- 2025年3月14日(金)
第72回応用物理学会春季学術講演会 次世代半導体創生に向けた研究・人材育成活動シンポジウムにおいて、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2025年3月14日(金)14:45~15:00 JST
場所:東京理科大学 野田キャンパス 13号館 会議室
タイトル:スピントロニクス融合半導体創生拠点
発表者:遠藤 哲郎
次世代半導体創生に向けた研究・人材育成活動シンポジウム Web ページ
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/jsap2025s/session/14p-Y1311-1-6
- 2025年3月6日(木)
I-SEP 半導体業界 動向セミナーにおいて、遠藤哲郎教授が講演を行います。
日時:2025年3月6日(火)15:10~16:00 JST
場所:ブランニュー北上
タイトル:産学共創による東北大学の最先端半導体研究と、高度半導体人材育成への貢献
発表者:遠藤 哲郎
I-SEP 半導体業界 動向セミナー Web ページ
https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/chiiki/1034175/1081055.html
- 2025年1月14日(火)
1月28日「車載組込みシステムフォーラム2025」(名古屋)にて遠藤哲郎教授が講演を行います。
日時:2025年1月28日(火)10:45-11:45 JST
場所:デザインホール(名古屋)
タイトル:スピントロニクス省電力半導体によるゲームチェンジとカーボンニュートラルへの貢献
発表者:遠藤 哲郎
(オンライン配信はありません)
車載組込みシステムフォーラムウェブサイト
https://www.as-if.jp/
- 2024年12月12日(木)
SEMICON JAPAN 半導体テクノロジーシンポジウム2024
産学共創で拓く未来-最先端研究と次世代人材育成にて遠藤哲郎教授が講演を行います。
日時:2024年12月13日(金)14:00-14:20 (JST)
場所:東京ビッグサイト(東京)
題目:産学共創による東北大学の最先端半導体研究、そして次世代人材育成への貢献
講演者:遠藤 哲郎
SEMICON JAPAN 半導体テクノロジーシンポジウム2024
https://www.semiconjapan.org/jp/programs/2024-sa08/
- 2024年10月7日(月)
The IEEE Non-Volatile Memory Technology Symposium (NVMTS 2024)において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2024年10月22日(火)15:15-15:40 KST
場所:Busan Paradise Hotel, Busan, Korea
タイトル:Recent progresses in MRAMs and Low power AI Processors with CMOS/MTJ Hybrid Technology
発表者:遠藤 哲郎
IEEE Non-Volatile Memory Technology Symposium (NVMTS 2024)
https://nvmts2024.org/
招待講演者情報
https://www.nvmts2024.org/invited.php
プログラム
https://www.nvmts2024.org/program.php
- 2024年10月7日(月)
10th International Symposium on Surface Science (ISSS-10)において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2024年10月21日(月)13:20-14:00 JST
場所:北九州国際会議場
タイトル:Recent progresses in Spintronic Low Power Semiconductors Technology from STT-MRAM to NV-AI Processor
発表者:遠藤 哲郎
10th International Symposium on Surface Science (ISSS-10)
https://www.jvss.jp/conference/isss10/index.html
https://pub.confit.atlas.jp/en/event/jvss2024/presentation/2D01
- 2024年10月7日(月)
CEATEC 2024半導体人材育成アカデミアセッションにおいて、遠藤哲郎教授がパネリストを務めます。
日時:2024年10月17日 (木) 15:30-16:30 (JST)
場所:幕張メッセ 展示ホール2 パートナーズパークステージ(東京)
題目: Bridging the Gap Between R&D and Industry to Enhance Semiconductor human resources development
パネリスト:遠藤 哲郎
CEATEC2024
半導体人材育成アカデミアセッション
- 2024年9月26日(木)
第48回日本磁気学会学術講演会において、遠藤哲郎教授が講演を行いました。
日時:2024年9月26日(木)9:00-9:20
場所:秋田大学 手形キャンパス
題目:Recent progresses in STT/SOT-MRAMs for low power AI/IoT Processors
講演者:遠藤 哲郎
第48回日本磁気学会学術講演会
https://www.magnetics.jp/kouenkai/2024/
国際セッションプログラム
https://www.magnetics.jp/kouenkai/2024/about/internationalsession/
- 2024年5月14日(火)
パターニング戦略会議2024において、遠藤哲郎教授が基調講演を行います。
日時:2024年5月24日(金)12:20~13:10(JST)
場所:東京エレクトロン軽井沢クラブ(東京都)
題目:「我が国の半導体戦略・技術開発の将来展望と、アカデミアからの貢献」
講演者:遠藤 哲郎
※なお、本会議は招待者のみの会議で、一般参加はできません
- 2024年2月13日(火)
国際半導体エグゼクティブサミットジャパン2024において、遠藤哲郎教授がパネリストを務めます。
日時:2024年3月5日 (火) 15:00~15:25 (JST)
場所:ヒルトンホテル東京 (東京)
題目:Bridging the Gap Between R&D and Industry to Enhance Workforce Development
パネリスト:遠藤 哲郎
国際半導体エグゼクティブサミットジャパン 2024ホームページ
https://ises-japan.com/
プログラム
https://ises-japan.com/%e3%82%a2%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%80-2024-day-1/
- 2023年12月15日(金)
仙台講演会「仙台から新しいIT産業の創出へ」において、遠藤哲郎教授が講演を行います。
日時:2024年1月24日 (水) 15:10~15:40 (JST)
場所:オンライン(YouTube)
題目:「スピントロニクス省電力半導体によるイノベーション」—半導体のゲームチェンジ技術によるカーボンニュートラルへの貢献—
講演者:遠藤 哲郎
仙台講演会「仙台から新しいIT産業の創出へ」プログラム
https://www.tfc.tohoku.ac.jp/tfcfund/2023/20240124/
- 2023年12月15日(金)
SEMICON JAPAN 半導体テクノロジーシンポジウム ALL Japanによる半導体人材において、遠藤哲郎教授が講演を行います。
日時:2023年12月15日 (金) 11:15~11:25 (JST)
場所:東京ビッグサイト (東京)
題目:スピントロニクス省電力半導体によるゲームチェンジとカーボンニュートラルへの貢献
講演者:遠藤 哲郎
SEMICON JAPAN 半導体テクノロジーシンポジウム ALL Japanによる半導体人材プログラム
https://www.semiconjapan.org/jp/programs/2023-sp07
- 2023年12月14日(木)
遠藤哲郎教授(工学研究科、国際集積エレクトロニクス研究開発センター)は、International Electron Device Meeting(IEDM)にて、IEEE Electron Devices Society (EDS)よりフェロー(Fellow)の称号が授与されました。
For contributions to nonvolatile memory and spintronic logic
「不揮発性メモリーとスピントロニクスロジックに関する貢献」
■IEEE EDSウェブサイト
■IEEE EDS Fellows Elected 2023 ウェブサイト
- 2023年10月13日(金)
日本磁気学会第245回研究会「磁気応用のための新奇な微細加工技術」において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2023年11月10日(金) 13:40-14:20
場所:ハイブリット (日本大学理工学部1号館134教室 (東京都) /zoom)
題目:「カーボンニュートラルに貢献するスピントロニクス省電力半導体とその微細化技術動向」
講演者:遠藤 哲郎
日本磁気学会第245回研究会ウェブサイト
https://www.magnetics.jp/event/topical_245/
- 2023年10月6日(金)
電気エネルギーシステム専攻・国際集積エレクトロニクス研究開発センター (CIES)共催シンポジウムにおいて、遠藤哲郎教授が講演を行います。
日時:2023年10月19日 (木) 12:45~13:00 (JST)
場所:ハイブリット(電気情報系システム・応物復興記念教育研究未来館復興記念ホール1F (宮城)/ Teams)
題目:国際集積エレクトロニクス研究開発センター (CIES) での産学連携活動概要
講演者:遠藤 哲郎
電気エネルギーシステム専攻・国際集積エレクトロニクス研究開発センター (CIES)共催シンポジウムプログラム
https://www.ecei.tohoku.ac.jp/ecei_web/information/2023/20230925
- 2023年9月26日(火)
日本磁気学会第88回スピントロニクス研究会「スピントロニクス技術とデバイス応用への展開」において、遠藤哲郎教授が講演を行います。
日時:2023年10月4日 (水) 13:00~13:40 (JST)
場所:連合会館402会議室 (東京)
題目:界面垂直型MTJの高性能化技術
講演者:遠藤 哲郎
第88回スピントロニクス研究会ウェブサイト
https://www.magnetics.jp/special/spinelec_088/
- 2023年9月15日(金)
第42回電子材料シンポジウムにおいて、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2023年10月12日 (木) 14:10-14:40 (JST)
場所:ダイワロイヤルホテル THE KASHIHARA (奈良県)
題目:「スピントロニクス省電力半導体によるイノベーション」-半導体のゲームチェンジ技術によるカーボンニュートラルへの貢献-
講演者:遠藤 哲郎
第42回電子材料シンポジウムホームページ
https://ems.jpn.org/
プログラム
https://ems.jpn.org/wordpress/wp-content/uploads/2023/09/EMS42-APHP.pdf
- 2023年7月25日(火)
JEDAT Solution Seminar 2023~ Catch the waves!において、遠藤哲郎教授が講演を行います。
日時:2023年8月30日 (水) 、9月1日 (金) 15:55~16:45 (JST)
場所:8/30 ホテルグランヴィア京都 (京都府)/ 9/1 ステーションコンファレンス東京 (東京都)
題目:スピントロニクス省電力半導体と WBG高効率パワーエレによるゲームチェンジと、高度情報・低炭素社会への貢献
講演者:遠藤 哲郎
JEDAT Solution Seminar 2023~ Catch the waves! プログラム
https://www.jedat.co.jp/webinar_seminar/jss2023/
- 2023年6月29日(木)
東北大学フォーラム2023 in 東京において、遠藤哲郎教授が講演を行います。
日時:2023年7月15日 (土) 15:30~15:55 (JST)
場所: 大手町サンケイプラザ (東京都)
題目:「スピントロニクス省電力半導体によるイノベーション」-半導体のゲームチェンジ技術によるカーボンニュートラルへの貢献-
講演者:遠藤 哲郎
東北大学フォーラム2023 in 東京プログラム
https://shuyukai-tohoku-u.net/2023/05/12/2023kanto/
- 2023年6月29日(木)
アモルファス・ナノ材料と応用第147委員会 第153回研究会 「日本における半導体産業の現状と展望-日の丸半導体の新展開-」において、遠藤哲郎教授が講演を行います。
日時:2023年7月7日 (金) 14:00~15:00 (JST)
場所:東京工業大学蔵前会館 (東京都)
題目:スピントロニクス省電力半導体とWBG高効率パワーエレによるゲームチェンジと、高度情報・低炭素社会への貢献
講演者:遠藤 哲郎
第153回研究会 「 日本における半導体産業の現状と展望-日の丸半導体の新展開-」プログラム
第153回研究会_開催案内.pdf
- 2023年6月22日(木)
次世代半導体産業セミナーにおいて遠藤哲郎教授が講演します。
日時:2023年7月14日 (金) 13:30~15:50 (主催:宮城県)
場所:仙台国際センター 大会議室「萩」
題目:世界の半導体戦略動向とSDGs・カーボンニュートラルに貢献する省エネ半導体
講演者:遠藤 哲郎
次世代半導体産業セミナープログラム
http://www.cies.tohoku.ac.jp/data/files/20230714.pdf
- 2023年5月12日(金)
東北大学フォーラム2023 in 東京において、遠藤哲郎教授が講演を行います。
日時:2023年7月15日 (土) 15:30~15:55 (JST)
場所:ハイブリット(大手町サンケイプラザ (東京都)/zoom)
題目:「スピントロニクス省電力半導体によるイノベーション」-半導体のゲームチェンジ技術によるカーボンニュートラルへの貢献-
講演者:遠藤 哲郎
東北大学フォーラム2023 in 東京プログラム
https://shuyukai-tohoku-u.net/2023/05/10/2023kanto/
- 2023年5月12日(金)
COMNEXT2023において、遠藤哲郎教授が講演を行います。
日時:2023年6月29日 (木) 11:45~12:30 (JST)
場所:東京ビッグサイト西展示棟 (東京都)
題目:スピントロニクス省電力半導体によるゲームチェンジと、高度情報・低炭素社会への貢献
講演者:遠藤 哲郎
COMNEXT2023プログラム
https://biz.q-pass.jp/f/6474/comnext23_seminar/seminar_register#seminar56500
- 2023年4月13日(木)
IEEE Sendai Section 新 Fellow 記念講演会において、遠藤哲郎教授が講演を行います。
日時:2023年4月17日 (月) 17:15~18:00 (JST)
場所:ハイブリット(東北大学ナノスピン総合研究棟 (宮城県)/オンライン)
テーマ:不揮発性メモリとスピントロニクス省電力ロジック
講演者:遠藤 哲郎
IEEE Sendai Section 新 Fellow 記念講演会プログラム
https://www.ieee-jp.org/section/sendai/events/2023events/20230417_program.pdf
- 2023年3月22日(水)
電子情報通信学会 集積回路研究会(ICD)において、遠藤哲郎教授が基調講演を行います。
日時:2023年4月11日 (火) 16:05~17:05 (JST)
場所:ハイブリット(川崎市産業振興会館 (神奈川県)/オンライン)
題目:スピントロニクス省電力半導体によるゲームチェンジと、カーボンニュートラル社会への貢献
講演者:遠藤 哲郎
集積回路研究会(ICD)プログラム
https://ken.ieice.org/ken/program/index.php?tgs_regid=1251477d59006ad7345a1621259f8ba058f3534b8db2c3bffdf70607d308b105&tgid=IEICE-ICD
- 2023年2月27日(月)
シンポジウム「これからの半導体産業を牽引する人材育成と産学連携」において、遠藤哲郎教授がパネリストを務めます。
日時:2023年3月17日 (金) 16:25~18:20
場所:Hybrid (上智大学 四谷キャンパス/オンライン (zoom))
テーマ:産学連携による半導体産業を牽引する人材育成
パネリスト:遠藤 哲郎
シンポジウム「これからの半導体産業を牽引する人材育成と産学連携」
https://www.scj.go.jp/ja/event/2023/337-s-0317.html
- 2023年2月7日(火)
日独ジョイントワークショップ”次世代半導体と関連技術”において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2023年2月8日 (水) 17:10~17:25 (JST)
場所:オンライン (Zoom)
題目:Overview of CIES, Tohoku University
講演者:遠藤 哲郎
日独ジョイントワークショッププログラム
https://inoel.yz.yamagata-u.ac.jp/yu-fic/yu-fic2023-jp/
- 2023年2月6日(月)
令和4年度 I-SEP「半導体業界動向セミナー」において、遠藤哲郎教授が基調講演を行います。
日時:2023年2月7日 (火) 15:30~16:30 (JST)
