略 歴

西関 隆夫 (NISHIZEKI Takao) 生年月日 1947年2月11日
連絡先
E-Mail:nishizekit [at] gmail.com

出身学校
福島県立須賀川高等学校 1965年卒業
東北大学・工学部・通信工学科 1969年卒業

出身大学院
東北大学・工学研究科・電気及通信工学専攻 修士課程 1971年修了
         同          博士課程 1974年修了

取得学位
工学博士 東北大学
工学修士 東北大学

略歴
1974年−1976年 東北大学 助手(工学部)
1976年−1988年 東北大学 助教授(工学部)
1977年−1978年 米国カーネギー・メロン大学数学科 客員研究員
1988年−1993年 東北大学 教授(工学部)
1993年− 2010年 東北大学 教授(情報科学研究科)
2005年−2008年 東北大学 情報科学研究科 副研究科長、教育研究評議員
2006年− 現在 華東師範大学(中国上海)顧問教授
2008年− 2010 東北大学 情報科学研究科長、教育研究評議員
2010年− 2015年 関西学院大学 教授 (理工学部情報科学科)
2010年− 現在 東北大学 名誉教授

所属学会
計算機学会(ACM) Fellow,電気電子工学会(IEEE) Fellow,情報処理学会 フェロー,電子情報通信学会 フェロー,日本応用数理学会

専門分野
離散アルゴリズム,グラフ描画,グラフ理論,暗号,情報セキュリティ

研究キーワード
アルゴリズム,グラフ,グラフ描画,暗号,秘密鍵共有,Web情報発見手法

学外の社会活動
電子通信学会誌,編集委員 1984年−1986年
ISCAS ’85プログラム委員 1985年
電子情報通信学会東北支部庶務幹事 1985年6月−1987年5月
電気通信技術委員会 日本電信電話株式会社 1986年10月
情報処理学会欧文誌 編集委員 1988年
電波科学研究連絡委員c分科会委員 1988年11月
電子情報通信学会論文誌 編集委員 1989年−1991年
東北地域研究交流促進協議委員会(岩手県) 1989年1月
電子情報通信学会通信方式研究専門委員会委員 1989年6月−1995年5月
電子情報通信学会回路とシステム研究専門委員会委員 1989年12月
Algorithmica (Springer-verlag),Editor 1990年−現在
情報処理学会アルゴリズム研究会主査 1990年4月−1992年3月
SIGALアルゴリズム国際会議実行委員長 1990年8月
情報処理学会創立30周年記念国際会議プログラム委員 1990年10月
ISAAC Ad. Comm. 委員長 1991年12月−2008年12月
第2回アルゴリズム国際会議プログラム委員 1991年12月
APCCA ’92 プログラム委員 1992年12月
第3回ISAAC プログラム委員長 1992年12月
Graph Drawing Workshop Steering Comm. 1993年7月−現在
Graph Drawing ’94 プログラム委員 1994年1月−1994年10月
Journal of Graph Algorithms and Applications,Advisory Board 1995年−現在
電子情報通信学会情報システムソサイエティ副会長 1995年5月−1997年4月
ASP-DAC ’95プログラム委員 1995年8月
Journal of Combinatorial Optimization (Kluwer),Editor 1996年−現在
COCOON ’96プログラム委員 1996年6月
SWAT ’96 プログラム委員 1996年7月
Discrete Mathematics & Theoretical Computer Science,Editor 1997年−2006年
文部省学術審議会専門委員 1997年4月
ICALP ’97プログラム委員 1997年4月
Graph Drawing ’99プログラム委員 1998年10月
WADS ’01プログラム委員 2000年10月
情報処理学会東北支部長 2004年5月−2006年4月
Graph Drawing ’06プログラム委員 2005年10月
電子情報通信学会東北支部長 2006年5月−2007年4月
Computer Science Review (Elsevier),Editor 2006年4月−現在
華東師範大学(中国上海)顧問教授 2006年7月−現在
日本学術会議連携会員 2006年8月−現在
Springer Book Series “Geometry and Computing,” Editorial Advisory Board 2006年8月−現在
IEEE Sendai Section Chair 2008年1月−現在

担当授業科目
(学部教育)
 情報科学概論
 離散数理
 離散数理演習
 グラフ・ネットワーク
 最適化理論
(大学院教育)
 アルゴリズム特論

国際会議 発表・講演
・Drawing Planar Graphs [ISAAC ’03]
    (2003年12月15日,日本,京都,招待・特別講演)
・Planar Graph Drawing [AACC ’04]
    (2004年10月29日,ネパール,カトマンズ,特別講演)
・Partitioning Graphs of Supply and Demand [Workshop on Graph Classes, Width Parameters and Optimization]
    (2005年10月17日,チェコ,プラハ,招待・特別講演)
・Orthogonal Drawing of Series-Parallel Graphs [IWOCA ' 07]
    (2007年11月5日-9日, New Castle,Australia,招待・特別講演)
・Partitioning Graphs of Supply and Demand: Generalization of Knapsack Problems [COCOON ' 08]
    (2008年6月27日-29日, 大連, 中国, 招待・基調講演)

