FAN2016のお知らせTop
第26回インテリジェント・システム・シンポジウム(FAN2016)のサイトが開設されました:
http://www-nomo.ist.osaka-u.ac.jp/FAN2016/
更新情報
- 2015/09/29
- FAN2015受賞者を掲載しました.受賞者の皆様,おめでとうございます.
- 2015/09/25
- 「FAN2015論文集についてのお知らせ」を掲載しました.
- 2015/09/23
- 発表者の皆様: 会場プロジェクタはVGA端子のみ対応となります.ご利用のPCからVGA出力できるように各自ご準備いただくようお願いいたします.
- 2015/09/11
- プログラム詳細(確定版)を掲載いたしました.
- 2015/09/07
- 事前参加登録締め切りを 9月15日(火)まで 延長いたします.また,技術交流会に事前申込いただいた場合の参加費を値下げいたしました.ぜひご参加をご検討ください.
- 2015/8/25
- 注意 東北大学キャンパスの計画停電に伴い,8月28日(金)深夜~8月31日(月)午前にかけて,実行委員会アドレス(yoshizawa.ecei.tohoku.ac.jpドメイン)宛のメール送受信に遅延等が発生する可能性があります.ご注意ください.
- 2015/8/19
- 技術交流会について掲載いたしました.
- 2015/8/15
- プログラム詳細(暫定版)を掲載いたしました.
- 2015/8/10
- プログラム概要ならびに特別講演情報を掲載いたしました.
- 2015/8/5
- 参加登録システムの稼働を開始しました.本シンポジウムにご参加の方は講演申込/原稿提出/参加登録より,事前参加登録をお願いいたします(2015/9/4(金)まで受付).
- 2015/7/21
- 原稿提出システムの稼働を開始しました.講演申込/原稿提出/参加登録 ページよりご提出いただけます.
- 2015/7/17
- 講演募集規定・論文著作権についてを掲載いたしました.
- 2015/7/15
- 参加費用について掲載いたしました.
- 2015/7/7
- 講演申込期間の延長に伴い,原稿投稿期間を2015/7/21(火)~ 2015/8/21(金)といたします.
- 2015/7/3
- 講演申込期間を延長いたしました.7/17(金)までお申し込みいただけます.
- 2015/6/19
- 長らくお待たせしましたが,オンラインシステムの稼働を開始しました. 講演をご希望の方は,講演申込/原稿提出/参加登録 ページより登録をお願いいたします.
- 2015/6/18
- 表彰に関する説明を追記しました.講演申込の前にご検討ください.
- 2015/6/9
- 講演申込/原稿提出/参加登録 ページを公開しました.原稿テンプレートなども用意しております.
講演申込/原稿提出/参加登録Top
各種の申し込み,原稿提出はオンラインシステムより承っております. 「講演申込/原稿提出/参加登録」ページよりお進みください.
趣旨Top
システムの高度化・知能化を目指したファジィ,AI(人工知能),ニューラルネットワーク,機械学習,ソフトコンピューティング等の最新の研究成果,および,これらの最適化,制御,モデリング,シミュレーション,スケジューリング,診断,ロボット,コンピュータへの応用に関する研究成果の発表を通して情報交換と活発な討議を行い,システム・情報分野,とくにコンピューテーショナル・インテリジェンス分野の発展に貢献することを目的とします。
内容Top
インテリジェント・システム・シンポジウム(FANシンポジウム)は,ファジィ,AI,ニューラルネットワークをはじめとした,各種ソフトウェア手法の基礎から応用までを含む先端的研究発表の場として,四半世紀に亘る実績を積み重ねてきました。
第25回を迎える記念すべき今回は,仙台で開催することになりました。知的システムの高度化を目指して,ファジィ,ニューロ,AI,ソフトコンピューティング,及びそれらの融合等に関する最新の研究成果,また,これらのシステムの計画,設計,最適化,製作,診断,制御,運用,評価等,及びロボット,コンピュータ, ネットワーク等への応用等に関する研究成果の発表を通して,情報交換と活発な討議を行います。
オーガナイズドセッション(OS)募集Top
締切: 平成27年6月18日(木)
以下の情報を fan2015program[at]yoshizawa.ecei.tohoku.ac.jp までお送りください.([at]は@に置き換えてください)
- セッションタイトル
- オーガナイザー(氏名(ふりがな),所属,メールアドレス,電話番号)
- 予定発表件数
(※1セッションあたり最大5件となります.ただし、1件の時間は20分の予定です.一つのOSで2セッション以上を使って頂くことも可能です.)
FANシンポジウム活性化への取り組みとして,FAN2015ではオーガナイザーの方をご招待(シンポジウム参加費無料)としました
表彰Top
FAN論文賞Top
発表時において第一著者が40歳以下で,講演申し込み時に審査を希望し,原稿提出期限(2015年8月21日(金))を厳守した論文の中から優れた論文をFAN論文賞として表彰します.