場所:Hybrid(ブランニューキタカミコンベンションホール「SAKURA」/オンライン (Cisco Webex))
題目:世界の半導体戦略動向と SDGs・カーボンニュートラルに貢献する省エネ半導体
講演者:遠藤 哲郎
令和4年度 I-SEP「半導体業界動向セミナー」プログラム
開催要領(幹事会・取引拡大部会用).pdf
- 2023年1月24日(火)
国際シンポジウム「DX×半導体×モノづくりが切り拓く私たちの未来」において、遠藤哲郎教授が基調講演を行います。
日時:2023年2月2日 (木) 13:15~13:45 (JST)
場所:Hybrid(仙台国際センター 大会議室「橘」/オンライン (Cisco Webex))
題目:スピントロニクス省電力半導体による ゲームチェンジと、カーボンニュートラル社会への貢献
講演者:遠藤 哲郎
国際シンポジウム「DX×半導体×モノづくりが切り拓く私たちの未来」プログラム
https://www.tfc.tohoku.ac.jp/special/tel2022/events/n002.html
- 2022年10月24日(月)
JEITA 半導体人材育成地域産官学連携サミット2022において、遠藤哲郎教授がパネリストを務めます。
日時:2022年10月21日 (金) 14:30~15:30
場所:幕張メッセ (千葉)
テーマ:地域ごとの産学官連携 / 地域を越えた連携の可能性
講演者:遠藤 哲郎
JEITA 半導体人材育成地域産官学連携サミット2022
https://semicon.jeita.or.jp/CEATEC_2022/
- 2022年10月24日(月)
未来社会にむかう理研放射光センター・産業界連携シンポジウム「 第2回大阪大学・理研・産業界の連携による先端半導体評価プラットフォーム整備構想」において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時:2022年10月4日 (火) 15:50~16:20 (JST)
場所:ナレッジキャピタル (グランフロント大阪 北館内) (大阪)
題目:カーボンニュートラル社会に資するスピントロニクス省電力半導体技術と放射光に対する期待
講演者:遠藤 哲郎
未来社会にむかう理研放射光センター・産業界連携シンポジウムプログラム
http://rsc.riken.jp/symposium2022_2/program.html
- 2022年8月19日(金)
The 11th IEEE Non-Volatile Memory Systems and Applications Symposium(IEEE NVMSA 2022) において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2022年8月25日 (木) 11:30~13:00 (JST)
場所:オンライン
題目:Recent progresses in Spintronics based Low Power LSIs for Carbon-neutral Society -- from STT/SOT-MRAM to AI/IoT Processor.
講演者:遠藤 哲郎
IEEE NVMSA 2022プログラム
https://nvmsa2022.github.io/program.html
- 2022年8月4日(木)
大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアム 令和4年度
第2回ナノ理工学情報交流会において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2022年8月30日 (火) 15:20~16:20 (JST)
場所:オンライン
題目:カーボンニュートラル社会に資するスピントロニクス省電力半導体技術
講演者:遠藤 哲郎
大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアム
http://www.nanoscience.or.jp/
プログラム
http://www.nanoscience.or.jp/file/R4/meeting/2ndMTG20220830/2022no2kouryukai.pdf
- 2022年6月30日(木)
JATES第80回キーパーソン研究会において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2022年6月30日 (木) 16:00~16:30 (JST)
場所:東北大学災害科学国際研究所 (現地/オンラインのハイブリッド開催)
題目:国際集積エレクトロニクスセンターにおける産学連携コンソーシアムと次世代放射光施設活用構想
講演者:遠藤 哲郎
JATES第80回キーパーソン研究会プログラム
20220630_JATES研究会資料.pdf
- 2022年6月10日(金)
東北大学先端技術×ライフサイエンス"シリーズvol.4 社会インフラとしてのITと半導体技術~安全から医療連携・健康まで~ において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2022年6月24日 (金) 17:05~17:30 (JST)
場所:GLOBAL LIFESCIENCE HUB (東京)
題目:カーボンニュートラルな省エネ社会に貢献するスピントロニクス半導体
講演者:遠藤 哲郎
東北大学先端技術×ライフサイエンス"シリーズvol.4 社会インフラとしてのITと半導体技術プログラム
https://www.link-j.org/event/post-4607.html
- 2022年6月1日(水)
GSEMMM2022 (2nd Global Summit and Expo on Magnetism and Magnetic Materials) において、遠藤哲郎教授が基調講演を行います。
日時:2022年6月13日 (月) 18:05~18:35 (JST)
場所:オンライン
題目:Recent Progresses in STT-MRAMs and MRAM Based AI Processors
講演者:遠藤 哲郎
GSEMMM2022
https://www.thescientistt.com/magnetism-magnetic-materials/2022/
GSEMMM2022 プログラム
GSEMMM2022Tentative Program.pdf
- 2022年4月12日(火)
MAGNETISMMEET2022において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2022年4月18日 (月) 11:40~12:05 (JST)
場所:オンライン
題目:Recent Progresses in STT-MRAMs and Low power AI Processors with CMOS/MTJ Hybrid Technology
講演者:遠藤 哲郎
MAGNETISMMEET2022
https://www.albedomeetings.com/2022/magnetismmeet#
MAGNETISMMEET2022 プログラム
https://www.albedomeetings.com/cms/pdfs/MAGNETISMMEET2022-tentative-program.pdf
- 2022年3月24日(木)
第69回応用物理学会 春季学術講演会
シンポジウム「スピントロニクスによるグリーンイノベーション」において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2022年3月25日 (金) 14:00~14:30
場所:オンライン
題目:スピントロニクス半導体が拓く省電力AI・IoTプロセッサ
講演者:遠藤 哲郎
第69回応用物理学会 春季学術講演会 シンポジウム
https://meeting.jsap.or.jp/symposium
シンポジウム「スピントロニクスによるグリーンイノベーション」プログラム
https://meeting.jsap.or.jp/jsapm/wp-content/uploads/2021/12/T12.pdf
- 2022年3月24日(木)
I-SEP 「半導体業界動向」セミナー
~半導体市場・技術の未来~において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2022年3月24日 (木) 14:00~15:00
場所:オンライン
題目:ビックデータ・AI社会に貢献する先端省エネ半導体技術
~3D-NANDメモリから、スピントロニクス省電力半導体、GaNパワーエレクトロニクスまで~
講演者:遠藤 哲郎
I-SEP 「半導体業界動向」セミナー ~半導体市場・技術の未来~
http://www5.pref.iwate.jp/~hp0405/i-sep/information.html
- 2022年2月25日(金)
経済産業省主催の J-Innovation HUB (Jイノベ) 公開シンポジウム~産学連携イノベーションのための仲間づくり~ において、遠藤哲郎教授がパネリストを務めます。
日時:2022年3月8日 (火) 13:00~15:00
場所:オンライン(Cisco Webex)
テーマ:企業や自治体との“仲間づくり”のための取組みについて
産学連携に従事する研究者や職員の確保・育成に係る取組みについて
パネリスト:遠藤 哲郎
J-Innovation HUB (Jイノベ) 公開シンポジウム
https://j-innovation.meti.go.jp/symposium20220308
- 2022年2月18日(金)
東北大学知的財産シンポジウム2022 において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2022年3月2日(水) 14:35-15:05
場所:オンライン
題目:「SDGsと半導体戦略に貢献するスピントロニクス半導体」
講演者:遠藤哲郎
東北大学知的財産シンポジウム2022
https://www.rpip.tohoku.ac.jp/jp/topics/detail---id-545.html
- 2022年1月11日(火)
日本学術振興会R031ハイブリッド量子ナノ技術委員会 第四回研究会において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2022年1月11日(火) 14:15-14:55
場所:オンライン
題目:「STT/SOT-MRAMとその省電力ロジック応用」
講演者:遠藤哲郎
日本学術振興会R031ハイブリッド量子ナノ技術委員会 第四回研究会 プログラム
https://jsps-r031.iis.u-tokyo.ac.jp/kenkyukai/next-kenkyukai/
- 2021年12月16日(木)
The 13th MRAM Global Innovation Forum 2021 において、遠藤哲郎教授がパネリストを務めます。
日時:2021年12月17日(金) 10:00-11:00 (JST)
場所:オンライン (ライブ)
パネルディスカッションテーマ:「Current MRAM wide adoption: what is holding it back?」
パネリスト:遠藤哲郎
The 13th MRAM Global Innovation Forum 2021 ウェブサイト
https://static1.squarespace.com/static/607da9820de541322b95fc19/t/61a13bf19d8c8a5650f189f7/1637956596050/2021_MRAM_Forum_program_booklet_Final.pdf
- 2021年12月3日(金)
東北大・宇宙航空研究連携拠点 第3回シンポジウム (社会インパクト研究F-2「太陽系の激動を探り、宇宙に拡がる文明を拓く 」併催)において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2021年12月4日(土) 16:20-16:50
場所:オンライン (zoom)
題目:「スピントロニクス半導体の宇宙利用」
講演者:遠藤哲郎
東北大・宇宙航空研究連携拠点 第3回シンポジウム
http://aerospace.gp.tohoku.ac.jp/211204-aircsympo3/
- 2021年11月22日(月)
IEEE Sendai Section LMAG/WIE/YP 合同講演会において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2021年11月27日(土) 15:30-16:30
場所:オンライン (zoom)
題目:「スピントロニクス半導体の現状と我が国の半導体戦略への貢献」
講演者:遠藤哲郎
IEEE Sendai Section LMAG/WIE/YP 合同講演会 プログラム
https://www.ieee-jp.org/section/sendai/AG/lmag/events/20211127_lecture.pdf
- 2021年10月20日(水)
The 5th Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and the 4th Symposium on International Joint Graduate Program in Materials Science において、遠藤哲郎教授が座長を務めます。
日時:2021年10月27日(水) 9:00am-11:00am
場所:オンライン
セッション名:「Core Research Cluster for Spintronics」
座長:遠藤哲郎
The 5th Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics, and the 4th Symposium on International Joint Graduate Program in Materials Science ウェブサイト
https://confit.atlas.jp/guide/event/crcgpms2021/top
- 2021年10月4日(月)
電子機器トータルソリューション展2021において、遠藤哲郎教授が基調講演を行います。
日時:2021年10月29日(金) 11:45-12:30
場所:東京ビックサイト 南展示棟
題目:「CMOS/MTJ Hybridプロセッサ・メモリによる高演算性能と低消費電力のジレンマの解決」
講演者:遠藤哲郎
電子機器トータルソリューション展 ウェブサイト
https://www.jpcashow.com/show2021/index.html
基調講演プログラム
https://www.jpcashow.com/show2021/jp/event/keynote.html
- 2021年8月24日(火)
Global Summit and Expo on Magnetism and Magnetic Materials 2021 (GSEMMM 2021) において、遠藤哲郎教授が基調講演 を行います。
日時:2021年9月20日(月) 17:20-17:50 (JST)
場所:Live Session (webinar)
題目:「Ultra Low Power AI Processor Based on CMOS/MTJ Hybrid Technology」
講演者:遠藤哲郎
Global Summit and Expo on Magnetism and Magnetic Materials 2021 (GSEMMM 2021) ウェブサイト
https://www.thescientistt.com/magnetism-magnetic-materials/
プログラム
https://www.thescientistt.com/magnetism-magnetic-materials/final-program.pdf
- 2021年8月18日(水)
2021 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD 2021) において、遠藤哲郎教授が基調講演 を行います。
日時:2021年8月26日(木) 13:30-14:10 (JST)
場所:Live Session
題目:「STT-MRAM and MTJ/CMOS hybrid NV-application processor for IoT and AI era」
講演者:遠藤哲郎
2021 Asia-Pacific Workshop on Fundamentals and Applications of Advanced Semiconductor Devices (AWAD 2021) ウェブサイト
https://www.ieice.org/es/sdm/jpn/awad2021/program/
- 2021年7月30日(金)
The 32nd Magnetic Recording Conference (TMRC 2021) において、遠藤哲郎教授が招待講演 を行います。
日時:2021年8月17日(火) 8:45-9:15 (JST)
場所:Live Session (Zoom)
題目:「Recent progresses in STT-MRAMs, SOT-MRAMs for low power AI/IoT Processors」
講演者:遠藤哲郎
The 32nd Magnetic Recording Conference (TMRC 2021) ウェブサイト
http://www.dssc.ece.cmu.edu/TMRC2021/program.html
- 2021年6月1日(火)
遠藤哲郎教授がVLSIシンポジウム「2020 VLSI Test of Time Award」を受賞しました。Test of Time Awardは、過去のVLSIシンポジウム論文から現在に大きな影響を及ぼした論文を表彰するものとして、今回、創設されたものです。
受賞論文:R. Kirisawa, S. Aritome, R. Nakayama, T. Endoh, R. Shirota, and F. Masuoka, "A NAND structured cell with a new programming technology for highly reliable 5V-only FLASH EEPROM", 1990 Symposium on VLSI Technology.
