過去のニュース 2023年12月26日 柴田先生(現・長岡技科大)が映像情報メディア学会 優秀研究発表賞を受賞 受賞内容:「ターフェニル構造を有する液晶分子を用いたミリ波誘電体損失の低減」(2023.1.27発表) 2023年12月25日 修士2年の栃木碩人さんらの発表が国際会議IDWのOutstanding Poster Paper Awardを受賞 受賞内容:“Lateral Electric Field Driving
of High-resolution Liquid Crystal Devices for Electronic Holography with WideViewing-Zone Angle” 2023年12月6〜8日 国際会議IDWにて学生3名が成果発表(新潟市) Title: “Thick LC Device Using
Two-Directions Electric Field Driving For Millimeter Wave Reflect Arrays”
Ryo Aoyanagi “Alignment-Controlling
Sandwiched Spacers for Curvature-Fixed Liquid Crystal Displays”
Tatsuya Kanda “Lateral
Electric Field Driving of High-resolution Liquid Crystal Devices for
Electronic Holography with Wide Viewing-Zone Angle”
Hiroto Tochigi 国際会議IDWにて関連研究の発表 Title: “Advanced Liquid Crystals with Low
Loss Tangent and Fast Response for Intelligent Reflecting Surface Antennas” 2023年12月 IEEE Antennas and Wireless Propagation Lettersに論文掲載 Title: “A Low-Cost Structure for Reducing
Reflection Loss in Intelligent Reflecting Surface of Liquid Crystal” 2023年11月24日 映像情報メディア学会共催「高臨場感ディスプレイフォーラム2023」にて藤掛先生が招待講演(東京都) 題目:「液晶空間光変調素子の超高解像度化と電子ホログラフィの画質改善技術」 2023年10月28日 ACS Omegaに論文掲載 Title: “Plasmonic Color Switching by a Combination Device with Nematic
Liquid Crystals and a Silver Nanocube Monolayer” 2023年10月5日 Journal of the Society for Information Displayに論文掲載 Title: “Ferroelectric liquid crystal array
driven by a two- layer electrode with a 1×1μm pixel pitch for light modulation in electro-holography” 2023年9月 映像情報メディア学会誌に藤掛先生の解説記事掲載 題目:「映像情報メディアとディスプレイの共進化」 2023年8月31日 修士修了生の佐藤稜真さんが電気学会優秀論文発表賞を受賞 受賞内容:「液晶ゲルを用いた伸縮性液晶素子用の接着性柱状スペーサ」 2023年8月24日 IMID国際会議にて藤掛先生が招待講演(韓国・釜山) Title: “(Invited) Advanced Liquid
Crystal Technologies to Control Millimeter Wave Propagation Path for Next-generation Wireless
Communication” 2023年8月24日 電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会にて成果発表 Title: “Design of Beam Steerable Reflectarray with Liquid Crystal” 2023年6月1日 石鍋先生が大学院工学研究科 技術社会システム専攻へ異動、教授へ昇任 2023年5月26日 藤掛先生が映像情報メディア学会 丹羽高柳賞功績賞を受賞 受賞内容:「映像情報メディアを先導する革新的ディスプレイ技術の創出」 2023年5月12日 光制御技術研究会にて石鍋先生が招待講演(東京) 題目:「次世代の電子ホログラフィに向けた、1ミクロン画素ピッチを有した液晶空間光変調器の開発」 2023年4月21日 光産業動向セミナーにおいて、藤掛先生が依頼講演 題目:「ディスプレイ・固体照明分野の最新動向 〜2022年度産業動向の報告と技術開発の分析〜」 2023年4月1日 修士1年の小林弘輝さん、学部4年の安部南欧斗さん、金畑心さん、菅原清也さん、堀内真央さんが新たに研究室に配属される 2023年3月17日 応用物理学会春季学術講演会において、藤掛先生が依頼講演 題目:「液晶を用いた電子ホログラフィ立体表示の革新技術」 2023年3月 IEICE Communications Expressに論文掲載 Title: “Liquid Crystal Based Reflectarray for Reconfigurable Intelligent Surface
Applications” 2023年3月1日 中谷誠和先生が助教として着任される 2023年2月 柴田先生らの発表が発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会MVP賞を受賞 受賞内容:「ターフェニル構造を有する液晶分子を用いたミリ波誘電体損失の低減」 2023年1月30日 国際会議SPIE Photonics Westにおいて、石鍋先生が招待講演(米国・サンフランシスコ) Title: “(Invited)Challenges of 1.0μm-pitch liquid crystal spatial light modulator for future
high-quality electric holographic display” 2023年1月27日 修士2年の羽田智也さんの発表が電気学会 電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞を受賞 受賞内容:「ミリ波リフレクトアレー用厚膜液晶を分割する配向高分子膜の作製」 2023年1月26〜27日 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会にて、柴田先生と修士2年の泉山さん、小野さん、 羽田さんが研究発表(オンライン) 題目:「高分子隔壁表面によるミリ波制御用厚膜液晶層の配光安定化」 羽田智也 「微小穴基板を用いて溶液成長させた有機蛍光体ナノサイズ結晶」 小野悠真 「エネルギーハーベスト発電素子における液晶流路の狭域構造効果」 泉山凛太朗 「ターフェニル構造を有する液晶分子を用いたミリ波誘電体損失の低減」 柴田陽生 2023年1月 技術雑誌 光アライアンスに藤掛先生の解説記事掲載 題目:「超スマート社会におけるディスプレイ・照明技術の展望 -人の繋がりを深める視覚空間の共有に向けて-」 2023年1月 CrystEngCommに論文掲載 Title: “Directional
lateral drystallization of vacuum-deposited C8-BTBT
thin films via liquid crystal phase by a seeded horizontal temperature
gradient cooling technique” 2022年12月25日 IDW国際会議において柴田先生らの発表がOutstanding Poster Paper Awardsを受賞 Title: “Evaluation of Dielectric Loss in Randomly-Aligned Liquid Crystal
Molecules for Millimeter-Wave Reflect Array Antenna” Yosei Shibata, Yasuo Yamamoto, Takahiro Ishinabe,
Hiroyasu Sato, Qiang Chen, Hideo Fujikake 2022年12月23日 日本液晶学会フォトニクスフォーラム研究会にて藤掛先生が依頼講演 題目:「液晶・高分子複合構造を用いた無線通信用デバイスの開拓」 2022年12月15〜16日 IDW国際会議にて柴田先生と修士2年の小野悠真さん、羽田智也さんが研究発表(福岡市) Title: “Thick LC Devices Stabilized by Polymer Wall Surface for Millimeter
Wave Control” Tomoya Haneda “Evaluation of Dierectric Loss
in Randomly-Aligned Liquid Crystal Molecules for Milimeter-Wave
Reflect Array Antenna” Yosei Shibata “Formation of Nano-Sized Crystals of Organic Phosphor on Substrate
with Fine-Hole Structure” Yuma
Ono 2022年12月2日 柴田先生が石田實記念財団研究奨励賞を受賞 受賞理由:「分子秩序性有機材料を駆使した情報通信基盤技術の開拓に関する研究」 2022年11月 IEICE
Transactions on Electronicsに修士2年の矢板正敏さんの論文掲載 Title; “(Invited) Suppression Effect of Randomly-disturbed LC Alignment
Fluctuation on Speckle Noise for Electronic Holography Imaging” 2022年10月19日 東京都立富士高校にて石鍋先生が出張講義を実施 題目:「紙のようなディスプレイの開発-液晶ディスプレイの原理とその最新技術について-」 2022年10月 ITE Transactions
on Media Technology and Applicationsに修士2年の羽田智也さんの論文掲載 Title: “Fabrication of LC-Polymer Films Separating Thick LC Layer for
Reflect Arrays” 2022年9月23日 EuroDisplay国際会議にて石鍋先生が招待講演 Title: “(Invited) Material Innovation for Future Stretchable Displays” 2022年8月31日 書籍「ポリイミドの高性能設計と応用技術」に藤掛先生の記事掲載 題目:「第2章 第6節 ポリイミドフィルム基板を用いたフレキシブル液晶ディスプレイの開発」 2022年8月25日 映像情報メディア学会年次大会にて藤掛先生が招待講演 題目: 「電子ホログラフィ立体表示用の超高解像度液晶デバイス技術の研究 −高画質で実用的な立体表示システムの実現に向けて−」 2022年7月 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティFundamentals Reviewに藤掛先生の記事掲載 題目:「東北大学青葉山キャンパスだより」 2022年6月9日 藤掛先生が電子情報通信学会業績賞を受賞 受賞理由:「フレキシブルディスプレイの先駆的研究」 2022年5月11日 国際会議SIDにて研究発表 Title: “Ultra-thin Stretchable LCD Using Deformable Polarizer” 2022年5月10日 国際情報ディスプレイ学会SIDより藤掛先生がPresidential Citationを受賞 2022年4月22日 国際会議OPIC2022にて藤掛先生が招待講演(横浜) Title: “(Invited) Liquid crystal device technology for high realistic
presence images in holographic three-dimensional displays” 2022年4月22日 光産業動向セミナーにて藤掛先生が依頼講演(横浜) 題目:「ディスプレイ・固体照明分野の最新動向〜2021年度産業動向の報告と技術開発の分析〜」 2022年4月1日 学部4年の遠藤壮太さん、小黒司月さん、樫原央明さん、菅谷勇任さんが新たに研究室メンバーに加わる 2022年3月18日 藤掛先生が栃木県立栃木高校の出張講義(オンライン)を実施 演題:「薄くて軽く、曲げられる夢のディスプレイ 〜情報化社会を先導するキーデバイス〜」 2022年3月17日 修士修了生の綱木凌さんと村上耀一さんが電気学会2021年電子・情報・システム部門 技術委員会奨励賞を受賞 受賞内容:「光合成促進に向けた蛍光色素配向型液晶性高分子フィルムの波長・偏光特性」 綱木凌 「マイクロ波帯移相器用厚膜液晶における自己組織化デンドリマーの添加効果」 村上耀一 2022年2月28日 IEEE Accessに論文掲載 Title:
Development of Beam Steerable Reflectarray With
Liquid Crystal for Both E-Plane and H-Plane 2022年1月27〜28日 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会にて学生5名が研究発表(オンライン開催) 題目:「拡張現実感眼鏡用の可変焦点液晶光学システムに関する研究」 櫻井皓太 「ミリ波リフレクトアレー用厚膜液晶を分割する配向高分子膜の作製」 羽田智也 「液晶ゲルを用いた伸縮性液晶素子用の接着性柱状スペーサ」 佐藤稜真 「反射ドット導光板を用いた薄型mini-LEDバックライトの作製」 菊地奨 「メソゲンデンドリマー配向剤とポリマー壁を用いたスマートウィンドウ用 フレキシブル高分子分散液晶の作製」 楠原隆生 2022年1月27日 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会にて研究発表(オンライン開催) 題目:「1次元狭画素ピッチ液晶デバイスにおける画素間クロストークの評価と解析」 2021年12月24日 IDW国際会議において修士1年の矢板正敏さんらの発表が、Outstanding Lightning Talk Paper Awardを受賞 Title: “Quantitative Evaluation of LC Alignment Fluctuation in Random
Phase Disturbing Devices for Speckle Noise Reduction in Electronic Holography”
Masatoshi Yaita, Yosei
Shibata, Takahiro Ishinabe, Hideo Fujikake 2021年12月17日 映像情報メディア学会冬季大会にて研究発表(オンライン開催) 題目:「広視域ホログラフィ応用に向けた狭画素ピッチ1次元FLCデバイスの1次回折効率評価」 2021年12月3日 柴田先生が「第27回青葉工学研究奨励賞」を受賞 受賞内容:「自己組織化現象を活用した分子配向デバイスの先駆的機能創出」 2021年12月3日 国際会議IDWにて柴田先生が招待講演(オンライン開催) Title: “(Invited) Self-Recovery
Mechanical/Optical Characteristics of Gel-State Liquid Crystal Mixtures for Stretchable
Displays” 2021年12月3日 国際会議IDWにて招待講演および研究発表(オンライン開催) Title: “(Invited) Development of Single
Substrate Flexible LCD Using Deformable Polarizer” “Viewing Zone Evaluation and Analyses of the
Holographic Images Reconstructed by 1-μm Ferroelectric
Liquid Crystal Pixel Arrays” 2021年12月2日 国際会議IDWにて学生5名が研究発表(オンライン開催) Title: “Fabrication of Single-Substrate
Flexible LCD using Nano-Phase-Separated Liquid Crystal by Coating Method”
Teppei Azuma
“Alignment Stabilization of Thick Nematic LC Layer Containing LC-Polymer Films for
Millimeter Wave Reflect Arrays” Tomoya
Haneda
“Quantitative Evaluation of LC Alignment Fluctuation in