応募登録は,FAN2015のオンラインシステムにて受け付けます.
FANプレゼンテーション賞Top
発表時に満35歳以下の登壇者のうち,最も優れた発表を行った者を和田賞として,優秀な発表を行った者をFANプレゼンテーション賞として表彰します.
SICE学術奨励賞Top
SICE会員(または入会申し込み中)である登壇者は,SICE学術奨励賞に応募することが出来ます. ただし,研究奨励賞は発表時に満30歳以下,技術奨励賞は発表時に満35歳以下である登壇者が対象となります. 審査を希望される方は,原稿提出期限までに以下のページから応募してください.
http://www.sice.or.jp/org/award/collection_list.html
スケジュールTop
オーガナイズドセッション提案期間
- 平成27年4月23日(木)から6月18日(木)まで
講演申込期間
平成27年6月11日(木)から7月2日(木)まで- 平成27年6月11日(木)から7月17日(金)まで
原稿提出期間
平成27年7月9日(木)から8月6日(木)まで- 平成27年7月21日(火)から8月21日(金)まで
事前参加登録受付期間
平成27年8月5日(水)から9月4日(金)まで- 平成27年8月5日(水)から9月15日(火)まで
会期Top
平成27年9月24日(木),25日(金)
宿泊予約に関するご注意Top
会期直前の9月19日(土)から23日(水)夜まで仙台市近郊で他の大規模なイベントが予定されています.
この間,仙台市周辺での宿泊予約が困難となっています.特に前泊などご検討の方はご注意下さい.
場所Top
メイン会場・受付Top
東北大学 片平さくらホール
〒980-8577 仙台市青葉区片平2丁目1-1 東北大学片平キャンパス内
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/katahira/areae.html
特別講演会会場Top
東北大学 電気通信研究所 本館(G10) 6F 大会議室
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/katahira/areag.html
技術交流会会場Top
片平北門会館 レストラン萩
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/profile/campus/01/katahira/areaa.html
交通・会場案内図Top
主催Top
計測自動制御学会 システム・情報部門 (企画:コンピューテーショナル・インテリジェンス部会)
共催Top
協賛Top
電気学会 電子・情報・システム部門, システム制御情報学会, 電子情報通信学会, 人工知能学会, 情報処理学会, 日本神経回路学会, 日本ロボット学会, 日本機械学会, 日本生体医工学会, 日本AEM学会, 高速信号処理応用技術学会, 日本知能情報ファジィ学会
組織Top
FAN運営委員会
委員長
- 渡辺 桂吾(岡山大学)
副委員長
- 黒江 康明(京都工芸繊維大学)
委員
- 相吉 英太郎(慶應義塾大学)
- 淺間 一(東京大学)
- 榮坂 俊雄(北見工業大学)
- 大倉 和博(広島大学)
- 大松 繁(大阪工業大学)
- 久保田 直行(首都大学東京)
- 小島 史男(神戸大学)
- 小林 太(神戸大学)
- 趙 強福(会津大学)
- 福田 敏男(名城大学)
- 藤田 豊己(東北工業大学)
- 古橋 武(名古屋大学)
- 三上 貞芳(公立はこだて未来大学)
- 村田 純一(九州大学)
- 薮田 哲郎(横浜国立大学)
- 山田 孝治(琉球大学)
- 山本 透(広島大学)
- 王 碩玉(高知工科大学)
FAN2015プログラム委員会
委員長
- 本間 経康(東北大学)
委員
- 趙 強福(会津大学)
- 山内 康一郎(中部大学)
- 鏡 慎吾(東北大学)
- 柴田 克成(大分大学)
- 張山 昌論(東北大学)
- 長名 優子(東京工科大学)
- 増田 寛之(富山県立大学)
- 阿部 誠(信州大学)
- 関 宏理(大阪大学)
(順不同)
アドバイザリーボード
- 石黒 章夫(東北大学)
FAN2015実行委員会
委員長
- 吉澤 誠(東北大学)
委員
- 本間 経康(東北大学)
- 鏡 慎吾(東北大学)
- 昆陽 雅司(東北大学)
- 酒井 正夫(東北大学)
- 杉田 典大(東北大学)
- 張山 昌論(東北大学)
- 阿部 誠(信州大学)
- 荒井 翔悟(東北大学)
- 大脇 大(東北大学)
- 八巻 俊輔(東北大学)
- 張 曉勇(東北大学)
- 市地 慶(東北大学)
(順不同)
連絡先Top
FAN 2015実行委員会事務局(東北大学サイバーサイエンスセンター先端情報技術研究部内)
- Tel:022-795-7130,FAX:022-795-7125
- E-mail:fan2015[at]yoshizawa.ecei.tohoku.ac.jp