授賞式は、VLSIシンポジウム2021において、6/16(水), 6:40am-7:20am(JST)にvirtualで行われます。
- 2021年03月22日(月)
Symposium of Yotta Informatics Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2021において、遠藤哲郎教授が招待講演 を行います。
日時:2021年3月23日(火) 16:45-17:15
場所:オンライン(zoom)
題目:「Nonvolatile AI Processors Based on CMOS/MTJ Hybrid Technology for Ultra Low-Power IoT/AI Systems」
講演者:遠藤哲郎
The Symposium of Yotta Informatics Research Platform for Yotta-Scale Data Science 2021 ウェブサイト
http://www.aiyotta.tohoku.ac.jp/sympo2021/index.html
- 2021年03月04日(木)
2021 International Symposium on VLSI Technology, Systems and Applications (VLSI-TSA) において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2021年4月19日(月) - 4月22日(木)
場所:オンデマンド
題目:「3D Integration of Memories Including Heterogeneous Integration」
講演者:遠藤哲郎
2021 International Symposium on VLSI Technology, Systems and Applications (VLSI-TSA) ウェブサイト
https://expo.itri.org.tw/2021VLSITSA/Program/SessionView/SpecialSession#T2
- 2021年03月04日(木)
日本磁気学会第231回研究会「磁気が拓くイノベーション」において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2021年3月30日(火) 13:00-13:40
場所:オンライン(Webex)
題目:「革新的スピントロニクス技術による消費電力と演算性能のジレンマの解決」
講演者:遠藤哲郎
日本磁気学会第231回研究会ウェブサイト
https://www.magnetics.jp/event/topical_231/
- 2021年03月04日(木)
令和2年度第2回北上川バレーシンポジウム~半導体が拓く地域の未来~において、遠藤哲郎教授が基調講演を行います。
日時:2021年3月12日(金) 13:50-14:50
場所:ホテルシティプラザ北上
題目:「半導体産業の発展が国力・地域力や生活環境等にもたらす効果について」
講演者:遠藤哲郎
令和2年度第2回北上川バレーシンポジウム~半導体が拓く地域の未来~ウェブサイト
https://www.pref.iwate.jp/sangyoukoyou/monozukuri/handoutai/1037314.html
- 2021年02月22日(水)
International Magnetics Conference 2021(INTERMAG2021) において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2021年4月26日(月) -4月30日(金)
場所:バーチャル(オンデマンド)
題目:Advanced MTJ and SOT Technology for AI and Automobile applications
講演者:遠藤 哲郎
International Magnetics Conference 2021 (INTERMAG2021) ウェブサイト
https://intermag.org/
- 2021年02月22日(水)
International Reliability Physics Symposium (IRPS) 2021 において、
遠藤哲郎教授がWorkshop "Emerging Memory"のモデレーターを務めます。
日時:2021年3月23日(火) 6:05 pm -6:55 pm (PDT) , 3/24 (水) 10:05 am-10:55 am (JST)
場所:バーチャル
ワークショップトピック:Emerging Memory
モデレーター:遠藤 哲郎
International Reliability Physics Symposium (IRPS) 2021 ウェブサイト
https://irps.org/program/workshops/
- 2021年02月22日(水)
66th International Electron Devices Meeting (IEDM) において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時:2020年12月12日(土) 8:45 am -9:30 am(PST) (ライブQ&A)
場所:バーチャル(オンデマンド)
題目:STT and SOT MRAM technologies and its applications from IoT to AI System
講演者:遠藤 哲郎
66th International Electron Devices Meeting(IEDM) ウェブサイト
https://ieee-iedm.org/program/tutorials/
- 2021年02月22日(水)
第12回 TIAシンポジウムにおいて、遠藤哲郎教授がパネリストを務めました。
日時:2020年11月19日(木) 13:00-16:00
場所:オンライン
題目:「産学連携とイノベーション拠点としてのTIAへの期待」
パネリスト:遠藤 哲郎
第12回 TIAシンポジウム ウェブサイト
https://www.tia-nano.jp/page/page000338.html
- 2021年02月22日(水)
The 31st Magnetic Recording Conference において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時:2020年8月18日(火) 8:00-8:30
場所:オンライン(Zoom)
題目:「Recent progresses in STT-MRAMs and Nonvolatile Brain-Inspired Processors Based on CMOS/MTJ Hybrid Technology for Ultralow-Power IoT/AI Systems」
講演者:遠藤哲郎
The 31st Magnetic Recording Conference ウェブサイト
http://cml.me.berkeley.edu/TMRC2020/program.php
- 2021年02月22日(水)
2020 International Solid-State Circuits Conference(ISSCC2020)のForum において、遠藤哲郎教授が講演を行いました。
日時:2020年2月16日(日) 15:20-16:10
場所:San Francisco Marriot Marquis(米国)
題目:Nonvolatile Logic and Smart Nonvolatile Processors with CMOS/MTJ Hybrid Technology for IoT and AI (AIoT) Edge System
講演者:遠藤哲郎
2020 International Solid-State Circuits Conference(ISSCC2020) ウェブサイト
http://isscc.org/program-2/
- 2021年02月22日(水)
第2回 北上川バレープロジェクトシンポジウムにおいて、遠藤哲郎教授が基調講演を行いました。
日時:2020年2月10日(月) 13:05-14:05
場所:国立大学法人 岩手大学銀河ホール(岩手県盛岡市)
題目:「省エネ社会を拓く革新的半導体技術と岩手への期待」
~地域と世界を繋げるオープンイノベーション型産学官金連携~
講演者:遠藤哲郎
第2回「北上川バレープロジェクトシンポジウム」 ウェブサイト
https://www.pref.iwate.jp/event/kouza/1026143.html
- 2021年02月22日(水)
2020 International Solid-State Circuits Conference(ISSCC2020)のForum において、遠藤哲郎教授が講演を行いました。
日時:2020年2月16日(日) 15:20-16:10
場所:San Francisco Marriot Marquis(米国)
題目:Nonvolatile Logic and Smart Nonvolatile Processors with CMOS/MTJ Hybrid Technology for IoT and AI (AIoT) Edge System
講演者:遠藤哲郎
2020 International Solid-State Circuits Conference(ISSCC2020) ウェブサイト
http://isscc.org/program-2/
- 2020年9月25日(金)
3年生のための研究室紹介のビラを更新しました。
2020年度研究室紹介のビラはこちら!