Random Phase Disturbing Devices for Speckle Noise Reduction in Electronic
Holography” Masatoshi Yaita “Polyimide-Free Flexible Polymer Network Liquid Crystal Using Mesogen Dendrimers for Smart Window” Ryusei Kusuhara “Vertical Alignment Technology of Fine LC Pixels Based on Elastic
Alignment Effect for Electronic Holography” Kisho Yamamoto 2021年10月1日 ITE Transactions on Media Technology and Applicationsに論文3編が掲載 Title: “Stabilization Effect of Self-Assembly Dendrimer
Doped Cholesteric Liquid Crystal on Helical Structure”
Takumi Shiomi “Polarized Photoluminescence Characteristics of Uniaxially-Aligned
Fluorescent Dye with Liquid Crystalline Polymer for Agricultural Applications”
Yosei Shibata “Design of Anisotropic Light-diffusing Film for Rotational Use of
Reflective Displays”
Kentaro Kusama 2021年10月1日 ITE Transactions on Media Technology and Applicationsに論文掲載 Title: “Evaluation and Analysis of Light
Diffraction from One-dimensional Liquid Crystal Devices Using Pixel Pitches
more than 1μm” 2021年9月28日 国際会議ICFPEにて柴田先生が招待講演(オンライン開催) Title: “(invited) Liquid Crystal Gel using
Self-Assembly Dendrimer for Lifetime-Free Stretchable Display” 2021年9月28日 国際会議ICFPEにて招待講演(オンライン開催) Title: “(Invited) Development of
Deformable Polarizer for Flexible Devices” 2021年8月27日 国際会議IMIDにて石鍋先生が招待講演(オンライン開催) Title: “(Invited) Foldable
Nano-Phase-Separated LCDs with 2.5 mm Radius of Curvature using
Polymerization Inhibitor” 2021年8月9日 Journal of Information Displayに石鍋先生の論文掲載 Title: Flexible polymer network liquid crystals using imprinted
spacers bonded by UV-curable reactive mesogen for
smart window applications 2021年8月4日 Optics Expressに修士2年の菊地奨さんの論文掲載 Title: “Thin mini-LED backlight using
reflective mirror dots with high luminance uniformity for mobile LCDs” 2021年8月 Japanese Journal of Applied Physicsに柴田先生の論文掲載 Title: “Polarization characteristics of
single-crystalline dichroic azo dye grown in nematic-phase
liquid crystal” 2021年7月15日 SID日本支部 Display
Week 2021報告会にて石鍋先生が講演 題目: Display Week 2021報告 - Liquid-Crystal
Technology - 2021年7月2日 光産業動向セミナーにて藤掛先生が講演(横浜/オンライン) 題目: ディスプレイ・固体照明分野の最新動向 〜2020年度産業動向の報告と技術開発の分析〜 2021年6月29〜7月2日 国際会議AM-FPD‘21にて招待講演 Title: “(Invited)Ferroelectric Liquid
Crystal Pixels with Extremely Small Pixel Pitch for Holographic Displays” 2021年6月28日 技術書籍「ストレッチャブルエレクトロニクスの技術動向」に柴田先生の記事掲載 題目:「第12章 ストレッチャブルの液晶ディスプレイに向けた液晶ゲルの開発」 2021年5月18日 国際会議SID(オンライン)にて研究発表 Title: “Ultra-Thin Flexible LCD Based on Single-Substrate
Structure Using Novel Deformable Polarizer” 2021年4月25日 液晶学会誌に石鍋先生の解説記事掲載 題目:「ディスプレイ国際ワークショップ(IDW‘20)報告」 2021年4月1日 修士2年の阿部貴之さん、修士1年の泉山凛太朗さん、学部4年の青柳亮さん、大畑拓夢さん、 神田竜哉さん、工藤大靖さん、染野智洋さん、栃木碩人さんが新たに研究室に配属される。 2021年3月25日 修士2年の村上耀一さんが「電気・情報系優秀学生賞」を受賞 受賞内容:無線通信用可変高周波デバイスに用いる液晶材料の特性向上に関する研究 2021年3月2日 柴田先生が「トーキン財団科学技術賞」および「トーキン財団特別賞」を受賞 受賞内容:分子秩序の制御による有機材料・デバイスの機能開拓 2021年3月2日 日本セラミックス協会マテリアル・ファブリケーション・デザイン研究会ハイブリットセミナーにて、 石鍋先生が講演(仙台/オンライン開催) 題目:「高分子の相分離構造制御に基づく光散乱制御フィルムの開発と超低電力ディスプレイへの応用」 2021年3月1日 映像情報メディア学会誌に石鍋先生の解説記事掲載 題目:情報ディスプレイ技術の研究開発動向 2021年2月1日 IEICE TRANSACTIONS
on Electronicsに柴田先生の論文掲載 Title: “Dynamic Capacitance Changes by
Flow Effect of Nematic- phase Liquid Crystals with
Compressive Force” 2021年1月28〜29日 映像情報メディア学会 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会(オンライン)において、 修士2年の荒川茜さん、綱木凌さん、村上耀一さんが研究発表 題目:「フレキシブルナノ相分離液晶ディスプレイにおける高分子スペーサの形成」 荒川茜 「光合成促進に向けた蛍光色素配向型液晶高分子フィルムの波長・偏光特性」 綱木凌 「マイクロ波帯位相器用厚膜液晶における自己組織化デンドリマーの添加効果」 村上耀一 2021年1月28日 映像情報メディア学会 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会(オンライン)において、 博士3年の松島寿治さんが研究発表 題目:「高速横電界液晶モードの高精細ディスプレイへの最適化」 2020年12月25日 IDW国際会議において修士2年の荒川茜さんらの発表がOutstanding Poster Paper
Awardを受賞 Title: “Fabrication of Polymer Spacers for
Flexible Nano-Phase-Separated LCDs with High Contrast Ratio”
Akane Arakawa, Yosei Shibata,
Takahiro Ishinabe, Hideo Fujikake 2020年12月25日 IDW国際会議において修士2年の綱木凌さんらの発表がOutstanding Poster Paper
Awardを受賞 Title: “Photo-Luminescence Characteristics
of Aligned Organic Fluorescent Dye in Liquid Crystalline Polymer Films for
Photosynthesis Promotion”
Ryo Tsunaki, Yosei Shibata,
Takahiro Ishinabe, Hideo Fujikake 2020年12月22日〜24日 映像情報メディア学会創立70周年記念大会(オンライン)にて研究発表 題目:「狭ピッチ1次元液晶デバイスの回折特性評価」 2020年12月9日〜11日 IDW国際会議(オンライン)にて修士2年の荒川茜さん、綱木凌さん、村上耀一さん、 修士1年の塩見拓己さんが研究発表 Title: “Fabrication of Polymer Spacers for
Flexible Nano-Phase-Separated LCDs with High Contrast Ratio”
Akane Arakawa “Photo-Luminescence Characteristics of Aligned
Organic Fluorescent Dye in Liquid Crystalline Polymer Films for
Photosynthesis Promotion”
Ryo Tsunaki “Improvement of Response Time and Dielectric Loss
in Thick Dendrimer/Liquid-Crystal Composites for Microwave-band Phase Control
Applications”
Yoichi Murakami “Resettability of Cholesteric Liquid Crystal Helix Pitch Using Self-Assembled
Dendrimer with Lysine Groups”
Takumi Shiomi 2020年12月9日〜11日 IDW国際会議(オンライン)にて研究発表 Title: “(Invited)Ferroelectric Liquid
Crystal Pixel Arrays with 1×1-μm Pixel pitch for Electro-Holography” “Evaluation and Analysis of Light Diffraction from One-Dimensional
Liquid Crystal Devices with Small Pixel-Pitch More than 1μm” 2020年10月29〜30日 日本液晶学会オンライン研究発表会にて発表 題目:「1μmピッチ・2次元強誘電液晶画素アレイの試作とホログラフィー応用に向けた検討」 2020年10月20日 光産業動向・光技術動向セミナーにて藤掛先生が依頼講演(Web開催) 題目:「ディスプレイ・固体照明分野の最新動向」 2020年10月 ITE Transactions
on Media Technology and Applicationsに石鍋先生、修士2年の品竹洸佑さん、千田一馬さん、村上耀一さんの論文掲載 Title: “Formation of Microscopic Polymer
Structure in LCs by Patterned UV Irradiation using Polymerization Inhibitor”
Takahiro
Ishinabe “High-speed Tunable Multi-Bandpass Filter for Real-time Spectral
Imaging using Blue Phase Liquid Crystal Etalon”
Kosuke Shinatake “Evaluation of Holographic Reconstructed Image Quality considering
Non-uniform Phase Distribution in Liquid Crystal Spatial Light Modulators”
Kazuma Chida “Systematic Investigation of Molecular Structure of Nematic-phase Liquid Crystals for Reduction of Dielectric
Loss in Microwave Control Applications”
Yoichi Murakami 2020年9月19日 柴田先生が日本液晶学会奨励賞を受賞 受賞理由:「構造変形を可能とする液晶表示素子とその作製技術に関する研究」 2020年9月19日 博士修了生の磯前慶友さんらが日本液晶学会論文賞A部門を受賞 受賞対象論文:“Alignment control of liquid crystals in a 1.0-μm-pitch spatial light modulator by lattice-shaped dielectric wall
structure” 2020年8月 SIDが石鍋先生へフェローの称号を授与 受賞対象研究:wide-view and low-power sunlight-readable LCDs, including highly
functional optical films. 2020年8月7日 博士修了生の磯前慶友さんがホログラフィック・ディスプレイ研究会より HODIC鈴木・岡田記念賞を受賞 2020年8月 SID国際会議にて研究発表(米国・カリフォルニア/オンライン開催) Title: “A
Two-Dimensionally Aligned Array with 1-μm Pixel Pitch
Using Ferroelectric Liquid Crystal Pixels for Holography Application” 2020年7月 技術雑誌「電気評論」に石鍋先生の解説記事(論文)掲載 題目:「高輝度化・広色域化・低消費電力化を実現する反射型液晶ディスプレイの開発」 2020年5月29日 修士2年の千田一馬さんがレーザー学会より優秀論文発表賞を受賞 受賞対象講演:「液晶空間光変調素子における不均一な光位相分布がホログラム再生像の画質へ及ぼす影響」 2020年4月1日 博士1年の松島寿治さん、修士1年の菊地奨さん、学部4年の東哲平さん、小野悠真さん、羽田智也さん、 矢板正敏さんが新たに研究室に配属される。 2020年3月25日 博士3年の磯前慶友さんが東北大学総長賞を受賞 2020年3月11日 Japanese Journal of Applied Physicsに博士3年の磯前慶友さんの論文掲載 Title: “Superior
spatial resolution of surface-stabilized ferroelectric liquid crystals compared
to nematic liquid crystals for wide-field-of-view
holographic displays” 2020年3月3日 東北大学工学部・工学研究科HPに石鍋先生らが開発した 「無彩色偏光板を用いた無給電屋外表示システム」の実用化に関する記事掲載 2020年3月1日 映像情報メディア学会誌の「研究ハイライト」として、修士修了生・本田秀一さんの論文が再掲載 題目:「フレキシブルディスプレイにおけるプラスチック基板の湾曲変形解析」 2020年2月28日 技術書籍「次世代ディスプレイへの応用に向けた材料、プロセス技術の開発動向」に藤掛先生の記事掲載 題目:「第1章第2節 フレキシブルディスプレイの用途展開と超柔軟構造の液晶ディスプレイの開発」 2020年2月6日 国際会議SPIEにて石鍋先生が招待講演 Title: (Invited) Control of polymer aggregation structures for
ultra-thin foldable liquid-crystal displays 2020年2月3日 修士1年の村上耀一さんが映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会より学生奨励賞を受賞 受賞対象講演:「マイクロ波移相器用液晶材料の誘電体損失低減」 2020年2月1日 技術雑誌「光アライアンス」に藤掛先生の解説記事掲載 題目:「電子ディスプレイの開発動向と今後の展望 =情報化社会におけるヒューマンインターフェイスの役割=」 2020年1月23日〜24日 映像情報メディア学会 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会において、修士2年の重吉友悦さんと 修士1年の村上耀一さんが研究発表(鳥取) 題目:「異方性光拡散フィルムを用いた超広視野角液晶ディスプレイの設計」 重吉友悦 「マイクロ波移相器用液晶材料の誘電体損失低減」 村上耀一 2019年1月22日 レーザー学会第40回年次大会にて、修士1年の千田一馬さんが研究発表(仙台) 題目:「液晶空間変調素子における不均一な光位相分布がホログラム再生像の画質へ及ぼす影響」 2019年12月24日 国際会議IDWにおいて、修士1年の村上耀一さんらの発表がOutstanding Poster Paper