国際会議 主催・運営
・17th Symposium of Research Institute of Electrical Communication,Tohoku University, “Graph Theory and Algorithms”,
    (1980年10月24日−25日,仙台) [主催] プログラム委員会委員長
・SIGAL International Symposium on Algorithms,
    (1990年8月16日−18日,東京) [主催] 実行委員会委員長
・GSIS Symposium on Information Sciences of New Era: Brain, Mind and Society(第15回東北大学電気通信研究所国際シンポジウム)
    (2005年9月26日−2005年9月27日,仙台) [主催] 実行委員会委員長
・18th International Symposium on Algorithms and Computation,
    (2007年12月17日−19日,仙台) [主催] 実行委員会委員長

研究内容
グラフアルゴリズムの研究で,200編以上もの論文を発表し,英文著書 “Planar Graph Drawing” (World Scientific社)と“Planar Graphs: Theory and Algorithms” (North -Holland社)を出版するなど世界でトップレベルの実績をあげている.代表的論文3編のISIによる引用回数はそれぞれ104回,59回,40回である.また,新しい秘密鍵共有法として,分散情報を秘密共有システムの各構成員に複数個割り当てる複数割り当て法を提案し,その方法を用いれば,いかなるアクセス構造も実現できることを示している.この結果は暗号の分野で最も権威のある雑誌J. Cryptologyに掲載された.この結果は100編以上もの論文で引用され,一般的秘密共有法の分野の先駆的論文として高く評価され,電子情報通信学会論文賞を受賞している.また,世界に先駆けてグラフ描画アルゴリズムの分野を開拓し,国際会議Graph Drawingを創設している.これらの功績により船井情報科学振興賞を受賞している.1990年にはInternational Symposium on Algorithms and Computation(ISAAC)を創設し,以来毎年アジア,太平洋地域でISAACを開催し,その論文集をSpriger-VerlagのLecture Notes in Computer Scienceとして出版し,アルゴリズムと計算理論に関する研究の発展にAd Com委員長として貢献.また,Algorithmica, Journal of Combinatorial Optimization, Computer Science Review, Journal of Graph Algorithms and Applicationsなどの国際学術誌の編集委員や編集顧問を務めている.

研究成果

1.直並列グラフ上のほとんど全ての組合わせ問題は線形時間で解けることを証明し,その論文を計算機科学の分野で最も権威のある学術雑誌J. of the ACMに発表した.この成果は,効率のよい計算機アルゴリズムの一般的な設計法を与え,新しい研究分野を開拓したとして世界で高く評価され,111編もの論文で引用されている.また,直並列グラフを一般化した部分k木上の多くの問題に対し効率のよいアルゴリズムを開発することにも成功している.

2.平面グラフに関する多くの問題を線形時間で解く効率のよいアルゴリズムを開発するとともに,平面グラフの理論とアルゴリズムを体系化し,英文の成書“Planar Graphs: Theory and Algorithms”としてまとめ,North-Holland社から出版して,世界的に好評を博している.また平面グラフの判定,埋込み,凸描画,矩形描画,直交描画,直線描画の理論とアルゴリズムを世界に先駆けて研究し,グラフ描画の研究分野を発展させるとともに,Graph Drawing Workshopの創設メンバーとして指導的役割を担ってきた.グラフ描画の理論とアルゴリズムを集大成して,英文の成書“Planar Graph Drawing”としてまとめ,World Scientific社から出版している.なお平面グラフに関して執筆した論文のISIでの被引用回数の合計は175である.

3.ネットワークの多種フローを求める効率のよいアルゴリズムを開発するとともに,VLSI配線アルゴリズムへ応用した,これらの成果を12編の学術論文として発表しており,それらのISIでの被引用回数の合計は71である.これらの貢献により,日本で唯一人ACMとIEEEの両学会のフェローに選ばれている.

4.秘密共有法は情報セキュリティのための重要な技術である.一般的なアクセス構造を有する秘密共有法の設計法を与えた.この成果は暗号の分野で最も権威ある学術雑誌J. Cryptology等に発表され,59編もの論文で引用されている.この成果に電子情報通信学会論文賞が授与されている.

5.絶対に安全な秘密鍵共有が,トランプのカードをランダムに配布してゲームを行うことにより実現できるための必要十分条件を与えた.更に,受領確認可能な情報伝送のためにオイラー閉路状に秘密鍵を共有することを世界で初めて定式化し,それを実現するプロトコルを与えた.また,配布するカードの枚数が最小なプロトコルやオイラー閉路の長さが最小なプロトコルを与えた.更に,カードゲームを実行したときに共有できる秘密鍵のビット数を求めることに成功した.これらの成果に対しテレコムシステム技術奨励賞や国際コミュニケーション基金優秀研究賞が授与された.

戻る