- 2019年12月04日(水)
トランジスタ・メモリアル・カンファレンス2019 において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時:2019年11月27日(水) 13:00-14:00
場所:富士ソフトアキバプラザ(東京)
題目:Society 5.0を支える圧倒的低消費電力を実現するMRAMベース AIアプリケーションプロセッサーのインパクト
講演者:遠藤哲郎
トランジスタ・メモリアル・カンファレンス2019 ウェブサイト
https://www.sangyo-times.jp/seminarDtl.aspx?ID=333
- 2019年12月04日(水)
第8回 International Symposium on Control of Semiconductor Interfaces (ISCSI) において、遠藤哲郎教授が基調講演を行いました。
日時:2019年11月27日(水) 11:20-12:00
場所:東北大学電気通信研究所 ナノ・スピン実験施設(仙台)
題目:STT-MRAM and CMOS/MTJ Hybrid AI processors for Low Power Edge System
講演者:遠藤哲郎
第8回 International Symposium on Control of Semiconductor Interfaces (ISCSI) ウェブサイト
http://iscsi8.org/
- 2019年12月04日(水)
NEDIA 第6回電子デバイスフォーラム京都(2019)において、遠藤哲郎教授が基調講演を行いました。
日時:2019年10月31日(木) 11:10-11:50
場所:京都リサーチパーク(KRP)(日本)
題目: Society 5.0を支えるMRAMベースAIアプリケーションプロセッサーの最前線
講演者:遠藤哲郎
第6回電子デバイスフォーラム京都(2019)ウェブサイト
https://www.nedia.or.jp/ddf2019/
- 2019年11月26日(火)
IEEE CPMT Symposium Japan 2019 において、遠藤哲郎教授が特別講演を行いました。
日時:2019年11月19日(火) 13:00-13:45
場所:京都大学 百周年時計台記念館(京都)
題目:Ultra-Low Power Brain-Inspired Processors and Neuromorphic Processors with CMOS/MTJ Hybrid Technology for Edge AI Systems
講演者:遠藤哲郎
IEEE CPMT Symposium Japan 2019 ウェブサイト
http://www.ieee-csj.org/index.html
- 2019年11月06日(水)
東北大学 Innovators' Conference において、遠藤哲郎教授が基調講演を行いました。
日時:2019年10月30日(水) 13:50-14:40
場所:仙台国際センター 会議棟2階「桜」(日本)
題目:Society 5.0を実現する 革新的省エネルギー半導体デバイス&システム技術 ~ スピントロニクス技術が切り拓く革新的 IoT・AI / 自動運行システム ~
講演者:遠藤哲郎
東北大学 Innovators' Conference プログラム
http://www.cies.tohoku.ac.jp/data/files/Innovators%20Conference.pdf
- 2019年10月17日(木)
ADMETA Plus 2019において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時:2019年10月10日(木) 12:50-13:20
場所:東京大学山上会館(本郷キャンパス)(東京 )
題目: Impact of STT-MRAM and CMOS/MTJ Hybrid NV-Logic from NV-MCU to NV- Brain-Inspired AI Processors
講演者:遠藤哲郎
ADMETA Plus 2019 ウェブサイト
http://www.admeta.org/2019/admeta_info_j.html
- 2019年09月25日(水)
Tohoku- Lorraine Conference 2019において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時:2019年9月18日(水) 14:55-15:30
場所:Mines Nancy - Artem キャンパス(フランス)
題目:Edge AIシステムのCMOS / MTJハイブリッドテクノロジーを備えた超低消費電力のプロセッサとニューロモフィックプロセッサ
講演者:遠藤哲郎
Tohoku- Lorraine Conference 2019ウェブサイト
https://tlc2019.event.univ-lorraine.fr/
- 2019年08月9日(金)
MRAM Developer Day 2019において、遠藤哲郎教授が講演を行いました。
日時:2019年8月5日(月) 14:00-15:15
場所:サンタクララ コンベンションセンター(米国)
題目:Embedded MRAM and NV-Logic for IoT and AI Applications
講演者:遠藤哲郎
MRAM Developer Dayウェブサイト
https://www.mramdeveloperday.com/English/Conference/Conference_Info.html
- 2019年07月10日(水)
INFOS2019において、遠藤哲郎教授が基調講演を行いました。
日時: 2019年7月2日(火) 9:00-9:45
場所: Clare College, Cambridge University (英国)
題目: Nonvolatile Brain-Inspired VLSIs Based on CMOS/MTJ Hybrid Technology for Ultralow-Power Performance and Compact Chip
講演者:遠藤哲郎
INFOS2019ウェブサイト
https://infos2019-conf.org/
- 2019年07月5日(金)
日本磁気学会第72回スピントロニクス専門研究会において、遠藤哲郎教授 が招待講演を行いました。
日時: 2019年6月28日(日) 16:35-17:15
場所: 中央大学駿河台記念館(東京)
題目: MTJ/CMOS融合技術が切り拓く革新的AI/IoTデバイス
講演者:遠藤哲郎
日本学術振興会第72回スピントロニクス専門研究会ウェブサイト
https://www.magnetics.jp/special/spinelec_072/
- 2019年05月27日(月)
2019 シリコンナノエレクトロニクスワークショップ(SNW)において、遠藤哲郎教授が基調講演を行います。
日時: 2019年6月9日(日) 9:10-9:40
場所: リーガロイヤルホテル京都(京都)
題目: Ultra-Low Power Brain-Inspired Processors and Neuromorphic Processors with CMOS/MTJ Hybrid technology
講演者:遠藤哲郎
シリコンナノエレクトロニクスワークショップ(SNW)ウェブサイト
http://annex.jsap.or.jp/snw/
- 2019年02月12日(火)
第10回先端科学技術戦略早朝討論会において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時: 2019年2月27日(水) 8:30-9:00
場所: アルカディア市ヶ谷6F 貴船(東京)
題目: 次世代を拓くIT・輸送システム融合型エレクトロニクス
講演者:遠藤哲郎
- 2019年01月31日(火)
日本学術振興会「先端ナノデバイス・材料テクノロジー第151委員会」において、遠藤哲郎教授が招待講演を行います。
日時:2019年2月1日(金) 16:40-17:20
場所:東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館
題目:CMOS/MTJ Hybrid 技術の最新動向
講演者:遠藤哲郎
- 2019年01月25日(金)
現在、工学研究科では、電気エネルギーシステム専攻エネルギーデバイス工学講座エネルギーエレクトロニクス分野准教授(常勤、任期なし)を公募しています。
東北大学大学院工学研究科 電気エネルギーシステム専攻エネルギーデバイス工学講座
エネルギーエレクトロニクス分野准教授(常勤、任期なし)の公募について
- 2018年11月9日(木)
遠藤哲郎 教授がセンター長を務めるCIESにおいて、「メモリ・テスト・システムによる、磁気ランダム・アクセス・メモリ(STT-MRAM)のスイッチング電流測定技術を確立」について、プレスリリースが発表されました。
CIES Newsのリンク : http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/article.html?news_id=282
東北大学のリンク : https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/10/press-20181031-memory.html
プレスリリース本文 : https://www.tohoku.ac.jp/japanese/press_20181031_memory.pdf
- 2018年10月2日(火)
Japan Robot Week 2018において、遠藤哲郎 教授が招待講演を行います。
日時: 2018年10月 18日(木)16:20~17:00
場所: 東京ビッグサイト 会議棟(東京)
題目: 『賢くなる産業用ロボットを実現する低消費電力AIチップ』
講演者: 遠藤 哲郎
Japan Robot Week 2018ウェブサイト(link: https://corp.nikkan.co.jp/seminars/view/2054)
- 2018年10月2日(火)
東経連・産業経済委員会において、遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
日時: 2018年10月2日(火) 14:20-15:30
場所: TKPガーデンシティ仙台
題目: 自動運行・ビックデータを支えるAIチップ・3D NAND技術開発から装置開発まで
~ CIESコンソーシアムでの産学連携研究開発 ~
講演者:遠藤哲郎
- 2018年8月28日(火)
2018 International Conference on Solid State Devices and Materials(SSDM)において、遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
日時:2018年9月11日(火) 15:30-16:00
場所:東京大学本郷キャンパス(東京)
題目:Ultralow-Power and Compact Nonvolatile Brain-Inspired VLSIS Based on CMOS/MTJ Hybrid Technology
講演者:遠藤哲郎
SSDMウェブサイト(link: http://www.ssdm.jp/)
- 2018年8月28日(火)
真空フォーラム2018において、遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
日時:2018年9月7日(金)14:50-15:35
場所:パシフィコ横浜(神奈川)
講演題目:CMOS/MTJ Hybrid AIチップのインパクトと、真空プロセスへの期待
講演者:遠藤哲郎
真空フォーラムウェブサイト (link: https://biz.nikkan.co.jp/eve/vacuum/index.html)
- 2018年8月28日(火)
Samsung Foundry Forum2018において、遠藤哲郎 教授が基調講演を行いました。
日時:2018年9月4日(火) 14:10-14:30
場所:品川インターシティホール(東京)
題目:eMRAM technology trend and its Application
講演者:遠藤哲郎
- 2018年8月10日(金)
NVMSA2018において、遠藤哲郎 教授、羽生貴弘 教授が招待講演を行いました。
日時:2018年8月29日(水)13:30-15:00
場所:Santa Clara Convention Center(アメリカ)
場所:函館アリーナ(北海道)
講演題目:An Overview of STT-MRAM and CMOS/MTJ Hybrid NV-Logic such as NV-MPU/MCU
講演者:遠藤哲郎
講演題目:Impact of an MTJ-based logic LSI and its possibility
講演者:羽生貴弘
NVMSA2018ウェブサイト(link: : https://nvmsa18.github.io/index.html)
プログラム(link: : https://nvmsa18.github.io/pages/program.html#session2)
- 2018年8月10日(金)
Flash Memory Summitにおいて、遠藤哲郎 教授がパネリストを務めました。
日時:2018年8月8日(水) 16:40-17:45
場所:Santa Clara Convention Center(アメリカ)
パネルディスカッション題目:MRAM (New Memory Technologies Track)
パネリスト:遠藤哲郎
Flash Memory Summitウェブサイト(link: : https://www.flashmemorysummit.com/)
- 2018年8月10日(金)
MRAM Developer Day2018において、遠藤哲郎 教授がパネリストを務めました。
日時:2018年8月6日(月) 17:00-18:00
場所:Santa Clara Convention Center(アメリカ)
パネルディスカッション題目:MRAM in 2024 and How We Got There
パネリスト:遠藤哲郎
MRAM Developer Day2018ウェブサイト(link: : https://www.mramdeveloperday.com/)
- 2018年7月6日(金)
東北経済連合会第6回定時総会において、遠藤哲郎 教授が特別講演を行いました。
日時:2018年6月4日(月) 15:30-16:40
場所:江陽グランドホテル
講演題目:産学官金の共創で世界最先端技術を東北から
講演者:遠藤哲郎
詳細: http://www.tokeiren.or.jp/press-release
- 2018年7月6日(金)
みやぎ高度電子機械産業振興協議会総会・講演会において、遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
日時:2018年6月7日(木) 15:00-16:00
場所:仙台サンプラザ
講演題目:将来のIoT・自動運行システ ムを目指した革新的IoT&AIチップ開発
―地域と世界を繋 げるオープンイノベーション型産学連携―
講演者:遠藤哲郎
詳細: https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/shinsan/shinsan-d-index-sub6.html#47
- 2018年7月6日(金)
NGLワークショップ2018において、遠藤哲郎 教授が基調講演を行いました。
日時:2018年7月5日(木) 10:45-11:20
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス(東京)
講演題目:CMOS/MTJ Hybrid NV-Logicと3D Vertical Memoryが切り拓く革新的IoT/AIシステム
講演者: 遠藤哲郎
詳細: https://annex.jsap.or.jp/NGL/NGL2018_Oral.pdf
- 2018年7月6日(金)
第3回極限ナノ造形・構造物性研究会・公開講演会において、遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
日時:2018年7月30日(月)16:20-17:20
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス(東京)
講演題目:"IoT/AI 時代に求められる革新的エレクトロニクス技術
講演者:遠藤哲郎
詳細: http://singlenano.org/0730_2018.html
- 2018年6月19日(木)
2018 Spintronics Workshop on LSIを開催しました。
日時:2018年6月17日(日)19:00
場所:ヒルトン ハワイアン ビレッジ(米国 ホノルル ハワイ)
詳細: 2018 Spintronics Workshop on LSIサイト
- 2018年5月15日(火)
遠藤哲郎 教授がセンター長を務めるCIESにおいて、「反応性エッチングプロセスの開発による磁気ランダムアクセスメモリ(STT-MRAM)の高性能化と歩留まり率の向上の両立に世界で初めて成功」について、プレスリリースが発表されました。
CIES Newsのリンク : http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/article.html?news_id=247
東北大学のリンク : https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/05/press20180514-03-ion-etching.html
プレスリリース本文 : https://www.tohoku.ac.jp/japanese/tohokuuniv-press20180514_03_ion_etching.pdf
- 2018年5月15日(火)
遠藤哲郎 教授がセンター長を務めるCIESにおいて、「キーサイト・テクノロジー合同会社との共同開発の成果により、STT-MRAMの信頼性評価(データ保持時間=10年)を1.7秒(従来比2万倍の高速化)で可能にする新測定システムの実証に成功」について、プレスリリースが発表されました。
CIES Newsのリンク : http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/article.html?news_id=246
東北大学のリンク : http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/05/press20180514-02-keysight.html
プレスリリース本文 : http://www.tohoku.ac.jp/japanese/tohokuuniv-press20180514_02_keysight.pdf
- 2018年5月15日(火)
遠藤哲郎 教授がセンター長を務めるCIESにおいて、「アドバンテスト社製メモリテスターを用いて、 磁気ランダムアクセスメモリ(STT-MRAM)の 歩留まり率の向上と高性能化を実証」について、プレスリリースが発表されました。
CIES Newsのリンク : http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/article.html?news_id=245
東北大学のリンク : http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/05/press20180514-01-adobantest.html
プレスリリース本文 : http://www.tohoku.ac.jp/japanese/tohokuuniv-press20180514_01_adobantest.pdf
- 2018年4月19日(木)
ISCAS 2018において、遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
日時: 2018年5月30日(水) 10:15-11:45の時間帯で5人中2番目
場所: Firenze Fiera Congress and Exhibition Center(イタリア)
セッション名:C3L-G Spintronic Memory Circuits
講演題目:STT-MRAM and its Application: NV-Logic from NV-MPU/MCU to NV-AI VLSIs
講演者: 遠藤哲郎
詳細: http://www.iscas2018.org/
- 2018年4月3日(火)
ET CMOS 2018において、遠藤哲郎 教授がプレナリー講演を行いました。
日時:2018年5月9日(水) 9:00-9:30
場所:HILTON WHISTLER RESORT & SPA (カナダ)
講演題目:Impact of nonvolatile brain-inspired VLSIs with CMOS/MTJ hybrid technology
講演者:遠藤哲郎
詳細はこちら:
http://www.etcmos.com/session_listing.php?event=2018&session=P1
- 2018年3月27日(火)
Intermag2018において、遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
日時:2018年4月27日(日) 15:00-15:30
場所:マリーナ・ベイ・サンズコンベンションセンター(シンガポール)
セッション名:Magnetic Tunnel Junctions and STT-MRAM
講演題目:Etch Process Technology for High Density STT-MRAM
講演者:遠藤哲郎
詳細はこちら:
http://www.intermag2018.com/
- 2018年3月8日(木)
遠藤哲郎 教授がセンター長を務めるCIESが、2018年3月14日(水)にCIESセミナー(講師:Dr. Shigeki Tomishima / Intel Corporation)を開催しました。
日時:2018年3月14日(水) 13:30~15:00
場所:東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター 会議室1
題目:Memory Talk
講師:Dr. Shigeki Tomishima
Senior Researcher
Intel Corporation
Intel Labs
Memory Architecture Lab, USA
詳細はこちら:
http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/article.html?news_id=237
- 2018年3月6日(火)
遠藤哲郎 教授がセンター長を務めるCIESの「4th CIES Technology Forum(3/22-23)の開催」について、プレスリリースが発表されました。
CIES News:
http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/article.html?news_id=236
東北大学プレスリリース:
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/02/press20180228-01.html
プレスリリース本文:
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv-press20180228_01web.pdf
4th CIES Technology Forumサイト:
http://www.cies.tohoku.ac.jp/4th_forum/
- 2018年3月5日(月)
第65回応用物理学会春季学術講演会 文科企画シンポジウム「ニューロモルフィックハードウェアとはどんなものだろうか?」において、遠藤哲郎 教授が招待講演を行います。
日時: 2018年3月18日(日) 15:30-16:00
場所: 早稲田大学西早稲田キャンパス56号館D104
シンポジウム名: ニューロモルフィックハードウェアとはどんなものだろうか?