Awardを 受賞 Title: “Relationship between Liquid Crystal
Molecular Behaviors and Dielectric Loss for Microwave Frequency Phase
Shifters” Yoichi
Murakami, Yosei Shibata, Hiroyasu Sato, Takahiro Ishinabe, Qiang Chen, Hideo Fujikake 2019年12月24日 国際会議IDWにおいて、石鍋先生らの発表がOutstanding Poster Paper Awardを受賞 Title: “Design of
Mini-LED Backlight Using Reflective Mirror Dots with High Luminance
Uniformity for Mobile LCDs” Sho Kikuchi(仙台高専), Senshi Nasu(仙台高専), Takahiro Ishinabe, Hideo Fujikake 2019年12月20日 国際会議PIERSにて石鍋先生が招待講演(中国・廈門) Title: “(Invited)
Real-time Multi-spectral Imaging System using Bluephase
Liquid Crystal Fabry-Perot Tunable Filter” 2019年12月1日 博士3年の磯前慶友さんが映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会より学生奨励賞を受賞 受賞講演題目:「ホログラフィックディスプレイ用強誘電性液晶素子の電気光学効果の解像度特性」 2019年11月28日 国際会議IDWにて学生5名が研究発表(札幌) Title: “Effect
of Non-uniformity of Optical Phase Modulation in Liquid Crystal Devices on Holographic Image Quality” Kazuma
Chida “Microscopic Polymer Structure Formation of PDLCs
by Patterned UV Irradiation for Viewing Angle Controllable LCDs” Sou
Matsuoka “Flexible Vertically Aligned Polymer Network
Liquid Crystal Using Transferred Spacers Bonded by Photoreactive Mesogens
for Smart Window Films” Hayato
Isa “Tunable Narrow-bandpass Filter Using Blue Phase
Liquid Crystal Etalon for Real-time Multi-spectral Imaging Systems” Kosuke
Shinatake “Relationship between Liquid Crystal Molecular
Behaviors and Dielectric Loss for Microwave Frequency Phase Shifters” Yoichi Murakami 2019年11月28日 国際会議IDWにて研究発表(札幌) Title: “Design
of Mini-LED Backlight Using Reflective Mirror Dots with High
Luminance Uniformity for Mobile LCDs“ 2019年11月26日 博士3年の磯前慶友さんが東北大学電気通信研究所RIEC Award 東北大学学生賞を受賞 受賞理由:「電子ホログラフィックディスプレイ用の超高解像度液晶位相変調素子に関する研究」 2019年11月26日 東北大学電気・情報東京フォーラム技術セミナーにて藤掛先生が依頼講演(東京) 題目:「情報メディアを切り開く次世代ディスプレイ技術」 2019年11月26日 石鍋先生がBOE Innovation Partner Conference 2019にて招待講演(中国・北京) Title: “Recent
Progress of Reflective LCD Technology” 2019年11月22日 ホログラフィック・ディスプレイ研究会にて博士3年の磯前慶友さんが研究発表(仙台) 題目:「1μmピッチの画素を有する電子ホログラフィックディスプレイ用光変調素子の構造設計」 2019年11月22日 ホログラフィック・ディスプレイ研究会にて修士1年の千田一馬さんが研究発表(仙台) 題目:「ホログラフィックディスプレイ用位相変調素子の液晶層における 構造パラメータが再生像の画質に及ぼす影響」 2019年11月 ホログラフィック・ディスプレイ研究会会報に藤掛先生の解説記事掲載 題目:「(巻頭言)液晶ディスプレイと電子ホログラフィ〜映像メディアの進化の視点から〜」 2019年11月20日 石鍋先生らが第67回電気科学技術奨励賞を受賞 受賞理由:「無彩色偏光板の開発、並びにそれを用いた超低電力ディスプレイの実用化」 石鍋隆宏, 小間徳夫(潟|ラテクノ), 望月典明(日本化薬梶j 2019年11月10日 応用物理学会フォトニクスニュースに藤掛先生の解説記事掲載 題目:「液晶空間光位相変調素子の超高解像度化技術
―実用的な電子ホログラフィ立体表示に向けて―」 2019年11月1日 電子情報通信学会英文論文誌Cに修士1年の庄司匠さんの招待論文掲載 Title: “Improvement
of Spatial Luminance Uniformity in Emitted Light from
Flexible Backlight Using Notch-Type Variable Light Distribution Films” 2019年11月1日 電子情報通信学会英文論文誌Cに柴田先生の投稿論文掲載 Title: “Mechanical
Stability and Self-Recovery Property of Liquid Crystal Gel Films
with Hydrogen-Bonding Interaction” 2019年11月1日 ITE Transactions on Media Technology and Applicationsに論文4編が掲載 Title: “Axis-symmetric
Alignment Achieved by using a Mortarshaped Pixel
Structure for
Fast Switching Twistedvertically
aligned-mode Reflective LCDs” Takahiro Ishinabe “Control of Internal Columnar Polymer Structures
in Anisotropic Light Diffusing Film for
Wide Viewing Angle Reflective Displays” Kentaro Kusama “Evaluation of Capability to Maintain Thickness
of LC layer of Flexible LCDs
with Bonding Polymer Spacers” Takahiro Ishinabe “Low-Temperature Processed Interdigitated Polymer
Spacer on Plastic Substrate
Using Structural Transfer Method for Flexible Liquid Crystal Displays”
Yosei Shibata 2019年10月1日 博士1年の草間健太郎さんが、新たに研究室に配属される。 2019年9月26日 高分子討論会にて柴田先生が依頼講演(福井) 題目:「立体構造を形成した光重合高分子膜を用いた広視野角フレキシブル液晶デバイス」 2019年9月18日 応用物理学会が藤掛先生にフェローの称号を授与 受賞理由:「情報メディア用機能材料・デバイスに関する先導研究」 2019年9月12日 電子情報通信学会ソサイエティ大会にて修士1年の千田一馬さんが研究発表(大阪) 題目:「液晶デバイスの光位相差変調の不均一性が回析効率と解像度特性に与える影響」 2019年9月6日 電気学会 電子・情報・システム部門大会にて博士3年の磯前慶友さんが研究発表(沖縄) 題目:「空間的な異方性を有する格子状高分子壁内における液晶配向解析」 2019年9月5日 博士3年の磯前慶友さんが電気学会 電子・情報・システム部門から研究会奨励賞を受賞 受賞理由:「ナノインプリント形成高分子シールド壁を用いた超高解像度液晶駆動実験」 2019年9月4日 日本液晶学会討論会にて修士1年の品竹洸佑さんが研究発表(つくば) 題目:「ブルー相液晶エタロンと干渉フィルタを用いたリアルタイム分光撮像用バントパスフィルタ」 2019年9月1日 IEEE Consumer Electronicsに博士3年の磯前慶友さんの論文掲載 Title: “Phase-Only
Holographic Head Up Display Without Zero-Order Diffraction Light for
Automobiles” 2019年8月29日 柴田先生が通研共同プロジェクト研究会で講演(仙台) 題目:「伸縮可能なディスプレイの応用に向けた色素ドープ型液晶ゲル膜の開発」 2019年8月28日 国際会議IMIDにて藤掛先生が招待講演(韓国・慶州) Title:“
(Invited) Advanced Application Technologies of Liquid
Crystal Next to Flat Panel Display” 2019年8月23日 電気関係学会東北支部連合大会にて修士1年の村上耀一さんが研究発表(秋田) Title: “Relation
between Molecular Structure of Nematic Liquid
Crystal and Dielectric Loss in Microwave Frequency” 2019年6月18日 国際会議PIERSにて石鍋先生が招待講演(イタリア・ローマ) Title: “(Invited)
Light Distribution Control by Layer-structured PDLC Fabrication by Using Anisotropically Diffused UV Light” 2019年5月31日 修士課程修了生の齋藤椋介さんらが、映像情報メディア学会からフロンティア賞を受賞 受賞理由:「ストレッチャブルディスプレイ用液晶ゲルに関する先駆的研究」 齋藤椋介, 柴田陽生, 藤掛英夫 2019年5月28日 YAHOOニュースに立体表示デバイスの研究成果に関する記事掲載 見出し:「液晶で実現、実用的な電子ホログラフィ立体表示」 2019年5月24日 技術書籍「空間立体表示とユーザインタフェース」に博士3年の磯前慶友さんの記事掲載 題目:第3章 第9節 ホログラム表示用高精細液晶パネルの構造設計 2019年5月21日 日本経済新聞(電子版)のプレスリリース欄に立体表示デバイスの研究成果に関する記事掲載 見出し:「東北大、実用的な電子ホログラフィ立体表示の液晶基盤技術を開発」 2019年5月21日 ホログラフィ立体表示用液晶デバイスの超高解像度化についてプレスリリース 見出し:「実用的な電子ホログラフィ立体表示の液晶基盤技術を開発 〜5Gなどの通信・放送の高臨場感映像サービスに期待〜」 2019年5月15日 国際会議SIDにて石鍋先生が招待講演(米国・サンノゼ) Title: “(Invited)
Flexible Nano-Phase-Separated LCDs for Future Sheet-Type Display Applications” 2019年5月14日 国際会議SIDにて磯前慶友さんらの発表が、Distinguished Paper Awardを受賞 Title: “Alignment
Control of Liquid Crystals in a 1μm-pitch Spatial
Light Modulator by Lattice-Shaped Dielectric Wall Structure”
Yoshitomo Isomae, Takahiro Ishinabe, Yosei Shibata, Hideo Fujikake 2019年5月14日 国際会議SIDにて博士3年の磯前慶友さんと石鍋先生が研究発表(米国・サンノゼ) Title: “Alignment
Control of Liquid Crystals in a 1μm-pitch Spatial
Light Modulator by Lattice-Shaped Dielectric Wall Structure” Yoshitomo Isomae Title: “Fast
Switching Twisted-Vertically Aligned-Mode Reflective LCD using Mortar-shaped
Pixel Structure” Takahiro Ishinabe 2019年4月 論文誌JSIDに博士3年の磯前慶友さんの論文掲載 Title: “Alignment
control of liquid crystals in a 1.0‐μm‐pitch spatial light modulator by lattice‐shaped
dielectric wall structure” 2019年4月25日 光産業技術振興会 光技術動向・光産業動向セミナーにおいて藤掛先生が依頼講演(横浜) 題目:ディスプレイ・固体照明分野の最新動向 2019年4月 論文誌Optics Expressに石鍋先生の論文掲載 Title: “Light
distribution control of layer-structured PDLC fabricated by using micro lens
structure and anisotropically diffused UV light” 2019年4月 技術書籍High Quality Liquid Crystal Displays and Smart Devicesに石鍋先生の解説記事掲載 Title: “Chapter11:
Optical design of flexible liquid crystal displays” 2019年4月1日 博士1年の足立昌哉さん、修士1年の荒川茜さん、学部4年の楠原隆生さん、櫻井皓太さん、 佐藤稜真さん、塩見拓己さん、山本貴翔さんが、新たに研究室に配属される。 2019年3月26日 国際会議ICDTにて、石鍋先生が招待講演(中国・上海) Title: “Diffused
Light Control by Layer-Structured PDLC for Future Viewing Angle Controllable
Display Applications” 2019年3月19日 サイエンス&テクノロジー技術セミナー「進むディスプレイのフレキシブル化技術動向と 今後の展望」において藤掛先生が依頼講演(東京) 題目:「フレキシブル液晶ディスプレイの実現に向けた先端技術開発と今後の展望」 2019年3月1日 映像情報メディア学会誌に石鍋先生の解説記事掲載 題目:「情報ディスプレイ技術の研究開発動向」 2019年1月25日 情報ディスプレイ研究会発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会にて、 博士2年の磯前慶友さん、修士1年の伊佐颯人さん、松岡聡さんが研究発表(鹿児島) 題目: 「ホログラフィックディスプレイ用強誘電性液晶素子の電気光学効果の解像度特性」 磯前慶友 「接合型転写スペーサを有するフレキシブルスマートウィンドウ用配向制御型高分子 分散液晶の作製」
伊佐颯人 「紫外線パターン露光による高分子分散液晶の微細構造形成と視野角制御への応用」 松岡聡 2018年12月22日 国際会議IDWにおいて、修士2年の齋藤椋介さん、修士1年の庄司匠さん、修士1年の 福永宣紀さんの発表が、それぞれOutstanding Poster Paper Awardを受賞 Title:
“Effect of LC Flow Orientation
to Capacitance Change for Highly-Sensitive Flexible Pressure Sensors” N. Fukunaga, Y. Shibata, T. Ishinabe, H. Fujikake “Spatial
Luminance Uniformity Improvement of Flexible Backlight Using Notch-Type Variable Light
Distribution Film” T.
