PICK UP
2014年度
-
2015.3.18 応用物理学 酸化物ガラスの新しい結晶化機構を発見-革新機能ガラス材料の創製に向けて-
-
2015.3.17 電子工学 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)とキーサイト・テクノロジーの共同研究成果に基づき、次世代メモリーSTT-MRAM測定システムを製品化
-
2015.2.26 通信工学 耐災害ICTを活用した災害に強いネットワーク技術の実証実験-大規模災害時の緊急災害対応に有効な通信技術と通信アプリの実証
-
2015.2.26 情報工学 松宮一道准教授(電気通信研究所認識・学習システム研究室)の視覚と触覚のインタラクションに関する研究成果がフランスの科学雑誌 Le Monde de l' Intelligence の特集記事「多感覚知覚と行動」で紹介。
-
2014.12.8 バイオ・医工学電気工学 電池交換無しで連続7日間の心電波形伝送が可能な小型心電計の開発と製品化に成功
-
2014.11.5 通信工学 災害時でも必ずつながり、市民生活に革新をもたらす情報通信ネットワークの実現に貢献 ディペンダブル・エアを提案
-
2014.10.16 情報工学 KDDI研究所等と共同で、ビッグデータに関する国際連携プロジェクト研究を開始
-
2014.10.8 応用物理学 ガラスの未解明現象とされるボソンピークの理解に大きな進展をもたらすと思われるガラスにおける過剰な振動状態密度の新たな知見を発見
-
2014.10.3 通信工学 信頼性が高く高速な無線通信の実現に貢献する無線通信用「5GHz/60GHz帯デュアルバンド対応Si-CMOS受信RFIC」を開発
-
2014.9.24 情報工学 情報通信機器の安全性を高める攻撃検知センサの設計技術を確立
-
2014.9.16 情報工学 集合知によるイノベーションを支援する新たなコミュニケーションツールの創出を目指し産学共同研究を開始
-
2014.9.10 電気工学
通信工学 長距離・高速大容量な量子雑音暗号伝送をデジタルコヒーレント通信を用いて世界で初めて実現 -
2014.8.22 電気工学
通信工学 乾・岡崎研究室の研究成果がActive Media Technologyに関する国際会議でBest Paper Awardを受賞 -
2014.5.26 電気工学
通信工学 無彩色偏光板を用いた ペーパーホワイト反射型液晶ディスプレイを開発