講演題目: CMOS / MTJハイブリッド技術に基づく不揮発脳型VLSI
講演者: 遠藤哲郎
詳細URL:https://meeting.jsap.or.jp/jsapm/wp-content/uploads/2017/12/S15.pdf
第65回応用物理学会春季学術講演会HP:https://meeting.jsap.or.jp/
- 2018年2月21日(水)
遠藤 哲郎先生がセンター長を務めるCIESセミナー(共催 通研ナノ・スピン工学研究会)先輩が語る「IoTの時代に向けたメモリ技術の挑戦」を開催しました。
日時: 2018年2月27日(火) 13:30 – 15:00
場所: 東北大学電気通信研究所 ナノ・スピン総合研究棟4階 401号室
講演題目: 先輩が語る「IoTの時代に向けたメモリ技術の挑戦」
講演者: 東芝メモリ(株) 技術統括 早坂 伸夫(1984年度 西澤研博士修了)
参加費: 無料
URL:http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/article.html?news_id=231
- 2018年2月19日(月)
Tohoku-Purdue Workshop on Novel Spintronics Physics and Materials for Future Information Processingにおいて、遠藤哲郎教授が特別講演を行いました。
日時: 2月18日(日)15:50-16:25
場所: 東北大学電気通信研究所ナノ・スピン棟A401
講演題目: Nonvolatile Brain-inspired VLSIs based on CMOS/MTJ Hybrid Technology
講演者:遠藤哲郎
URL:http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/iac/doc/Flyer%20Purdue-WS%20ver3.1.pdf
- 2018年2月15日(木)
東北大学電気通信研究所 平成29年度 共同プロジェクト研究発表会において、遠藤 哲郎教授がセンター長を務める、国際集積エレクトロニクス研究開発センターがポスター発表を行いました。
2018年2月22日(木)10:00-17:50(ポスターセッション:16:20-17:50)
東北大学 電気通信研究所本館
ポスター発表題目: 国際産学共同研究(CIESコンソーシアム)による革新的省エネルギー集積エレクトロニクスの創出 ~材料・装置・デバイスから回路・ ソフト・システムまで~
URL:http://www.riec.tohoku.ac.jp/ja/projects/projects2017/
- 2018年2月15日(木)
2018年2月21日(水)に、遠藤 哲郎教授がセンター長を務める国際集積エレクトロニクス研究開発センターでCIESセミナー(講師:Seung H. Kang/Qualcomm)が開催されました。
日時:2018年2月21日(水) 13:30~15:00
場所:東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター 会議室1
アジェンダ:
13:30-14:30 Seung H. Kang (Qualcomm Technologies Inc.)
14:30-15:00 ディスカッション
URL:http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/article.html?news_id=226
- 2018年1月22日(月)
NVMTS2018のサイトが開設されました。
日時:2018年10月22日(月)~24日(水)
場所:ウェスティンホテル仙台
Non-Volatile Memory Technology Symposium (NVMTS) 2018サイト
- 2018年1月19日(金)
2018年3月22日(木)~23日(金)に行われる、国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)(センター長:遠藤哲郎 教授)の
4th CIES Technology Forumのサイトが開設されました。
URL:http://www.cies.tohoku.ac.jp/4th_forum/
- 2018年1月18日(木)
仙台国際センターで2018年1月18日(木)に開催される、産学官金連携フェア2018みやぎにおいて、遠藤 哲郎教授がセンター長を務める国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)が展示ブースを出展しました。
日時:2018年1月18日
場所:仙台国際センター(宮城県仙台市青葉区青葉山無番地)
展示名: 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)
ブース番号:22
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www.joho-miyagi.or.jp/fair/
- 2018年1月12日(金)
2018年2月18日~19日、仙台国際センターにて、Kick-off Symposium for World Leading Research Centers -Materials Science and Spintronics- が開催されました。
日時:2018年2月18日(日)~20日(火)
場所:仙台国際センター
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/iac/event.html
- 2017年12月20日(水)
第17回東北大学多元物質科学研究所 研究発表会において、遠藤哲郎 教授が特別講演を行いました。
日時:12月4日(月)16:50-17:50
場所:東北大学片平さくらホール
講演題目:IoT/AI時代に求められる革新的エレクトロニクス技術
―材料からシステムまでのオープンイノベーション型産学連携―
講演者: 遠藤 哲郎
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/general/event/meeting/2017/program.php
- 2017年12月12日(火)
東京ビッグサイトで2017年12月13日(水)~12月15日(金)に開催される、SEMICON Japan 2017 において、遠藤哲郎教授がセンター長を務める国際集積エレクトロニクス研究開発センターが展示ブースを出展しました。
開催日時:2017年12月13日~15日
開催場所:東京ビックサイト(東京都江東区有明3-11-1)
小間番号:3802
展示名: 東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)
詳しくは出展者情報をご覧ください
- 2017年11月20日(月)
IEDM2017の特別イベントとして開催される第9回MRAMグローバルイノベーションフォーラムにおいて、遠藤 哲郎教授が招待講演を行いました。
開催日時:2017年12月7日(木) 15:00~15:30
開催場所:ヒルトンユニオンスクエア(アメリカ・サンフランシスコ)
講演題目:「Embedded Nonvolatile Memory with STT-MRAMs and its Application for Nonvolatile Brain-Inspired VLSIs」
講演者: 遠藤 哲郎
詳しくはこちらをご覧ください
URL:https://ieee-iedm.org/program/mram-poster-session/
- 2017年11月20日(月)
2017 International Workshop on DIELECTRIC THIN FILMS FOR FUTURE ULSI DEVICES:SCIENCE AND TECHNOLOGY(IWDTF)において、遠藤 哲郎教授が基調講演を行いました。
日時:2017年11月20日(月) 13:10-14:20
場所:東大寺文化センター (奈良)
講演題目:An Overview of STT-MRAM and CMOS/MTJ Hybrid NV-Logic from NV-MPU/MCU to NV- Brain-Inspired VLSIs
講演者: 遠藤 哲郎
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www.iwdtf.org/
- 2017年11月10日(金)
2017年11月6日(月)~10日(金)に開催される the Magnetism and Magnetic Materials Conference 2017 (MMM2017)において、遠藤 哲郎教授が招待講演を行いました。
日時:2017年11月8日(水) 9:06-9:42
場所:The David L. Lawrence Convention Center(アメリカ、ピッツバーグ)
講演題目:「NV-Working Memory and its Logic Applications with Spintronics and Vertical BC-MOSFET Technology」
講演者: 遠藤 哲郎
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://magnetism.org/
- 2017年11月09日(木)
Nature Inside View(2017年11月2日)に遠藤先生がセンター長を務められる国際集積エレクトロニクス研究開発センターに関する記事「JOINING FORCES TO CREATE A NEW ERA OF ELECTRONICS」が掲載されました。
Nature Inside View
記事(PDF)
- 2017年11月09日(木)
遠藤 哲郎教授がセンター長を務められる国際集積エレクトロニクス研究開発センターは、CIESセミナー「技術講演会:AI Chip及び自動運転への応用」を開催します。
開催日時:2017年12月15日 13:00~18:00
開催場所:東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター 会議室1
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/article.html?news_id=212
- 2017年11月08日(水)
2017年11月2日付4面(産学官のフューチャープラン)の電子デバイス産業新聞に、遠藤 哲郎教授のインタビュー記事「MRAMと拠点構築で内閣総理大臣賞」が掲載されました。
- 2017年10月30日(月)
2018年3月22日(木)~23日(金)、遠藤哲郎 教授がセンター長を務める国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)の
4th CIES Technology Forumが、ステーションコンファレンス東京サピアタワーにて開催されます。
日時:2018年3月22日(木)~23日(金)
場所:ステーションコンファレンス東京サピアタワー5F(東京都千代田区丸の内1-7-12)
Chair: 遠藤 哲郎 (東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター センター長, 東北大学 工学研究科 教授)
DAY1 | 3月22日(木) 国際シンポジウム
DAY2 | 3月23日(金) CIES成果報告会
参加費は無料ですが、事前参加登録が必要です。プログラムは決まり次第、お知らせ致します。
(参考)
1st CIES Technology Forum
2nd CIES Technology Forum
3rd CIES Technology Forum
- 2017年10月26日(木)
10月31日(火)、東北大学電気通信研究所が主催する「東北大学 電気・情報 東京フォーラム2017」において、遠藤哲郎 教授が講演を行いました。
日時: 2017年10月31日(火) 14:00-16:45
場所: 学術総合センター(東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号)
講演題目:シンポジウム 「イノベーションを生む新たな産学官連携」
うち講演Ⅳ 「国際集積エレクトロニクス研究開発センターが推進する国際オープンイノベーション拠点
(CIESコンソーシアム)-産学共同研究から、OPERA・地域連携プロジェクトまで-」
うちパネル討論 「『本気の』産学官連携をめざして」
講演者: 遠藤 哲郎
※パネル討論は5人で行われます
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www.riec.tohoku.ac.jp/ja/forums/tokyo2017/
- 2017年10月13日(金)
遠藤 哲郎教授がセンター長を務める国際集積エレクトロニクス研究開発センターにおいて、IEEE EDS Japan Chapter(チェアー:丹羽 正昭)と共催で「IEEE EDS Distinguished Lecturer講演会(Wilkes大学 Vijay K. Arora教授)」が開催されました。
日時:2017年10月27日(金)
場所:東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター 会議室1
詳しくはこちらをご覧ください
URL:https://www.ieee-jp.org/section/tokyo/chapter/ED-15/
アブストラクトはこちら
- 2017年10月03日(火)
SEAJ協会技術部会リソグラフィ専門委員会主催・技術講演会において、遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
日時:2017年10月03日(火)
場所:東京貨物運送健康保険組合・健保会館 (東京)
講演題目:「STT-MRAM:デバイスの特徴、応用と製造技術への応用」
講演者:遠藤 哲郎
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www.seaj.or.jp/tech/llitho20171003.html
- 2017年9月26日(月)
2017年9月23日(土)~25日(月)、東北大学青葉山キャンパスカタールサイエンスホールにて、遠藤教授がセンター長を務めるCIESのCIESコンソーシアムにおいて推進している国家プロジェクトImPACTのスピントロニクスメモリ・回路・ストレージに関する第3回国際シンポジウムが開催されました。
日時:2017年9月23日(土)~25日(月)
場所:東北大学青葉山キャンパスカタールサイエンスホール
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www.jst.go.jp/impact/sahashi/symposium/index.html
- 2017年9月19日(火)
遠藤哲郎教授がセンター長を務める東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)とキーサイト・テクノロジーの共同研究成果に基づき、次世代メモリSTT-MRAMのMTJ特性評価ソリューションを製品化
東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター(センター長:遠藤哲郎 以下CIES)とキーサイト・テクノロジー合同会社(職務執行者社長:チエ ジュン 本社:東京都八王子市高倉町9番1号 以下キーサイト)は次世代メモリーSTT-MRAMの測定技術を共同で研究しており、その成果を基にキーサイトは、次世代メモリーSTT-MRAMのMTJ特性評価ソリューションを発表しました。
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/article.html?news_id=195
- 2017年9月5日(火)
日経テクノロジーオンラインに、遠藤 哲郎 教授がセンター長を務めるCIESに関する記事第3回「新時代を切り開くAIチップの本命は?」が掲載されました。
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://special.nikkeibp.co.jp/atcl/TEC/17p/080800023/