Shoji, Y. Shibata, T. Ishinabe, H. Fujikake “Evaluation of
Mechanical Durability and Self-Recovery Property of Liquid Crystal Gels for Stretchable Displays” R. Saito, Y. Shibata, T. Ishinabe, H. Fujikake 2018年12月13日 国際会議IDWにて修士学生6名が研究発表(名古屋) Title:
“Formation Mechanism of
Polymer Layered Structure in Polymer-Dispersed LCs with Anisotropic UV
Irradiation” Yuya
Horii “Fabrication of
Axis-Symmetric Alignment Using Substrate Surface Structure for Twisted-VA mode LCDs” Yutaro Kuge “Effect of LC Flow
Orientation to Capacitance Change for Highly-Sensitive Flexible Pressure Sensors” Nobuki
Fukunaga “Evaluation of
Holding Effect of Cell Gap in Curved Flexible LCDs with Polymer Spacers” Shogo
Takahashi “Evaluation of
Mechanical Durability and Self-Recovery Property of Liquid Crystal Gels for Stretchable
Displays” Ryosuke Saito “Spatial
Luminance Uniformity Improvement of Flexible Backlight Using Notch-Type Variable Light
Distribution Film” Takumi Shoji 2018年12月12日 国際会議IDWにて博士2年の磯前慶友さんが研究発表(名古屋) Title: “Driving Experiment of Ferroelectric Liquid Crystal Using 1-μm-pitch Stripe Electrodes for Holographic Displays” 2018年11月2日 日本光学会年次学術講演会にて博士2年の磯前慶友さん、修士1年の庄司匠さんが研究発表 題目:「位相型ホログラフィックディスプレイ用の0次回折光除去光学系」 磯前慶友 「切り込み型光拡散フィルムによるフレキシブルバックライトの配光補正」 庄司匠 2018年11月1日 電子情報通信学会英文論文誌Cに修士2年の久下湧太郎さん、齋藤椋介さんの論文掲載 Title: “Axis-Symmetric Twisted-Vertical Alignment-Mode
Using Mortar-Shaped Structure for High-Contrast
Reflective LCDs with Fast Response”
Yutaro Kuge “Electro-Optical
Characteristics and Curvature Resistance of Dye-Doped Liquid Crystal Gel
Films for Stretchable Displays” Ryosuke Saito 2018年11月1日 電子情報通信学会英文論文誌Cに修士2年の堀井勇哉さんの招待論文掲載 Title: “(Invited) Polymer Distribution Control of Polymer-Dispersed Liquid
Crystals by Uni-Directionally Diffused UV Irradiation Process” 2018年11月1日 電子情報通信学会英文論文誌Cに修士修了生の川守田聖矢さん、武田理紗さん、寺島康平さんの論文掲載 Title: “Formation of Polymer Wall Structure on Plastic Substrate by
Transfer Method of Fluororesin for Flexible Liquid Crystal Displays”
Seiya Kawamorita “Transistor
Characteristics of Single Crystalline C8-BTBT Grown in Coated Liquid Crystal Solution on
Photo-Alignment Films”
Risa Takeda “High Speed and
Narrow-Bandpass Liquid Crystal Filter for Real-Time Multi Spectral Imaging Systems”
Kohei Terashima 2018年10月25日 日本液晶学会誌に藤掛先生の解説記事掲載 題目:「第27 回液晶国際会議分野別報告: Special Session S01」 2018年10月19日 インターオプト2018の光産業動向セミナーにおいて藤掛先生が依頼講演(幕張) 題目:「ディスプレイ・固体照明分野の最新動向」 2018年10月16日 栃木県立大田原高校にて藤掛先生が出張講義 「薄くて軽く、曲げられる夢のディスプレイ 〜情報化社会を先導するキーデバイス〜」 2018年10月 ITE Transactions on
Media Technology and Applicationsに博士2年の磯前慶友さん、 修士2年の南大輔さん、修士修了生の佐藤晶仁さんの論文掲載 Title: “Dielectric Walls with Slits for Pixel Driving and Fabrication of
Holographic Liquid Crystal Phase Modulators”
Yoshitomo Isomae “Transfer Fabrication of Liquid Crystal Devices with Microgroove
and Wall Structure on Plastic Substrate for Flexible In-plane Switching Liquid
Crystal Displays”
Daisuke Minami “Flexible Reflective Liquid Crystal Displays using Stainless Steel
Substrate”
Akihito Sato 2018年10月 ITE Transactions on
Media Technology and Applicationsに論文掲載 Title: “Achromatic Dye-type Polarizer for Paper White Reflective
Liquid Crystal Displays” 2018年10月 映像情報メディア学会誌に修士2年の高橋昇吾さん、修士修了生の本田秀一さんの論文掲載 題目:「色素ドープブルー相液晶の高分子安定化」 高橋昇吾 「フレキシブルディスプレイにおけるプラスチック基板の湾曲変形解析」 本田秀一 2018年9月27日 日本液晶学会小サマースクールにて石鍋先生が講演(神奈川) 題目:「液晶ディスプレイ-基礎とさらなる発展に向けて-」 2018年9月14日 電子情報通信学会ソサイエティ大会にて修士1年の福永宣紀さんが研究発表(金沢) 題目:「高感度圧力センシング用液晶流動セルの静電容量測定」 2018年9月1日 映像情報メディア学会誌に藤掛先生の解説記事掲載 題目:「ディスプレイ研究における挑戦と夢」 2018年8月31日 国際会議IMIDにて藤掛先生が招待講演(韓国・釜山) Title: “(Invited) Material Research Strategy for
Flexible and Stretchable Liquid Crystal Displays” 2018年8月24日 技術情報協会セミナー「ディスプレイ用ポリイミド基板の材料設計と透明化技術、応用事例」 にて藤掛先生が依頼講演(東京) 題目:「極薄透明ポリイミド基板を用いたフレキシブル液晶ディスプレイの開発」 2018年7月30日 柴田先生が通研共同プロジェクト研究会で講演(仙台) 題目:「構造転写法を用いて作製した広視野角液晶デバイスの電気光学特性」 2018年7月24日 国際会議ILCCにて石鍋先生、柴田先生、博士2年の磯前慶友さんが研究発表(京都) Title: “Internal Polymer Structure Control of PDLC by Anisotropically Diffused UV light” Takahiro Ishinabe“Formation of Single
Crystalline Dichroic Dye in Liquid Crystal Solvent for Solution- processed
Polarizer”
Yosei
Shibata “Influence of
Dielectric Wall Slits to Individual Pixel Driving in Electronic Holographic Devices”
Yoshitomo Isomae 2018年7月11日 国際会議ADMDにて藤掛先生が招待講演(韓国・済州) Title: “Advanced Technologies and Challenges for
Creating Future LCDs” 2018年6月 映像情報メディア学会英文論文誌MTAに連携研究の論文掲載 Title: “A
Multi Spectral Imaging System with a 71dB SNR 190-1100nm CMOS Image Sensor
and an Electrically Tunable Multi Bandpass Filter” 2018年6月20日 学術誌Optical
Engineeringに磯前慶友さんの論文掲載 Title: “Experimental
study of 1-μm-pitch light modulation of a liquid
crystal separated by dielectric shield walls formed by nanoimprint technology
for electronic holographic displays” 2018年5月30日 藤掛先生が映像情報メディア学会丹羽高柳賞業績賞を受賞 受賞理由:フレキシブルディスプレイの先駆的研究と基盤技術開発 2018年5月29日 日本液晶学会ニュースレターに藤掛先生の解説記事掲載 題目:「日本液晶学会20周年記念シンポジウムの開催報告」 2018年5月24日 国際会議SIDにて連携研究の発表(米国・ロサンゼルス) Title: “Development of Bottom Emission Display with
Excellent Image Visibility under Bright Ambient Light using Quantum Dot Color Filter and In-Cell Polarizer” 2018年5月23日 国際会議SIDにて石鍋先生が研究発表(米国・ロサンゼルス) Title: “Structured PDLCs for Controlling LCD Viewing – Angle” 2018年5月22日 藤掛先生が国際情報ディスプレイ学会SIDよりPresidential
Citationを受賞 受賞理由: “For
outstanding service as Program Chair of the 2017 International Display Workshops” 2018年5月1日 画像電子工学分野(本研究室)の学術研究員として荒木俊行さんが着任 2018年5月1日 映像情報メディア学会誌に藤掛先生の解説記事掲載 題目:「IDW’17国際会議レポート」 2018年4月18日 学術誌Journal of
Crystal Growthに柴田先生の論文掲載 Title: “Structural
Analysis of Benzothienobenzothiophene-based Soluble
Organic Semiconducting Crystals Grown by Liquid Crystal Solvent” 2018年4月11日 国際会議ICDTにて石鍋先生が招待講演(中国・広州) Title: “(Invited) Bonding Spacer Technologies for Future
Foldable LCDs using Ultra-Thin
Polyimide Substrates” 2018年4月1日 修士1年の重吉友悦さん、松岡聡さん、学部4年の小坂奈月さん、品竹洸佑さん、千田一馬さん、 綱木凌さん、村上耀一さんが、新たに研究室に配属される ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2018年3月27日 修士2年の川守田聖矢さんが東北大学総長賞を受賞 2018年3月22日 修士2年の川守田聖矢さんが電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティより 優秀学生修了表彰を受賞 2018年3月20日 応用物理学会春季学術講演会にて修士1年の高橋昇吾さんと学部4年の伊佐颯人さんが 研究発表(東京) 題目:「高分子壁スペーサを有したフレキシブル液晶ディスプレイの湾曲時のセル厚保持効果」 高橋昇吾 「転写形成壁スペーサを有するスマートウィンドウ用フレキシブルリバースモード 高分子分散型液晶の作製」 伊佐颯人 2018年3月18日 応用物理学会春季学術講演会にて柴田先生が研究発表(東京) 題目:「塗布型偏光板の実現に向けた液晶溶媒により形成した二色性染料の単結晶」 2018年3月17日 応用物理学会春季学術講演会にて柴田先生が研究発表(東京) 題目:「液晶溶媒で結晶方位が制御されたC8BTBT単結晶トランジスタの作製」 2018年3月13日 柴田先生が東北大学電気・情報系若手優秀研究賞を受賞 2018年3月5日 日経XTECHに藤掛先生の応用物理学会誌解説記事の抜粋が掲載 見出し:曲率半径3ミリの超柔軟化表示デバイス試作、液晶内で合成する高分子壁スペーサ などで 2018年3月5日 技術専門誌「機能材料」に柴田先生の解説記事掲載 題目:「フレキシブル液晶ディスプレイの実現に向けた先端技術開発」 2018年2月21日 And Tech社の技術セミナーで藤掛先生が依頼講演(東京) 題目:「超柔軟構造の液晶ディスプレイの研究開発」 2018年1月30日 国際会議SPIEにて石鍋先生が研究発表(米国・サンフランシスコ) Title: “High-speed multi-bandpass liquid-crystal filter
using dual-frequency liquid crystal for real-time spectral imaging system” 2018年1月 映像情報メディア学会誌に博士1年の磯前慶友さんの招待論文掲載 題目:「隣接画素の液晶配向が微小画素に与える影響」 2018年1月 日本液晶学会誌に藤掛先生の解説記事掲載 題目:「映像メディアサービスを切り開く光機能性液晶デバイスの研究」 2018年1月26日 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会にて、博士1年の磯前慶友さんと修士2年の川守田聖矢さんが研究発表(浜松) 題目:「ナノインプリント形成高分子シールド壁を用いた超高解像度液晶駆動実験」 磯前慶友 「フッ素樹脂転写法によるフレキシブル液晶用高分子壁の形成」 川守田聖矢 2018年1月25日 修士2年の川守田聖矢さんが映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会より学生 奨励賞を受賞 受賞対象講演:「基板表面材料と液晶/モノマ溶解性が格子状のモノマ凝集に及ぼす影響」 2018年1月24日 日経産業新聞に共同研究の成果に関する記事掲載 見出し:「液晶、野外でも見やすく ポラテクノなど開発」 2018年1月18日 学術誌Japanese
Journal of Applied Physics (Online)に博士1年の磯前慶友さんの論文掲載 Title: “Dependence
of optical phase modulation on anchoring strength of dielectric shield wall surfaces
in small liquid crystal pixels” 2018年1月17日 日本経済新聞(新潟版)に共同研究の成果に関する記事掲載 見出し:「液晶、明るくても見やすく ポラテクノなど 消費電力も抑制」 2018年1月16日 日本経済新聞電子版に共同研究の成果に関する記事掲載 見出し:「ポラテクノなど、明るい場所でも見えやすい液晶開発」 2018年1月13日 国際会議ICCEにて博士1年の磯前慶友さんが研究発表(米国・ラスベガス) Title: “Phase Hologram 3D Head Mounted Displays Without
Zero Order Diffraction” 2018年1月12日 ポラテクノ社ニュースリリースに共同研究の成果に関する記事掲載 見出し:「明るい環境下でも視認性に優れるインセル染料系偏光子と量子ドットを用いたボトム エミッション型ディスプレイの開発」 2018年1月10日 応用物理学会誌に藤掛先生の解説記事掲載 題目:「フレキシブル液晶ディスプレイの研究と超柔軟化デバイスの開発
〜アンビエントディスプレイと超大画面ディスプレイの実現に向けて〜 」 2017年12月26日 日経テクノロジーonlineにIDW発表関連の解説記事掲載 題目:「屋外でも見やすい液晶、量子ドットとインセル偏光板で実現」 2017年12月22日 柴田先生が通研共同プロジェクト冬期研究会で講演(静岡大学) 題目:「フッ素樹脂の転写構造を利用した高分子壁の析出制御」 2017年12月22日 修士1年の堀井勇哉さんらの研究発表が国際会議IDWのOutstanding Poster Paper Awardを受賞 Title: “Formation of Layered Polymer Structure of PDLC
by Anisotropically Diffused UV Irradiation”,
Y. Horii, Y. Shibata, T. Ishinabe, H.
Fujikake 2017年12月8日 国際会議IDWにて博士1年の磯前慶友さんが招待講演(仙台) Title: “1-μm-Pitch Pixel
Structure Using Dielectric Shield Walls in Liquid Crystal Spatial Light Modulators for Electronic Holographic Displays” 2017年12月7日 修士1年の南大輔さんと高橋昇吾さんが、それぞれIEEE Sendai Sectionより The Encouragement Prize of Student Awardsを受賞 受賞対象講演: “Structural Transfer Fabrication of In-Plane Switching Liquid
Crystal Device with Microgroove/Wall Structure”, Daisuke Minami “Polymer
Stabilization of Dye-Doped Blue Phase Liquid Crystals for Light Dimming Windows”, Shogo Takahashi 2017年12月7日 国際会議IDWにて学生6名が研究発表(仙台) Title: “Narrow-bandpass Liquid Crystal Filter for
Real-time Multi Spectral Imaging Systems”,
Kohei
Terashima “Electro-Optical Characteristics of Dye-Doped Liquid
Crystal Gel Films for Stretchable Displays”
,
Ryosuke Saito “Electro-Optical Characteristics of In-Plane
Switching Liquid Crustal Devices with Structural Transferred
Microgroove and Wall Structure”,
Daisuke Minami “Novel Alignment Control Method Using
Mortar-shaped Structure for High-Contrast Twisted-VA mode Reflective LCDs” ,
Yutaro Kuge “Formation of Layered Polymer Structure of PDLC
by Anisotropically Diffused UV irradiation”,
Yuya Horii “Morphological Control of Monomer Aggregation
Using Fluororesin Transfer Process for Flexible Liquid Crystal Displays”,
Seiya Kawamorita 2017年12月6日 国際会議IDWにて関連研究の発表(仙台) Title: “Excellent
Image Visibility of New Display Using Quantum Dot Color Filter and In-Cell
Polarizer under Bright Ambient Light” 2017年12月6〜8日 国際会議IDWにて研究室の成果物を展示(仙台) フレキシブル液晶、反射型ディスプレイ、スマートウインドウ用デバイスの試作品を出展 2017年12月1日 学術誌Applied Opticsに博士2年の關口好文さんの論文掲載 Title: “Diffraction mechanism of light-diffusing film
with an alternate-polymer-layer structure” 2017年11月 修士2年の武田理紗さんが電気学会電子・情報・システム部門の技術委員会奨励賞を 受賞 受賞対象講演:「光配向膜と液晶溶媒を用いた有機半導体単結晶成長」 2017年11月1日 日本光学会年次学術講演会にて修士2年の寺島康平さんが研究発表(東京) 題目:「リアルタイム分光イメージングシステム用の高速ナローバンドパス液晶フィルタ」 2017年11月1日 電子情報通信学会英文論文誌Cに修士2年の川守田聖矢さん、本田秀一さん、修士修了生の 赤羽邦彦さんの招待論文掲載 Title: “(Invited) Formation of Polymer Walls by Monomer Aggregation Control
Utilizing Substrate-Surface Wettability for Flexible LCDs” , Seiya Kawamorita “(Invited) Evaluation
of Phase Retardation of Curved Thin Polycarbonate Substrates for Wide-viewing
Angle Flexible Liquid Crystal Displays” , Shuichi Honda “(Invited) Transmission Property Analysis
of Optically-Anisotropic Dielectric Multilayer for Thin Wide-Viewing-Angle Reflective Polarizer” , Kunihiko Akahane 2017年11月1日 電子情報通信学会英文論文誌Cに博士1年の磯前慶友さん、修士修了生の生内友輔さん、 瀬尾宗一郎さんの投稿論文掲載 Title: “Simulation
of Reconstructed Holographic Images Considering Optical Phase Distribution in Small Liquid
Crystal Pixels” , Yoshitomo
Isomae “Foldable Liquid Crystal Devices Using Ultra-Thin Polyimide
Substrates and Bonding Polymer Spacers” , Yuusuke Obonai “Proposal of Novel Optical Model for Light-Diffusing Film Having
Alternating Polymer Layers with Different Refractive Indices”, Souichiro Seo 2017年10月 日本液晶学会誌に石鍋先生の解説記事掲載 題目:「液晶技術の新たな応用に向けて」 2017年10月24日 高分子学会ポリマーフロンティア21において藤掛先生が依頼講演(東京) 題目:「フレキシブル液晶ディスプレイの超柔軟化技術」 2017年10月18日 日本化学会化学フェスタにて藤掛先生が依頼講演(東京) 題目:「フレキシブル液晶ディスプレイの研究開発 〜大画面フレキシブルディスプレイの実現に向けて〜」 2017年10月6日 インターオプト2017の光産業動向セミナーにおいて藤掛先生が依頼講演(幕張) 題目:「ディスプレイ・固体照明分野の最新動向」 2017年9月25日 映像情報メディア学会誌(オンライン)に修士2年の川守田聖矢さんの論文掲載 題目:「基板表面材料とラビング配向処理が格子状のモノマ凝集に及ぼす液晶」 2017年9月25日 映像情報メディア学会・情報センシング研究会にて研究発表(東京) 題目:「SNR70dB超のCMOSイメージセンサと半値幅10nmのチューナブルマルチバンドパス フィルタを用いた分光イメージングシステム」 2017年9月14日 日本液晶学会業績賞を藤掛先生が受賞 受賞理由:「液晶を応用したフレキシブルディスプレイと新機能デバイスの開拓」 2017年9月13日〜15日 日本液晶学会討論会にて藤掛先生が招待講演(弘前) 題目:「液晶を応用したフレキシブルディスプレイと新機能デバイスの開拓」 2017年9月12日〜15日 電子情報通信学会ソサイエティ大会にて、修士2年の川守田聖矢さん、修士1年の 堀井勇哉さんが研究発表(東京) 題目:「モールドを用いたフッ素樹脂転写による液晶・モノマ凝集の制御」 川守田聖矢 「指向性UV光源を用いたPDLCの高分子構造分布の制御」 堀井勇哉 2017年8月30日〜9月1日 映像情報メディア学会年次大会にて修士1年の久下湧太郎さんが研究発表(東京) 題目:「高コントラスト反射型ディスプレイ用のねじれ垂直配向液晶デバイスの高速化」 2017年8月28日〜31日 国際会議IMIDにて研究発表(韓国・釜山) Title: “Novel Display using Fluorescent Color Filter and
In-cell Polarizer with High Image Quality under Ambient Light” 2017年8月25日 電気関係学会東北支部連合大会にて、博士1年の磯前慶友さん、修士1年の高橋昇吾さん、 南大輔さんが研究発表(弘前) Title:
“Relation between Quality of
Reconstructed Images and Quantization of Phase Hologram”, Yoshitomo Isomae “Polymer Stabilization of Dye-Doped Blue Phase Liquid Crystals for
Light Dimming Windows”,
Shogo Takahashi “Structural Transfer Fabrication of In-Plane Switching Liquid
Crystal Device with Microgroove/Wall Structure”,
Daisuke Minami 2017年7月21日 柴田先生が通研共同プロジェクト研究会で講演(仙台) 題目:基板濡れ性を用いた高分子壁の形成 2017年7月1日 照明学会誌に藤掛先生の解説記事が掲載 題目:研究室紹介「東北大学 大学院工学研究科 電子工学専攻 藤掛・石鍋研究室」 2017年6月26日 国際会議M&BE9にて、博士1年の磯前慶友さんが研究発表(金沢) Title: “Effects of anchoring strength of dielectric
shield wall surfaces on phase modulation in small liquid crystal pixels” 2017年6月21日 東京都立国分寺高校にて石鍋先生が出張講義 題目:「薄くて軽く、曲げられるディスプレイを目指して」 2017年6月1日 電子情報通信学会論文賞を生内友輔さん(修士修了生)、石鍋先生、柴田先生、 藤掛先生が受賞 受賞論文題目:「塗布・剥離基板を用いたフレキシブル液晶デバイスの作製」 2017年5月30日 国際会議IISW2017にて研究発表(広島) Title: “A Spectral Imaging System with an Over 70dB SNR