第1回「未来変革プロジェクト始動! 時代は新しい基軸技術を求めている」
第2回「AI/IoT時代を支える基軸新デバイスを創出 CIESは社会実装を見据えた新局面に突入」
- 2017年8月4日(金)
株式会社経営共創基盤が運営する「Top Researchers」に、遠藤 哲郎 教授の記事「不揮発性メモリで、電力のイノベーションを起こす」が掲載されました。
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://top-researchers.com/?p=725
- 2017年8月3日(木)
2017年8月31日~9月1日、東京ビックサイトにて開催されるJSTフェア2017において、遠藤 哲郎教授がセンター長を務めるCIESが、CIESコンソーシアムにおいて推進している国家プロジェクトACCEL、及びImPACTの展示を行いました。
日時:2017年8月31日 9:30~17:30 9月1日 10:00~17:00
場所:東京ビックサイト
JST ACCELプロジェクト「縦型BC-MOSFETによる三次元集積工学と応用展開」
研究代表者:遠藤 哲郎
プログラムマネージャー:政岡 徹
CSTI ImPACTプロジェクト「スピントロニクス集積回路プロジェクト」
プロジェクトリーダー:大野 英男
プログラムマネージャー:佐橋 政司
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www.jst.go.jp/tt/jstfair2017/index.html
- 2017年8月2日(水)
ベルギー、ルー ヴェンのルーヴェン・カトリック 大学で2017年9月11日(月)~9月14日(木)に開催されるESSDERC/ESSCIRC2017 において、遠藤 哲郎 教授がプレナリー講演を行いました。
期間: 2017年9月14日(木)8:45-9:25
場所: ルーヴェン・カトリック大学(ルーヴェン、ベルギー)
講演題目: 「Spintronics applications: STT-MRAM and Non Volatile Logic」
講演者: 遠藤 哲郎
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www.esscirc-essderc2017.org/
- 2017年7月14日(金)
7月11日~13日に米国サンフランシスコで開催される「SEMICON West 2017」において、遠藤 哲郎 教授がセンター長を務めるCIESが展示ブースを出展しました。
期間: 2017年7月11日~13日
場所: 米国サンフランシスコMOSCONE CENTER
ブース番号: 7952, West Hall Level 1
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/article.html?news_id=175
- 2017年7月7日(金)
7月10日-11日に、日本学術振興会研究拠点事業「半導体集積デバイス向け二次元電子・スピン材料研究拠点 (研究コーディネーター:遠藤哲郎)」のセミナーがフランスパリ南大学で開催されました。
期間: 2017年7月10日~11日
場所: フランス パリ南大学
プログラムはこちら
- 2017年7月7日(金)
遠藤 哲郎 教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター センター長)に「東北大学リサーチプロフェッサー」の称号が付与されました。
詳しくはこちらをご覧ください
URL:https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2017/07/news20170707.html
- 2017年6月12日(月)
2017年6月12日(月)に開催された平成29年度全国発明表彰 表彰式において、遠藤 哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター センター長)に「21世紀発明奨励賞」が授与されました。
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/article.html?news_id=163
- 2017年5月29日(月)
遠藤 哲郎教授が研究代表者を務める、JST ACCEL「縦型BC-MOSFET による三次元集積工学と応用展開」(研究代表者:遠藤哲郎、PM:政岡徹)の紹介動画が掲載されました。
■ JST ACCEL紹介動画(YouTube)
■ JST ACCEL「縦型BC-MOSFET による三次元集積工学と応用展開」ページ
■ JST ACCELページ
- 2017年5月25日(木)
遠藤 哲郎教授が、平成29年度全国発明表彰「21世紀発明奨励賞」を受賞されました。
我が国の科学技術の向上と産業の発展に寄与することを目的に、独創性に富む優れた発明等を表彰する公益社団法人発明協会主催の「平成29年度全国発明表彰」について、
受賞者の発表があり、科学技術的に秀でた進歩性を有し、かつ、中小・ベンチャー企業、大学及び公設試験研究機関等の研究機関に係る発明等に関し、
遠藤哲郎 国際集積エレクトロニクス研究開発センター センター長・大学院工学研究科 教授が「21世紀発明奨励賞」を、
本学の里見進総長が「21世紀発明貢献賞」をそれぞれ受賞することになりました。
■ 受賞内容
21世紀発明奨励賞
名称:ボディーチャネル型MOSFETによる3次元集積化メモリー高度化の発明(特許5737525号)
受賞者:
国立大学法人東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター センター長・大学院工学研究科教授 遠藤 哲郎
元 国立大学法人東北大学 大学院工学研究科 博士後期課程 徐 文植
21世紀発明貢献賞
受賞者: 国立大学法人東北大学 総長 里見 進
詳しくはこちらをご覧ください
発明協会HP
東北大学HP
東北大学HP(プレスリリース本文)
- 2017年5月19日(金)
ポーランド、ワルシャワのHotel Sofitel Warsaw Victoriaで2017年5月28日(日)~5月30日(火)に開催される Communications Microsystems Optoelectronics Sensors Emerging Technologies Research 2017 (CMOSETR2017)において、遠藤 哲郎教授が招待講演を行いました。
日時: 2017年5月29日(月)14:10-14:30
場所: Hotel Sofitel Warsaw Victoria(ポーランド、ワルシャワ)
講演題目: 「High Performance STT-MRAM and 3D NAND Memory with Vertical MOSFET Technology」
講演者: 遠藤 哲郎
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www.etcmos.com/current_event.php?event=2017
- 2017年5月9日(火)
米国インディアナポリス、Indiana University-Purdue University Indianapolis (IUPUI)で開催されたナノテクノロジーに関するワークショップで、遠藤 哲郎教授が招待講演を行いました。
日時: 2017年5月9日(火)10:00-10:45
場所: 米国インディアナポリス Indiana University-Purdue University Indianapolis (IUPUI)
講演題目: 「Innovative Integrated Systems for IoT/AI」
講演者: 遠藤 哲郎
- 2017年4月25日(火)
遠藤哲郎 教授がセンター長を務める国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)が
2017 Symposium on VLSI Technology
のサテライトワークショップとして、2017 Spintronics Workshop on LSIを開催しました。
日時: 2017年6月5日 19:00~
場所: リーガロイヤルホテル京都 春秋①(2F)
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://www.cies.tohoku.ac.jp/2017_Spintronics_WS/
- 2017年4月18日(火)
台湾、新竹のAmbassador Hotel Hsinchuで
2017年4月24日(月)~4月27日(木)に開催される
2017 International Symposia on VLSI Technology, Systems and Applications (2017 VLSI-TSA)
において、遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
日時: 2017年4月26日(水)14:40-15:15
場所: Ambassador Hotel Hsinchu(台湾、新竹)
講演題目:
「Embedded Nonvolatile Memory with STT-MRAMs and its Application for Nonvolatile Brain-Inspired VLSIs」
講演者: 遠藤 哲郎
詳しくはこちらをご覧ください
URL:http://expo.itri.org.tw/2017VLSITSA/Program/SessionView/Invite#J5
- 2017年4月13日(木)
遠藤哲郎 教授が領域統括を務める科学技術振興機構(JST)研究成果展開事業「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)」「世界の知を呼び込むIT・輸送システム融合型エレクトロニクス技術の創出」(幹事機関:国立大学法人東北大学、領域統括:遠藤 哲郎教授)に関する記事「東北大、成果に応じ評価 産学共同研究の博士学生 企業資金で支援」が日刊工業新聞(4月13日付27面)に掲載されました。
- 2017年3月24日(金)
3月24日(金)の東北大学学位記授与式後の「東北大学受賞式」において、遠藤哲郎教授に「総長特別賞」が授与されました。
2016年8月26日に「高性能不揮発生メモリとその評価・製造装置の開発、及び国際産学連携集積エレクトロニクス研究開発拠点の構築」を対象として、産学官連携活動において、優れた成功事例を納めた研究者等に対して贈られる産学官連携功労者表彰の中で、最高権威である「内閣総理大臣賞」を受賞したのが授与理由です。
- 2017年3月03日(金)
中国、上海のShanghai International Convention Centerで2017年3月12日(日)~3月13日(月)に開催される SEMICON CHINA (China Semiconductor Technology International Conference (CSTIC) 2017)において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時: 2017年3月12日(日)13:30-14:00
場所: Shanghai International Convention Center(中国、上海)
講演題目: 「STT-MRAM and its Application for Nonvolatile Brain-Inspired VLSIs」
講演者: 遠藤 哲郎
詳細は以下をご覧ください。
URL:http://www.semiconchina.org/en/138
- 2017年2月24日(金)
2017年3月21日(火)~22日(水)に、遠藤哲郎 教授がセンター長を務める国際集積エレクトロニクス研究開発センター(CIES)の
3rd CIES Technology Forumが、ステーションコンファレンス東京サピアタワーにおいて開催されました。
日時: 2017年3月21日(火)~22日(水)
場所: ステーションコンファレンス東京 サピアタワー5F
(参加費は無料ですが、事前登録が必要です)
詳細は以下をご覧ください。
URL:http://www.cies.tohoku.ac.jp/3rd_forum/
- 2017年2月01日(水)
東京で2017年3月7日(火)に開催される、CRDSシンポジウムにおいて、
遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
日時: 2017年3月7日(火)15:55-16:15
場所: 丸ビルホール(東京都千代田区)
講演題目:IoT/AIチップの革新的集積システム開発プラットフォーム
講演者: 遠藤 哲郎
CRDSシンポジウムの詳細は以下をご覧ください。
URL:http://www.jst.go.jp/crds/sympo/20170307/
- 2017年1月24日(火)
2017年1月23日、科学技術振興機構(JST)「サイエンスポータル」コラムインタビューに、遠藤哲郎 教授の記事「第3回 劣勢に立たされていた“日の丸半導体”は復活するか?」が掲載されました。
詳細は以下をご覧ください。
第3回「劣勢に立たされていた“日の丸半導体”は復活するか?」
第2回「日本に適したオープン・イノベーションの在り方とは?」
第1回「省エネ、大容量化を可能にする半導体デバイスの開発」
- 2017年1月16日(月)
2017年1月13日、科学技術振興機構(JST)「サイエンスポータル」コラムインタビューに、遠藤哲郎 教授の記事「第2回 日本に適したオープン・イノベーションの在り方とは?」が掲載されました。
詳細は以下をご覧ください。
第2回「日本に適したオープン・イノベーションの在り方とは?」
第1回「省エネ、大容量化を可能にする半導体デバイスの開発」
- 2017年1月06日(金)
京都の公益財団法人国際高等研究所で2017年1月27日(金) に開催される第4回InfoEver研究会において、
遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
開催日時:2017年1月27日(金)14:00-17:00
開催場所:公益財団法人国際高等研究所 レクチャーホール(京都府木津川市)
講演題目:IoT・ビッグデータ社会に向けた新たなメモリ技術と、そのシステム
講演者: 遠藤 哲郎
詳細は以下をご覧ください。
プログラム
- 2016年12月26日(月)
2016年11月2日、科学技術振興機構(JST)が運営する「サイエンスポータル」コラムインタビューに、遠藤 哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター センター長)の記事が掲載されました。詳細は以下をご覧ください。
URL: http://scienceportal.jst.go.jp/columns/interview/20161222_01.html
- 2016年12月13日(火)
2016年11月29日に、平成28年度 内閣府産学官連携功労者表彰内閣総理大臣賞受賞記念講演会、及び記念祝賀会が開催されました。
記念講演会次第
記念祝賀会次第
- 2016年11月29日(火)
2016年11月29日付1面の日刊工業新聞に、遠藤 哲郎教授がセンター長を務める国際集積エレクトロニクス研究開発センターの記事が掲載されました。詳細は以下をご覧ください。
URL: https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00408377
- 2016年11月24日(木)
日経エレクトロニクス2016年12月号に遠藤 哲郎教授の紹介記事「世界のトップ企業が集まる最先端R&D拠点を日本に」が掲載されました。
詳細は以下をご覧ください。
URL: http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/398604/110400013/index.html
- 2016年11月21日(月)
宮城県 仙台市のTKPガーデンシティPREMIUM仙台東口で
2016年12月20日(火)に開催される、ものづくりイノベーションセミナー において、
遠藤哲郎 教授が基調講演を行いました。
開催日時:2016年12月20日(火)13:40-14:30
開催場所:TKPガーデンシティPREMIUM仙台東口(宮城県 仙台市)
講演題目:IoTに求められる革新的エレクトロニクス技術 ~オープンイノベーション型産学地域連携の重要性
講演者: 遠藤 哲郎
ものづくりイノベーションセミナーの詳細は、以下をご参考ください
URL: http://www.tohoku.meti.go.jp/index.html#sesaku
- 2016年11月21日(月)
東京ビッグサイトで2016年12月14日(水)~12月16日(金)に開催される、
SEMICON Japan 2016 において、遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
開催日時:2016年12月16日(金)15:40-16:10
開催場所:東京ビッグサイト(東京)
講演題目:STT-MRAM and CMOS/MTJ Hybrid NV-Logic for Future Low Power System
講演者: 遠藤 哲郎
SEMICON Japan 2016の詳細は、以下をご参考ください
URL: http://www.semiconjapan.org/jp/
- 2016年10月05日(水)
米国のニューオーリンズで 2016年10月31日(月) ~11月4日(金)に 開催される、MMM 2016 において、
遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
開催日時:2016年11月2日(水)18:40-19:10
開催場所:New Orleans Marriott(ニューオーリンズ)
講演題目:Nonvolatile Brain-Inspired VLSIs Based on CMOS/MTJ Hybrid Technology for Ultralow-Power Performance and Compact Chip
講演者: 遠藤 哲郎
MMM 2016 の詳細は、以下をご参考ください
URL: http://magnetism.org/
- 2016年10月05日(水)
米国のラスベガスで 2016年10月10日(月) ~14日(金)に 開催される、EMN LasVegas Meetings において、
遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
開催日時:2016年10月12日(水)14:45-15:10
開催場所:South Point Hotel, Casino & Spa(ラスベガス)
講演題目: STT-MRAM and MTJ/CMOS Hybrid NV-logic for Low Power Systems
講演者: 遠藤 哲郎
EMN LasVegas Meetings の詳細は、以下をご参考ください
URL: http://emnmeeting.org/Vegas/
- 2016年10月04日(水)
2016年11月16日(水)~17日(木)に、日本学術振興会研究拠点形成事業「半導体集積デバイス向け二次元電子・スピン材料研究拠点
(研究コーディネーター:遠藤哲郎)」のシンポジウムを東北大学にて開催しました。
期間:2016年11月16日(水)~17日(木)
場所:東北大学電気通信研究所ナノ・スピン実験施設
詳細は、以下をご参考ください
URL: http://www.material.tohoku.ac.jp/~kotaib/CCPGRIEC/CCPGRIECHP/index.html
- 2016年9月15日(木)
遠藤哲郎教授がセンター長を務める、国際集積エレクトロニクス研究開発センターと
IEEE EDS Japan Chapter(チェアー:丹羽正昭)による
「IEEE EDS Distinguished Lecturer講演会(北京大学 Ru Huang教授)」を開催しました。
開催日時:2016年9月23日 15:00~17:00
開催場所:東北大学 国際集積エレクトロニクス研究開発センター 会議室1
詳細はこちらをご覧下さい。
アブストラクト
- 2016年9月9日(金)
遠藤哲郎教授が領域統括を務め、
本学が提案していた「世界の知を呼び込むIT・輸送システム融合型エレクトロニクス技術の創出」
(幹事機関:国立大学法人東北大学、領域統括:遠藤 哲郎教授)が、
科学技術振興機構(JST)の研究成果展開事業
「産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)」に採択されました。
科学技術振興機構HP
東北大学HP
- 2016年9月5日(月)
2016年8月26日(金)に開催された第14回(平成28年度)産学官連携功労者表彰表彰式において、
遠藤哲郎教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター センター長)に「内閣総理大臣賞」が授与されました。
本表彰は、産学官連携活動において著しく成果を収めた事例から功績が顕著であると認められる個人又は団体を内閣府が表彰するもので、今回、「高性能不揮発性メモリとその評価・製造装置の開発、及び、国際産学連携集積エレクトロニクス研究開発拠点の構築」の取組が評価され、東京エレクトロン株式会社、キーサイト・テクノロジー・インターナショナル合同会社との共同授賞となりました。また、表彰式終了後に、遠藤哲郎教授による基調講演が行われました。
また、同会場(東京ビックサイト)において、8月25日(木)~26日(金)の2日間、文部科学省主催による「産学パートナーシップ創造展」が開催されました。当日は、第14回(平成28年度)産学官連携功労者表彰「内閣総理大臣賞」を受賞した、国際集積エレクトロニクス研究開発センターの展示ブースに、VIPの方々はじめ沢山の皆様にご来訪いただきました。
詳細は、以下をご参考ください。
東北大学HP
- 2016年8月30日(火)
石川県 金沢大学 自然科学研究科棟(角間キャンパス)で 2016年9月5日(月)から
9月8日(木)に開催される、 第40回日本磁気学会学術講演会において、
遠藤哲郎 教授が招待講演を行いました。
日時:2016年9月5日(月)17:00-17:30
場所:金沢大学 自然科学研究科棟(角間キャンパス)(石川県)
講義名:Low Power NV-Working Memory and NV-Logic with Spintronics/CMOS Hybrid ULSI Technology
第40回 日本磁気学会学術講演会の詳細は、以下をご参考ください。
http://www.magnetics.jp/kouenkai/2016/index.html
- 2016年8月25日(木)
茨城県 筑波大学大学会館、産業技術総合研究所(産総研)つくば西 TIA連携棟で2016年8月29日(月)から
9月1日(木)に開催される、第4回TIAナノエレクトロニクス・ナノテクノロジーサマースクールにおいて、
遠藤哲郎教授が講義を行いました。
日時:2016年9月1日(木)11:10-12:40
場所:筑波大学 大学会館 第3会議室(茨城県)
講義名:メモリと材料物性
第4回TIAナノエレクトロニクス・ナノテクノロジーサマースクールの詳細は、
こちら
をご参考ください。
- 2016年8月19日(金)
遠藤哲郎教授が、第14回(平成28年度)産学官連携功労者表彰「内閣総理大臣賞」を受賞
産学官連携活動において著しく成果を収めた事例から功績が顕著であると認められる個人又は団体を表彰する
内閣府主催の「産学官連携功労者表彰」について、受賞者の発表があり、
遠藤哲郎 教授(国際集積エレクトロニクス研究開発センター センター長)が、
産学官連携功労者表彰のうち内閣総理大臣賞を受賞することになりました。
詳細は以下をご覧下さい。
内閣府HP(プレスリリース)
東北大学HP
東北大学HP(プレスリリース本文)
- 2016年8月19日(金)
東京都 東京大学本郷キャンパス 工学部11号館講堂で 2016年8月19日(金)に開催される、
分野融合研究グループ「ナノデバイス科学研究会」 第3回実用スピントロニクス新分野創成研究会」において、
遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時:2016年8月19日(金)16:00-16:40
場所:東京大学本郷キャンパス 工学部11号館講堂(東京都)
講演題目:STT-MRAM and MTJ/CMOS Hybrid NV-Logic for Ultra Low Power Systems
講演者:遠藤 哲郎
分野融合研究グループ「ナノデバイス科学研究会」 第3回実用スピントロニクス新分野創成研究会」の詳細は、以下をご参考ください
URL:http://www.spring8.or.jp/ext/ja/spruc/meeting/spintronics_1608.html
- 2016年7月21日(木)
米国、サンフランシスコのMoscone Centerで2016年7月12日(火)~7月14日(木)に開催される、SEMICON WEST 2016 において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時:2016年7月13日(水)10:45-11:00
場所:Moscone Center(米国、サンフランシスコ)
講演題目:High Performance STT-MRAM and 3D NAND Memory with Spintronics and Vertical MOSFET Technology
講演者:遠藤 哲郎
SEMICON WEST 2016の詳細は、以下をご参考ください
URL:http://www.semiconwest.org/
- 2016年7月6日(水)
東京都 東京大学生産技術研究所で 2016年7月22日(金)に開催される、日本学術振興会シリコン超集積化システム第165委員会 第82回研究会において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時:2016年7月22日(金)15:20-16:10
場所:東京大学生産技術研究所 An棟An401/402号室(東京都)
講演題目:CIESコンソーシアムにおける産学連携
講演者:遠藤 哲郎
日本学術振興会シリコン超集積化システム第165委員会 第82回研究会の詳細は、以下をご参考ください
URL: https://sites.google.com/site/jsps165/2016nendo/07
- 2016年6月10日(金)
2016 Symposium on VLSI Technologyのサテライトワークショップとして、2016 Spintronics Workshop on LSIが開催されました。
日時:2016年6月13日(月) 19:00~
場所:ヒルトン・ハワイアン・ビレッジ(米国ハワイ ホノルル)
詳細は、以下をご参考ください
URL:http://www.cies.tohoku.ac.jp/news/uploads/2016_Spintronics_WS_2nd_Circular.pdf
- 2016年5月24日(火)
埼玉県 理科学研究所 大河内ホールで 2016年5月25日(水)に開催される、
創発物性科学研究センターコロキウム において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時:2016年5月25日(水)17:30-18:30
場所:理化学研究所 和光地区 大河内ホール(埼玉県)
講演題目3次元構造技術とスピントロニクス技術による 半導体メモリの新展開
講演者:遠藤 哲郎
創発物性科学研究センターコロキウムの詳細は、以下をご参考ください
URL:https://www.cems.riken.jp/jp/
- 2016年4月26日(火)
2016年4月25日付8面の日経産業新聞に、遠藤哲郎教授のインタビュー記事「次世代メモリー 18年にも 国内AI研究連携も」が掲載されました。
- 2016年3月16日(水)
東北大学において、2016年3月17日~18日に開催される、2nd CIES Technology Forumにおいて、遠藤 哲郎教授が講演を行いました。
日時:2016年3月17日 国際シンポジウム
2016年3月18日 CIES成果報告会 & CIESラボツアー
場所:東北大学 青葉山新キャンパス 災害科学国際研究所 多目的ホール(仙台市青葉区荒巻字青葉468-1)
詳細は、以下をご参考ください
URL:http://www.cies.tohoku.ac.jp/2nd_forum/
- 2016年1月21日(木)
米国、アリゾナのPhoenix Convention Centerで2016年3月28日(月)~4月1日(金)に開催される、
2016 MRS Spring Meeting&Exhibit において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時:2016年3月28日(月)16:00-16:30
場所:Phoenix Convention Center(米国、アリゾナ)
講演題目:Novel High Performance NV-Working Memory with Spintronics and Vertical MOSFET Technology
講演者:遠藤 哲郎
2016 MRS Spring Meeting&Exhibitの詳細は、以下をご参考ください
URL:http://www.mrs.org/spring2016/
- 2015年12月07日(月)
11月28日(土)に行われた電気系駅伝大会で、遠藤・村口研は全49チーム中15位でした。
- 2015年11月25日(水)
11月25日(水)「東北大学 電気・情報 東京フォーラム2015」において、遠藤哲郎教授が講演を行いました。
日時: 2015年11月25日(水)11:30-12:00
場所:学術総合センター 東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
講演題目:IoT社会を支えるパワーデバイス技術と革新的パワーマネージメント技術
講演者:遠藤 哲郎
詳細は、以下をご参考ください
URL:http://www.riec.tohoku.ac.jp/forum2015/
- 2015年11月13日(金)
群馬県桐生市市民文化会館で2015年11月11日(水)~11月13日(金)に開催された、
The 11th International Workshop on Radiation Effects on Semiconductor Devices for Space Applications(11th RASEDA) において、
遠藤哲郎教授が基調講演を行いました。
日時:2015年11月13日(金)9:30-10:15
場所:桐生市市民文化会館(群馬県)
講演題目:Novel High Performance NV-Working Memory with Spintronics and Vertical MOSFET Technology
講演者: 遠藤 哲郎
11th RASEDAの詳細は、以下をご参考ください
URL:http://www.ae.stec.es.osaka-u.ac.jp/RASEDA11/
- 2015年9月28日(月)
10月13日(火)中国、北京の 清華大学で開催される、The 15th Non-Volatile Memory Technology Symposium (NVMTS2015)において、
遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時: 2015年10月13日(火)9:10-10:25
場所:清華大学(北京、中国)
講演題目: STT-MRAM for Nonvolatile Working Memories
講演者: 遠藤 哲郎
詳細は、以下をご参考ください
URL: http://nvmts2015.org/conference-information.php.html
- 2015年9月12日(土)
9月12日に開催される第1回 ACCELシンポジウム「トップサイエンスからトップイノベーションへ」において、
本学の遠藤哲郎教授がACCEL研究代表者として登壇し、
パネルディスカッションを行いました。
日時:2015年9月12日(土)13:00~17:00 ※12:30 開場
(参加費無料、要申込み)
場所:丸ビルホール 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸ビル7階
パネルディスカッションテーマ:科学は社会をどう変革するのか?