CMOS Image Sensor and Electrically Tunable 10nm FWHM Multi-Bandpass Filter” 2017年5月26日 映像情報メディア未来賞フロンティア賞を博士1年の磯前慶友さん、石鍋先生、 藤掛先生が受賞 受賞理由:「ホログラフィック立体表示用の超解像度液晶素子構造の開拓」 2017年5月25日 SID国際会議にて石鍋先生が研究発表(米国・ロサンゼルス) Title: “Wide-Viewing-Angle Band-Pass Reflective
Polarizer for Wide-Color-Gamut LCDs” 2017年4月25日 日本液晶学会誌に藤掛先生の書評が掲載 題目:「書評 イラストレイテッド光の実験」 2017年4月21日 電気科学技術奨励学生賞を修士2年の本田秀一さんが受賞 Title: “Optical Compensation of Curved Thin
Polycarbonate Substrates for High Contrast Flexible LCDs” 2017年4月1日 博士課程1年の磯前慶友さんが日本学術振興会特別研究員(DC1)に採用 2017年4月1日 学部4年の伊佐颯人さん、岡本諒さん、庄司匠さん、福永宣紀さんが研究室に配属 2017年4月1日 日本光学会 Optical
Reviewに修士2年の磯前慶友さんの論文掲載 Title: “Design
of 1-μm-pitch liquid crystal spatial light modulators
having dielectric shield wall structure for holographic display with wide
field of view” ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2017年3月24日 東北大学電気・情報系優秀学生賞を修士2年の生内友輔さんが受賞 論文題目:「塗布形成ポリイミド基板を用いたフレキシブル液晶デバイスに関する研究」 2017年3月22日 電子情報通信学会総合大会にて研究発表(名古屋) 題目:「部分的に液晶を充填したメアンダ構造付スロット線路の設計」 2017年3月20日 国際光工学会SPIEのWeb誌SPIE Newsroomに藤掛先生の解説記事掲載 Title: “Innovative polymer technologies for flexible liquid
crystal displays” 2017年3月17日 第64回応用物理学会春季学術講演会にて、学部4年の久下湧太郎さん、齋藤椋介さん、 堀井勇哉さんが研究発表(横浜) 題目:「高コントラストフレキシブル反射型ディスプレイ用のねじれVA方式液晶の配向安定化」 久下湧太郎 「ストレッチャブル液晶ディスプレイに向けた色素ドープ型液晶ゲル膜の電気光学特性」 齋藤椋介 「配向可変光拡散液晶フィルムの光拡散分布と内部構造の評価」 堀井勇哉 2017年3月1日 映像情報メディア学会誌に石鍋先生の解説記事掲載 題目:「情報ディスプレイ技術の研究動向」 2017年2月24日 映像情報メディア学会 ディスプレイ材料・製造技術シンポジウムにて共同研究の成果発表 題目:「(招待講演)高コントラストを有する無彩色偏光板の開発」 2017年2月10日 技術専門誌「画像ラボ」に藤掛先生の解説記事掲載 題目:「情報ディスプレイ技術の発展性」 2017年1月31日 電子情報通信学会 回路・デバイス・境界領域技術研究会にて石鍋先生が招待講演(宮島) 題目:「フレキシブル液晶ディスプレイの開発動向」 2017年1月27日 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会にて、博士1年の關口好文さんと 修士1年の川守田聖矢さんが研究発表(徳島) 題目:「厳密結合波理論を用いた高分子層構造フィルムの光拡散特性の解析」 關口好文 「基板表面材料と液晶/モノマ溶解性が格子状のモノマ凝集に及ぼす影響」 川守田聖矢 2017年1月25日 技術情報協会セミナー「フレキシブル液晶ディスプレイの作製技術、材料開発と柔軟性向上」にて藤掛先生が依頼講演 題目:「フレキシブル液晶デバイスの研究開発〜フレキシブルディスプレイの超柔軟化・ 大画面化に向けて〜」 2016年12月22日 IDW国際会議にて修士1年の川守田聖矢さんらの研究発表がOutstanding
Poster Paper Awardを受賞 Title: “Formation
of Polymer Walls by Monomer Aggregation Control Utilizing Wettability of
Substrate Surface for Flexible
Displays”, S.
Kawamorita, Y. Shibata, T. Ishinabe,
H. Fujikake 2016年12月22日 IDW国際会議にて修士2年の赤羽邦彦さんらの研究発表がOutstanding
Poster Paper Awardを受賞 Title: “Analysis
of Transmission Property for Thin Wide-Viewing-Angle Reflective Polarizer
using Optically-Anisotropic Dielectric Multilayer” , K.
Akahane, Y. Shibata, T. Ishinabe, H. Fujikake 2016年12月8日 IDW国際会議にて修士2年の赤羽邦彦さん、磯前慶友さん、生内友輔さん、修士1年の川守田聖矢さん、武田理紗さん、本田秀一さんが研究発表(福岡) Title: “Analysis
of Transmission Property for Thin Wide-Viewing-Angle Reflective Polarizer
using Optically-Anisotropic Dielectric Multilayer”,
Kunihiko Akahane “Holographic Images
Analysis Considering Phase Distribution in Small Liquid Crystal Pixels” ,
Yoshitomo Isomae
“Effects of LC-Confining Spacers on Cell Gap Uniformity of Flexible
LCDs in Coat-Debond Process”,
Yuusuke Obonai “Formation of Polymer Walls by Monomer Aggregation Control
Utilizing Wettability of Substrate
Surface for Flexible Displays”,
Seiya Kawamorita “Formation of C8BTBT Single Crystal Thin Films by Coating Liquid
Crystal and Organic Semiconductor Solution on Photo-alignment Layer”,
Risa Takeda “Optical Compensation of Curved Thin Polycarbonate Substrates for
High Contrast Flexible LCDs”,
Shuichi Honda 2016年12月7日 IDW国際会議にて石鍋先生が招待講演(福岡) Title: “(Invited) Substrate and Polymer-Wall
Technologies for Future Foldable LCD Applications” 2016年12月7日 IDW国際会議にて本研究室の成果を発表(福岡) Title: “Development of High Contrast Achromatic Dye-Type Polarizer using
New Dichroic Dye Systems” 2016年12月1日 電子情報通信学会論文誌Cに卒業生の坂井秀基さんの論文掲載 題目:「(招待)フレキシブルブルー相液晶デバイスの高画質化に向けた高分子壁スペーサの 構造制御」 2016年11月30日 東北大学英文ホームページのResearch News欄にフレキシブル液晶の研究成果掲載 Title: “Super-Flexible
Liquid Crystal Device for Bendable and Rollable
Displays” 2016年11月28日 英文論文誌Japanese
Journal of Applied Physicsに卒業生の松崎智也さんの論文掲載 Title: “Single crystalline growth of a soluble organic semiconductor in a
parallel aligned liquid crystal solvent using rubbing-treated polyimide films” 2016年11月26日 日本経済新聞電子版に共同研究成果に関する記事掲載 タイトル:「ポラテクノ、新偏光板で電子看板の画像くっきり」 2016年11月7日 本研究室がポラテクノ、日本化薬と共同で研究しているディスプレイ用無彩色偏光板の 高コントラスト化について、ポラテクノがニュースリリース タイトル:「高コントラスト無彩色偏光板の開発」 2016年11月1日 日本光学会年次学術講演会にて修士2年の赤羽邦彦さん、生内友輔さん、瀬尾宗一郎さんが 研究発表(東京) 題目:「FDTD法による高分子多層構造フィルムの光拡散パターンの解析」 瀬尾宗一郎 「光学異方性を有する誘電体多層膜における透過特性の解析」 赤羽邦彦 「塗布・剥離形成ポリイミド基板と接着高分子スペーサを用いたフレキシブル液晶 デバイス」
生内友輔 2016年11月1日 英文論文誌IEICE
TRANSACTIONS on Electronicsに修士2年の生内友輔さん、佐々木大介さん、 瀬尾宗一郎さんの論文掲載 Title: “(Invited)Flexible Ultra-Thin Liquid Crystal Devices Using Coat-Debond Polyimide Substrates and Etched Post Spacers”,
Yuusuke Obonai “(Invited)Control of Morphology and Alignment of Liquid Crystal
Droplets in Molecular-Aligned Polymer for Substrate-Free Displays”,
Daisuke Sasaki “Light Diffusion Angle Dependence on Difference in Polymer
Refractive Indices of Alternating Polymer Layer Structures”,
Souichirou Seo 2016年9月25日 映像情報メディア学会誌に卒業生の内田愛梨さんの論文掲載 題目:「フレキシブル部分駆動バックライトに適した柔軟なポリマー分散液晶セルの作製」 2016年9月23日 電子情報通信学会ソサイエティ大会にて修士2年の磯前慶友さんと修士1年の本田秀一さんが 研究発表(札幌) 題目:「液晶画素内の配向分布を考慮した位相ホログラム再生像の解析」 磯前慶友 「フレキシブル液晶ディスプレイ用ポリカーボネート基板の湾曲-位相差特性」 本田秀一 2016年9月16日 インターオプト・光産業動向セミナーにて藤掛先生が依頼講演(横浜) 題目:「ディスプレイ・固体照明分野の最新動向」 2016年9月5日 液晶学会討論会にて柴田先生と修士1年の川守田聖矢さんが研究発表(大阪) 題目:「水平配向液晶中で成長したC8BTBT有機半導体単結晶膜の構造解析」 柴田陽生 「基板の表面濡れ性を用いた液晶/モノマ混合液の相分離形態制御」 川守田聖矢 2016年9月1日 映像情報メディア学会誌に藤掛先生のフェロー受賞祈念記事の掲載 題目:「未踏分野へのチャレンジこそ研究の真髄」 2016年8月25日 国際会議IMID2016にて藤掛先生と石鍋先生が招待講演(韓国・済州島) Title: “Structural and Optical Technologies of Polymers
for Flexible LCD”, Hideo Fujikake “Reflective Liquid Crystal Displays for Future
Display Applications”, Takahiro Ishinabe 2016年8月24日 SID日本支部サマーセミナーにて石鍋先生が依頼講演 題目:「液晶ディスプレイの基礎と光学」 2016年7月27,28日 東北大学オープンキャンパスにおいて、本研究室で試作したフレキシブル液晶、 反射型ディスプレイ、部分駆動バックライトなどを展示 2016年7月23日 秋田県立横手高校にて藤掛先生が出張講義 「薄くて軽く、曲げられる夢のディスプレイ 〜情報化社会を先導するキーデバイス〜」 2016年7月15日 研究室メンバーが次世代放送システム「8Kスーパーハイビジョン」(NHK仙台局)を見学・調査 2016年7月15日 東北大学新聞(学内広報誌)に研究成果に関する記事掲載 見出し:「超柔軟構造の液晶デバイス開発 商業目的での運用へ」 2016年7月14日 電子情報通信学会論文誌Cに修士2年の生内友輔さんの論文掲載 題目:「塗布・剥離基板を用いたフレキシブル液晶デバイスの作製」 2016年6月27日 東北大学学際高等研究教育院の修士研究教育院生に、修士2年の磯前慶友さんが採用 2016年6月22日 東京都立国分寺高校にて石鍋先生が出張講義 2016年6月20日 日経エレクトロニクス誌の記事が本研究室の成果を紹介 題目:「主戦場のフレキシブルで液晶が有機ELに挑戦状」 2016年5月27日 映像情報メディア学会がフェロー称号を藤掛先生に授与 授与理由:「映像情報メディア分野の業績と学会への貢献」 2016年5月26日 日経テクノロジーonlineの記事が本研究室の成果を紹介 ヘッドライン:「SID 2016 液晶ディスプレーを曲げる、折りたたむ」 2016年5月24日 SID国際会議にて石鍋先生、修士2年の生内友輔さん、藤掛先生の発表論文が Distinguished
Paper Awardを受賞 Title: “ A Foldable
Ultra-Thin LCD Using a Coat-Debond Polyimide
Substrate and Polymer Walls” 2016年5月24〜27日 SID国際会議にて石鍋先生、柴田先生、修士2年の磯前慶友さんが研究発表 (米国・サンフランシスコ) Title: “A Foldable
Ultra-Thin LCD Using a Coat-Debond Polyimide
Substrate and Polymer Walls”, Takahiro Ishinabe “Anisotropic Growth and Structural Analysis of Single Crystal Using