~トップサイエンスからトップイノベーションへ~
詳細は、以下をご参考ください
URL: http://www.jst.go.jp/kisoken/accel/event/20150912/
- 2015年7月24日(金)
7月24日から日本大学理工学部駿河台キャンパスで開催される日本磁気学会第203回研究会において、
遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時 2015年7月25日(土)14:30-15:30
場所 日本大学理工学部駿河台キャンパス(東京)
講演題目:【MEXTイノベーション創出を支える情報基盤強化のための新技術開発】
耐災害性に優れた安心・安全社会のためのスピントロニクス材料・デバイス基盤技術の研究開発
「社会の耐災害性を高めるスピントロニクスによる不揮発性ワーキングメモリ技術と、
そのシステム応用」
講演者:遠藤 哲郎
詳細は、以下をご参考ください
URL: http://www.magnetics.jp/event/research/topical_203//
- 2015年7月3日(金)
東北大学リサーチハイライトに、遠藤教授がセンター長を務める
CIESが紹介されました。
詳細は、以下をご参考ください
URL: http://www.tohoku.ac.jp/en/research/research_highlights/research_highlight_10.html
- 2015年5月28日(木)
ポルトガル、リスボンの Cultural Center of Belem (CCB)で開催される、
2015 IEEE International Symposium on Circuits and Systems において、
遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時 2015年5月25日(月)9:45-11:00
場所 Cultural Center of Belem (CCB)(ポルトガル リスボン)
講演題目:Nonvolatile Logic and Memory Devices Based on spintronics
講演者:遠藤 哲郎
詳細は、以下をご参考ください
URL: http://www.iscas2015.org/

- 2015年4月28日(火)
台湾、新竹の Ambassador Hotel Hsinchuで開催される、
2015 International Symposium on VLSI Technology,Systems and Applications
において、遠藤 哲郎 教授が招待講演を行いました。
日時 2015年4月28日(火)15:45-16:20
場所 Ambassador Hotel Hsinchu(新竹、台湾)
講演題目:STT-MRAM for Low Power Systems
講演者:遠藤 哲郎
詳細は、以下をご参考ください
URL: http://vlsitsa.itri.org.tw/2015/General/
- 2015年4月15日
東北大学リサーチハイライトに遠藤哲郎教授が紹介されました。
詳細は、以下をご参考ください
URL: http://www.tohoku.ac.jp/en/research/research_highlights/research_highlight_08.html
- 2015年4月13日(月)
横浜市の横浜情報文化センターで開催される、 COOL Chips XVIII
において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時 2015年4月13日(月)~15日(水)
場所 横浜情報文化センター7階大会議室 (横浜市)
講演題目:Low Power and High Speed Working Memory
with Spintronics and Vertical MOSFET Technology
講演者:遠藤 哲郎
詳細は、以下をご参考ください
URL: https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2014a/session/18p-S2-1~9/tables?LUlAFMNqAq
- 2015年2月10日(火)~
韓国、仁川(インチョン)のSongdo ConvensiAで
2015年2月10日(火)~2月12日(木)に開催される、
KCS (Korean Conference on Semiconductors) 2015 において、
遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時: 2015年2月11日(水)16:00-16:40
場所: Songdo ConvensiA(韓国、インチョン)
講演題目:Future Memory Technology with Vertical MOSFET and STT-MRAM
for Ultra Low Power Systems
講演者: 遠藤 哲郎
詳細は、以下をご参考ください
URL: http://kcs.cosar.or.kr/
- 2015年2月6日(金)
東京のアキバプラザで開催される、CREST
「次世代エレクトロニクスデバイスの創出に資する革新的材料・プロセス研究」
領域ワークショップにおいて、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時 2015年2月6日(金) 13:55-14:20
場所 アキバプラザ セミナールーム2 (東京)
講演題目: 新たな産学連携ACCEL開発
講演者:遠藤 哲郎
- 2015年2月5日(木)
東京大学 武田先端知ビル(東京)で開催される、電子情報通信学会
システムナノ技術に関する時限研究専門委員会主催 第1回研究会
「システムナノ技術によるイノベーションへの展開に向けて」
において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時 2015年2月5日(木)17:00-17:40
場所 東京大学 武田先端知ビル 武田ホール(東京)
講演題目:Impact of 3D Structured LSI with VerticalMOSFET for Future Systems
講演者:遠藤 哲郎
詳細は、以下をご参考ください
URL: http://www.ieice.org/~snt/
- 2015年2月4日(水)
マイナビにて遠藤哲郎教授のスペシャルインタビュー記事が公開されました。
詳細は、以下をご参考ください
URL: http://job.mynavi.jp/conts/2016/sci/sp-interview/vol20/
- 2014年9月18日(木)
北海道大学札幌キャンパスで開催される、第75回応用物理学会秋季学術講演会
において、遠藤教授が招待講演を行いました。
日時 2014年9月18日(金)14:30-15:00
場所 北海道大学札幌キャンパス (日本)
講演題目:STT-MRAMおよび不揮発性ロジックの現状と将来展望
講演者 遠藤 哲郎
詳細は、以下をご参考ください
URL: https://confit.atlas.jp/guide/event/jsap2014a/session/18p-S2-1~9/tables?LUlAFMNqAq
- 2014年9月9日(火)
9月9日発行の電気新聞に、遠藤哲郎教授が指導する
東北大学大学院グリーンパワーエレクトロニクス研究室のインタビュー記事
が掲載されました。
2014年9月9日 (火) 付 電気新聞
8面:総合企画 科学教育欄 「全国理系 学び舎紀行」
詳細は、以下をご参考ください
- 2014年8月4日(月)
JSTニュース2014年8月号に遠藤教授が研究代表者を務めるJST戦略的創造研究推進事業(ACCEL)
【研究課題:縦型BC-MOSFETによる三次元集積工学と応用展開】の特集記事が掲載されました。
JST news 2014年8月号
詳細は、以下をご参考ください
URL: http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/backnumber1408.html
掲載記事
URL: http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/pdf/2014/2014_08_p03.pdf
- 2014年7月8日(火)
フランス、グルノーブルのMINATECで開催される、CMOS Emerging Technologies Research
において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時 2014年7月8日(火)
場所 MINATEC (フランス、グルノーブル)
講演題目 STT-MRAM Technology and Its NV-Logic Applications for Ultimate Power Management
講演者 遠藤 哲郎
詳細は、以下をご参考ください
URL: http://cmosetr.com/
- 2014年6月13日(金)
Symposium on VLSI Technology のサテライトワークショップとして 2014 Spintronics Workshop on LSI を、
遠藤教授がセンター長である、国際集積エレクトロニクス研究開発センターの主催で開催します。
日時 2014年6月13日(金)19:30~
場所 ヒルトン・ハワイアンヴィレッジ (米国、ハワイ)
詳細は、以下をご参考ください
URL: http://www.cies.tohoku.ac.jp/ja/cies/index.html
URL: http://www.vlsisymposium.org/vlsi-%20technolog/
- 2014年4月22日(火)
スタンフォード大学で開催された、1st International Workshop on Data-Abundant System Technologyにおいて、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時 2014年4月22日(火)
場所 スタンフォード大学 Paul G. Allen Building Extension Auditorium
講演題目 Embedded STT-MRAM
講演者 遠藤 哲郎
詳細は、以下をご参考ください
URL: https://sites.stanford.edu/nanocomp3d/
- 2014年3月28日(金)
遠藤哲郎教授がJST戦略的創造研究推進事業「ACCEL」課題の研究代表者に選定されました。
課題名 「縦型BC-MOSFETによる三次元集積工学と応用展開」
研究代表者 遠藤哲郎(東北大学国際集積エレクトロニクス研究開発センター長
同大 大学院工学研究科 教授)
プログラムマネージャー 柴田 直(独立行政法人 科学技術振興機構、東京大学名誉教授)
詳細は、以下をご参考ください
http://www.jst.go.jp/pr/info/info1016/index.html
- 2014年3月14日(金)
東京国際フォーラムで開催された、東北大学 省エネルギー・スピントロ二クス集積化システムセンター
省エネルギー・スピントロ二クス論理集積回路の研究開発 最終報告会において、遠藤哲郎教授が研究報告を行いました。
日時 2014年3月14日(金)
場所 東京国際フォーラム ホールD7
報告題目 スピントロ二クス論理集積回路動作検証・IP開発(4)
講演者 遠藤 哲郎
詳細は、以下をご参考ください
http://www.csis.tohoku.ac.jp/japanese/index.html
- 2014年3月13日(木)
東京国際フォーラムで開催された、CSIS Symposium Spintronics for
Integrated Circuit Applications and Beyond
において、遠藤哲郎教授が招待講演を行いました。
日時 2014年3月13日(木)
場所 東京国際フォーラム ホールD7
講演題目 スピントロ二クス技術による不揮発性コンピュータシステム
講演者 遠藤 哲郎
詳細は、以下をご参考ください
http://www.csis.tohoku.ac.jp/japanese/index.html
- 2014年3月6日(木)
東京国際フォーラムで開催される2014つくばナノテク拠点シンポジウムにおいて
遠藤哲郎教授が基調講演を行いました。
日時 2014年3月6日(木)
場所 東京国際フォーラム ガラス棟
講演題目 3次元構造デバイスとスピン/CMOS融合デバイスが切り拓く
集積エレクトロニクスの将来
講演者 遠藤 哲郎
詳細は、以下をご参考ください
http://tsukuba-gi.jp/wp/wp-content/uploads/2014/02/8thsympoprogran.pdf
- 2014年2月12日(水)
韓国ソウルで開催された SEMICON Korea 2014において、遠藤哲郎教授が
「STT-MRAM and NV-Logic for Low Power Systems」について招待講演を行いました。
詳細は、以下をご参考ください
http://www.semiconkorea.org/node/3031
- 2013年11月11日
本年11月10日、IBMのRobert Heath Dennard博士が、半導体ダイナミックメモリの発明と電界効果トランジスタ微細化指針の提唱の業績で、京都賞(先端技術部門)を受賞されました。
この受賞を記念して開催される京都賞記念ワークショップにて、遠藤教授が、STT-MRAMについて講演を行いました。
日時 11月12日 10:00~12:00
場所 国立 京都国際会館
主催 公益財団法人稲盛財団
会議名 京都賞記念ワークショップ
http://www.inamori-f.or.jp/ja_kp_out_out.html#
- 2013年11月7日
サイエンスアゴラ2013(JST 科学コミュニケーションセンター(CSC)主催)の
オープニングセッション「最上の問い」に、毛利衛科学コミュニケーションセンター長と
共に、遠藤教授が参加しました。
日時 11月9日‐10日 10:20~12:00
場所 日本科学未来館 7階 イノベーションホール
主催 JST 科学コミュニケーションセンター(CSC)
会議名 サイエンスアゴラ2013
開幕セッション「つくるコミュニケーション『最上の問い』セッション
http://www.jst.go.jp/csc/investigation/hirakawa/scienceagora.html
- 2013年11月5日サイトオープンしました。