Liquid Crystal Solvent for Molecular Alignment Controlled Organic Transistors”, Yosei
Shibata
“Optical Phase Modulation Properties of 1μm-Pitch LCOS with Dielectric Walls for Wide-Viewing-Angle
Holographic Displays”, Yoshitomo Isomae 2016年5月24〜27日 SID国際会議にて本研究室の成果を発表(米国・サンフランシスコ) Title: “Thin Flexible
Liquid Crystal Displays Using Dye-Type In-Cell Polarizer and PET Substrates” “Novel Achromatic Polarizer with High Dichromatic Ratio” 2016年5月18日 立石科学技術振興財団助成金贈呈式に藤掛先生が出席(京都) 助成対象:「ゲル材料で構成した伸縮性液晶ディスプレイに関する先駆的研究」 2016年5月18日 日経産業新聞に研究成果に関する記事掲載 見出し:「BPニュースセレクト 超柔軟構造の液晶デバイス」 2016年5月18日 電波タイムスに研究成果に関する記事掲載 見出し:「超柔軟構造の液晶デバイス開発 曲げても表示が乱れないモニター 東北大」 2016年5月16日 日本経済新聞電子版 テクノロジーに研究成果に関する記事掲載 見出し:「東北大学が超柔軟構造の液晶ディスプレーを開発」 2016年5月16日 日経テクノロジーonlineに研究成果に関する記事掲載 ヘッドライン:「有機ELのお株を奪う超柔軟構造の液晶ディスプレー」 2016年5月13日 塗布・剥離形成の極薄基板を用いた超柔軟液晶デバイスについてプレスリリース 見出し:「超柔軟構造の液晶デバイスを開発 〜自由に曲げられるフレキシブル液晶ディスプレイを目指して〜」 2016年4月1日 博士課程1年の關口好文さん、修士1年の寺島康平さん、学部4年の久下湧太郎さん、 齋藤椋介さん、高橋昇吾さん、堀井勇哉さん、南大輔さんが研究室配属 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2016年3月25日 東北大学電気・情報系優秀学生賞を修士2年の内田愛梨さんが受賞 論文題目:「高分子分散液晶を用いた部分駆動型導光板バックライトに関する研究」 2016年3月20〜21日 応用物理学会春季学術講演会にて学部4年の川守田聖矢さん、本田秀一さん、 修士1年の磯前慶友さんが研究発表(東京) 題目:「基板濡れ性を用いた液晶セル内での高分子壁の形成」 川守田聖矢 「湾曲したポリカーボネート基板の位相差特性の評価と光学補償」 本田秀一 「液晶弾性とフリンジ電界が微小画素の光変調に及ぼす影響」 磯前慶友 2016年3月19日 応用物理学会の講演奨励賞を柴田先生が受賞 2016年3月19日 応用物理学会春季学術講演会にて柴田先生が研究発表(東京) 題目:「液晶溶媒により成長したC8BTBT単結晶膜における結晶軸方位の評価」 2016年3月17日 技術解説書「高機能フィルムの開発と応用」に藤掛先生の執筆記事掲載 題目:「第3編 第14章 フレキシブルディスプレイ」 2016年3月16日 電子情報通信学会のエレクトロニクスソサイエティ学生奨励賞を修士2年の 内田愛梨さんが受賞 対象講演:「フレキシブル部分駆動バックライトに向けた柔軟な高分子分散液晶セルの作製」 2016年3月16日 電子情報通信学会総合大会にて藤掛先生が依頼講演(フェロー受賞記念) 題目:「フレキシブル液晶技術の現状と展望」 2016年3月4日 放送文化基金助成贈呈式に石鍋先生が出席 助成対象:「高画質で省電力な反射型フレキシブル液晶ディスプレイに関する研究」 2016年3月3日 第10回フォトニクスポリマー研究会講座「ディスプレイの進化とフォトニクスポリマー」にて 石鍋先生が講演(横浜) 題目:「次世代液晶ディスプレイ」 2016年3月 応用物理学会論文誌Japanese Journal of Applied Physicsで研究室成果を論文発表 Title: “Double-layer
anisotropic light diffusion films fabricated using a two-step UV curing
technique” 2016年2月9日 電子情報通信学会論文誌Cに修士2年の内田愛梨さんの論文掲載 題目:「紫外線パターン露光による導光板型部分駆動バックライト用ポリマー分散液晶の 駆動電圧低減」 2016年1月28日 映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会の学生奨励賞を修士1年の 瀬尾宗一郎さんが受賞 対象講演:「配光制御用の高分子複合型光拡散フィルムの材料設計」(2015年1月23日発表) 2016年1月28〜29日 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会にて修士1年の瀬尾宗一郎さん、学部4年の武田理紗さん、宮澤美優さんが研究発表(富山) 題目: 「高分子多層構造が光拡散フィルムの光学特性に及ぼす影響」 瀬尾宗一郎
「光配向膜と液晶溶媒を用いた有機半導体単結晶成長」 武田理紗 「ポジティブCプレートを用いた光学補償による偏光板の広視野角化」 宮澤美優 2016年1月 ITE
Transactions on MTA(オンラインジャーナル)に石鍋先生の論文掲載 Title: “(Invited) Wide-Color-Gamut Reflective Color LCDs using Double-Layered Directional
Light Diffusion Film” 2015年12月25日 技術解説書「ウェアラブルデバイスの小型、薄型化と伸縮、柔軟性の向上技術」に 藤掛先生の解説記事掲載 題目:「第5節 1.フレキシブルディスプレイのウェアラブル化」 2015年12月24日 修士1年の磯前慶友さんらがIDW国際会議Outstanding Poster Paper Awardを受賞 Title: “Design and Light Modulation of Sub-micron LC
Pixels with Dielectric Shield Walls for Wide-Angle Holographic Displays” Y. Isomae, T. Ishinabe,
H. Fujikake (Tohoku Univ., Japan) 2015年12月24日 修士1年の生内友輔さんらがIDW国際会議Outstanding Poster Paper Awardを受賞 Title: “Fabrication
of Flexible Ultra-Thin Liquid Crystal Devices Using
Coat-Debond Plastic Substrates with Etched Post Spacers” Y. Obonai, T. Ishinabe,
H. Fujikake, 2015年12月24日 電気通信研究所共同プロジェクト研究会にて藤掛先生が講演 題目:「電子ホログラフィ用液晶光変調素子の画素設計」 2015年12月23日 日経テクノロジー
onlineニュースの国際会議IDW報告記事に本研究室の発表内容が 多数取り上げられる 「フレキシブル液晶、“基板レス”で本命・有機ELに挑戦」 2015年12月19日 応用物理学会論文誌Japanese Journal of Applied Physics(オンライン)に 修士2年の佐藤晶仁さんの投稿論文掲載 Title: "Evaluation of curving characteristics of flexible
liquid crystal displays
fabricated using polycarbonate substrates" 2015年12月16日 映像情報メディア学会冬期大会のデモ展示特別企画に石鍋先生が研究室の成果を出展 (早稲田大学) 題目:「高輝度化・高色域化・低消費電力化を実現する反射型液晶ディスプレイの開発」 2015年12月11日 国際会議IDW’15にて藤掛先生が招待講演(大津) Title:“(Invited)Advanced Polymer and LC Technologies
for High Quality Flexible Displays” 2015年12月10日 国際会議IDW’15にて学生7名が研究発表(大津) Title: “Morphological Control of the Liquid Crystal
Droplets in Molecular-Aligned Polymer for Substrate-Free LCDs” Daisuke
Sasaki “Driving Voltage
Reduction of Flexible Blue Phase
Liquid Crystal Devices Containing Polymer Walls”
Hideki Sakai “Fabrication of Flexible Ultra-Thin Liquid Crystal Devices Using
Coat-Debond Plastic Substrates with Etched Post Spacers”
Yuusuke Obonai “Large-Area Uniform Film Formation and Optical Anisotropy of
Soluble Organic Semiconductor Single Crystals in Liquid Crystal Solutions” Tomoya Matsuzaki “Diffusion Angle Control of Light Diffusing Films Having Alternate
Polymer Layer Structure” Souichirou Seo “Design and Light Modulation of Sub-micron LC Pixels with
Dielectric Shield Walls for Wide-Angle
Holographic Displays” Yoshitomo Isomae “Flexible Reflective LCDs Using Stainless Steel Substrate and Optical Compensation Technology”
Akihito Sato 2015年12月10日 国際会議IDW’15にて研究員の藤原大地さんが研究発表(大津) Title: “Fabrication
of Thin Flexible Liquid Crystal Display Using Dye-Type In-Cell Polarizer”
2015年12月8日 IDW'15チュートリアルで藤掛先生が依頼講演(大津) 題目:「フレキシブルディスプレイの基礎と技術課題」 2015年11月25日 東北大学 電気・情報 東京フォーラム2015
「超スマート社会」にて 石鍋先生が研究紹介のポスター展示(東京 総合学術センター) 2015年11月 電子情報通信学会論文誌IEICE Trans. Electron.に修士2年の坂井秀基さん、佐藤晶仁さん、 松崎智也さんの論文掲載 Title: “Flexible
Polymer-Wall-Stabilized Blue-Phase Liquid Crystal Cell Using Plastic
Substrates” Hideki Sakai “Flexible
In-Plane-Switching Liquid Crystal Display Using Stretched Polycarbonate
Substrates with Optical Positive A-Plate” Akihito
Sato “Crystal Axis
Control of Soluble Organic Semiconductors in Nematic
Liquid Crystal Solvents Based on Electric Field” Tomoya Matsuzaki 2015年11月1日 映像情報メディア学会誌に藤掛先生の解説記事掲載 題目:「電子ディスプレイ技術の最新動向と発展性」 2015年10月21日 電気学会次世代インタラクティブディスプレイ協同研究委員会の方々が研究室を見学 2015年10月9日 修士1年の瀬尾宗一郎さんが電気学会電子・情報・システム部門の 技術委員会奨励賞を受賞 受賞対象講演:「配向制御用の高分子複合型光拡散フィルムの材料設計」 (2015年1月23日発表) 2015年10月1日 柴田陽生先生が画像電子工学分野の助教として着任 2015年9月30日 国際光工学会SPIEのWeb誌Newsroomに石鍋先生の解説記事掲載 Title:“A
low-power reflective display with a wide color gamut” 2015年9月9日 電子情報通信学会ソサイエティ大会にて石鍋先生が依頼講演(仙台) 題目:「やわらかい液晶ディスプレイをめざして」 2015年9月9日 電子情報通信学会ソサイエティ大会にて修士2年の内田愛梨さん、修士1年の 赤羽邦彦さん、瀬尾宗一郎さんが研究発表(仙台) 題目:「フレキシブル部分駆動バックライトに向けた柔軟な高分子分散液晶セルの作製」 内田愛梨 「光学異方性を用いた高分子多層膜による反射型偏光板の設計」 赤羽邦彦 「高分子多層構造を有する光拡散フィルムの構造設計」 瀬尾宗一郎 2015年9月9日 電子情報通信学会が藤掛先生にフェロー称号を授与 授与理由:「フレキシブルディスプレイと機能性液晶デバイスの研究開発」 2015年9月8日 石鍋先生、修士2年の佐藤晶仁さん、藤掛先生が執筆した論文が日本液晶学会の 論文賞A部門を受賞 受賞対象論文: “Wide-Viewing-Angle Flexible Liquid Crystal Displays with Optical Compensation
of Polycarbonate Substrates” 2015年9月7日 日本液晶学会討論会において学生5名が研究発表(横浜) 題目:「フレキシブルブルー相液晶デバイスにおける電気光学特性のモノマー濃度依存性」 坂井秀基 「液晶溶媒中で成長させた可溶性有機半導体単結晶の光学異方性」
松崎智也 「誘電体シールド壁構造を有する微小液晶画素の光位相変調特性」
磯前慶友 「塗布・剥離基板とフォトソリスペーサを用いたフレキシブル液晶セルの作製行程」 生内友輔 「配向高分子中に析出する液晶滴の凝集形態制御」
佐々木大介 2015年8月27日 SID日本支部サマーセミナーにて石鍋先生が依頼講演 題目:「ディスプレイ用フィルム光学の基礎」 2015年8月10日 日本光学会誌「光学」8月号に藤掛先生の巻頭言掲載 題目:「巻頭言 ポリマーの光機能開拓」 2015年8月10日 国際会議SPIE Optics + Photonicsにて藤掛先生が招待講演(アメリカ・サンディエゴ) Title: “(Invited) Device
and material technologies for advanced flexible liquid crystal displays” 2015年7月30日 映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会にて依頼講演 題目:「ベント構造導入による反射型ディスプレイ用光拡散フィルムの設計」 2015年7月29〜30日 東北大学オープンキャンパスで超薄型フレキシブル液晶デバイスと高輝度反射型液晶ディスプレイを展示 2015年6月15日 Web辞典Wiley Encyclopedia of
Electrical and Electronics Engineeringに藤掛先生の 解説記事掲載 Title: “FLEXIBLE DISPLAYS” 2015年6月3日〜4日 情報ディスプレイ国際会議(SID)にて共同研究の成果を発表 (アメリカ・サンノゼ) Title:
“Development of Highly Durable Achromatic Polarizer with High Heat and
Moisture Resistance” Title: “Design of Light
Diffusion Film with Bent Structure for Reflective Displays” 2015年6月3日 情報ディスプレイ国際会議(SID)にて石鍋先生が研究成果を発表(アメリカ・サンノゼ) Title: “High-Contrast
Flexible Blue-Phase LCD with Polymer Walls” 2015年5月29日 石鍋先生、藤掛先生をはじめとする共同研究グループが映像情報メディア学会の 技術振興賞進歩開発賞を受賞 受賞対象:「高輝度化・高色域化・低消費電力化を実現する反射型液晶ディスプレイの開発」 2015年5月13日 化学工業日報に石鍋先生、藤掛先生を含む共同研究グループの成果掲載 「無彩色偏光板を量産化 ポラテクノ 反射型LCD向け」 2015年5月 論文誌Journal of Display Technologyに石鍋先生の論文掲載 Title: “Large
High-Definition Multiview Display System Capable of Controlling Observation
Area” 2015年5月 プラスチック成形加工学会誌に藤掛先生の解説記事掲載 題目:「フレキシブル液晶ディスプレイのフィルム技術」 2015年4月24日 第26回FPD設計技術研究会にて藤掛先生が依頼講演 題目:「フレキシブルディスプレイの先進技術」 2015年4月1日 新M1の赤羽邦彦さん、新4年生の川守田聖矢さん、武田理紗さん、本田秀一さん、宮澤美優さんの研究室配属 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2015年3月11日 応用物理学会第62回春季学術講演会にて、学部4年の生内友輔さんと佐々木大介さんが 研究発表(平塚) 題目:「塗布・剥離形成基板を用いたフレキシブル液晶デバイスの作製」 生内友輔 「基板レス液晶ディスプレイの実現に向けた液晶・高分子配向複合膜相分離制御」 佐々木大介 2015年3月1日 映像情報メディア学会誌に藤掛先生、石鍋先生らの解説記事掲載 題目:「情報ディスプレイ技術の研究動向」 2015年2月7日〜12日 国際会議SPIE Photonics WESTにて、石鍋先生が招待講演(アメリカ・サンフランシスコ) Title: “Low-power and
high-quality reflective LCD with achromatic polarizer and novel
anisotropic diffusion layers” 2015年1月30日 技術解説書「透明ポリマーの材料開発と高性能化」に藤掛先生の記事掲載 題目:「第4編 第18章フレキシブル液晶ディスプレイ」 2015年1月23日 修士1年の内田愛梨さんが映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会の学生奨励賞を受賞 対象講演:「走査型バックライトへの応用に向けた分子配向型高分子分散液晶の作製と評価」 (2014年1月24日発表) 2015年1月22日〜23日 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会にて修士1年の内田愛梨さん、学部4年の磯前慶友さん、瀬尾宗一郎さんが研究発表(京都) 題目:「部分駆動バックライト用高分子分散液晶の構造制御」 内田愛梨 「動画ホログラム表示に向けた液晶デバイスの微小画像構造の設計」 磯前慶友 「配向制御用の高分子複合型光拡散フィルムの材料設計」 瀬尾宗一郎 2015年1月 OPTRONICS誌に石鍋先生の解説記事掲載 題目:「多指向映像スクリーン技術」 2014年12月24日 修士1年の内田愛梨さんらがIDW国際会議Outstanding Poster Paper Awardを受賞 Title:“Fast Switching Alignment-Controlled Polymer-Dispersed LCs for
Local Dimming Backlight” Eri Uchida, Takahiro Ishinabe, Hideo Fujikake 2014年12月24日 修士1年の松崎智也さんらがIDW国際会議Outstanding
Poster Paper Awardを受賞 Title:
“Single Crystal Growth of Soluble Organic Semiconductor Controlled
by Liquid Crystal Solvents under Electric Field” Tomoya Matsuzaki, Takahiro Ishinabe,
Hideo Fujikake 2014年12月24日 研究員の藤原大地さんらがIDW国際会議Outstanding Poster Paper Awardを受賞 Title: “Development of Achromatic
Polarizer Using Novel Dichromatic Dye” Daichi
Fujiwara, Noriaki Mochizuki, Takahiro Ishinabe, Daisuke Nakamura, Norio Koma,
Hideo
Fujikake 2014年12月15日 Web辞典Wiley Encyclopedia of
Electrical and Electronics Engineeringに藤掛先生と石鍋先生の 解説記事掲載 Title: “LIQUID CRYSTAL
DISPLAY” 2014年12月11日 群馬県立桐生高等学校にて石鍋先生が出張講義 題目:「薄くて軽く、曲げられるディスプレイを目指して」 2014年12月3日〜5日 IDW国際会議にて修士1年の内田愛梨さん、坂井秀基さん、佐藤晶仁さん、松崎智也さん、 研究員の藤原さんが研究発表(新潟) Title:“Fast Switching
Alignment-Controlled Polymer-Dispersed LCs for Local Dimming Backlight” Eri
Uchida “Fabrication and Evaluation of Flexible Blue Phase LC Devices with
Polymer Walls” Hideki Sakai “Fabrication and Evaluation of IPS-mode Flexible LCDs Using
Uniaxial Polycarbonate Substrates” Akihito Sato “Single Crystal Growth of Soluble Organic Semiconductor Controlled
by Liquid Crystal Solvents under
Electric Field” Tomoya
Matsuzaki “Development of Achromatic Polarizer Using Novel Dichromatic Dye” Daichi Fujiwara 2014年12月 画像ラボに藤掛先生の解説記事掲載 題目:「進展するフレキシブルディスプレイの技術課題と展望」 2014年11月 技術解説書「感覚デバイス開発-機器が担うヒト感覚の生成・拡張・代替技術」に石鍋先生の 記事掲載 題目:「1-1-1 多視点ディスプレイの開発」 2014年10月 Applied Physics Express誌に石鍋先生の論文掲載 Title: “
Wide-viewing-angle flexible liquid crystal displays with optical compensation
of polycarbonate substrates” 2014年10月 電気学会論文誌Cに石鍋先生の論文掲載 2014年9月8日〜9月10日 日本液晶学会討論会において修士1年の学生が研究発表(松江) 題目:「UVパターン露光を用いた分子配向型高分子分散液晶の低電圧化」 内田愛梨 「ポリマー壁を用いたフレキシブルブルー相液晶デバイスの作製と評価」 坂井秀基 「プラスチック基板を用いたIPS方式液晶デバイスの作製と評価」 佐藤晶仁 「電界を印加した液晶溶媒中における可溶性有機半導体の単結晶成長」 松崎智也 2014年9月2日 映像情報メディア学会年次大会にて修士1年の坂井秀基さんが研究発表(大阪) 題目:「プラスチック基板をポリマー壁で保持したブルー相液晶デバイス」 2014年8月5日 第21回 “たのしいサイエンス・サマースクール”に参加した中学生が本研究室を訪問、 フレキシブルディスプレイを見学 2014年7月30〜31日 オープンキャンパスにて最新の研究成果(フレキシブル液晶や反射型液晶など)を展示 2014年7月29日 映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会にて依頼講演 題目:「ペーパーホワイト反射型LCDに向けた無彩色偏光板の開発」 2014年7月25日 日本液晶学会誌に藤掛先生の記事掲載 題目:「東北大学大学院工学研究科電子工学専攻 藤掛・石鍋研究室 〜フレキシブル液晶ディスプレイを目指して〜」 2014年7月24日 国際会議ADMD2014にて藤掛先生が招待講演(仙台) Title: “(Invited Lecture)
Advanced technologies for high-quality large-screen
flexible liquid crystal displays” 2014年6月27日 反射型ディスプレイの研究成果が日本経済産業新聞に掲載 「モノクロ背景、より白く 東北大など偏光板の性能向上」 2014年6月25日 宮城県泉高等学校にて藤掛先生が出張講義 題目:「薄くて軽く、曲げられる夢のディプレイ」 2014年6月25日 宮城県仙台第三高等学校の生徒が本研究室を見学、研修を実施 2014年6月5日 情報ディスプレイ国際会議(SID)にて共同研究の成果を発表 (アメリカ・サンノゼ) Title: “Achromatic Polarizer Using Novel Dichromatic
Dye for Low-Power Display
Applications” 2014年5月26日 反射型液晶ディスプレイに関する研究成果をプレスリリースしました 題目:「無彩色偏光板を用いたペーパーホワイト反射型液晶ディスプレイを開発」 2014年5月15日 藤掛先生が執筆した映像情報メディア学会誌講座記事が12月号ベストオーサーに選ばれる 題目:「フレキシブルディスプレイの基礎」 2014年4月1日 新4年生の磯前慶友さん、生内友輔さん、佐々木大介さん、瀬尾宗一郎さんが研究室配属 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2014年3月19日 第61回応用物理学会春季学術講演会にて学部4年生が研究発表 題目:「コレステリックブルー相液晶中へのポリマー壁の形成」 坂井秀基 「液晶溶媒を用いた可溶性有機半導体の単結晶成長」 松崎智也 2014年3月5日 高分子学会第54回プラスチックフィルム研究会講座にて石鍋先生が依頼講演 題目:「次世代液晶ディスプレイ」 2014年2月27日 第8回フォトニクスポリマー研究会講座にて藤掛先生が依頼講演 題目:「フレキシブル液晶ディスプレイの高画質化・大画面化技術」 2014年1月 ITE Transactions on MTA(オンラインジャーナル)に石鍋先生の論文2編が掲載 Title: “Floating Autostereoscopic 3D Projection Display with High Light
Efficiency and Wide Viewing Depth using Anisotropic Light Diffuser” “ (Invited) High
Precision Measurement of Twist Elastic Constant K22 of Liquid Crystal
Materials using Ellipsometry Analysis” 2014年1月24日 発光型/非発光型ディスプレイ合同研究会にて学部4年生が研究発表 題目:「プラスチック基板を用いた広視野角液晶ディスプレイ」 佐藤晶仁 「走査型バックライトへの応用に向けた分子配向型高分子分散液晶の作製と評価」 内田愛梨 2014年1月22日 レーザー学会学術講演会第34回年次大会にて藤掛先生が招待講演 題目:「フレキシブルディスプレイの研究動向」 2013年12月20日 電子情報通信学会東北支部学術講演会にて藤掛先生が依頼講演 題目:「フレキシブルエレクトロニクス 〜次世代ディスプレイの実現を目指して〜」 2013年12月19日 映像情報メディア学会冬季大会にて学部4年の佐藤晶仁さんが研究発表 題目:「プラスチック基板を用いた広視野角液晶ディスプレイ」 2013年12月 石鍋先生、学部4年の佐藤晶仁さん、藤掛先生が IDW国際会議
の Outstanding Poster Paper Awardを受賞 Title:“Optical
Compensation of Flexible Plastic-Based LCD for Wide Viewing
Angle” 2013年12月 IDW国際会議にて石鍋先生が研究成果を発表(札幌) Title:“Optical
Compensation of Flexible Plastic-Based LCD for Wide Viewing Angle” 2013年12月 映像情報メディア学会誌講座「ディスプレイの基礎」に藤掛先生の解説記事掲載 題目:「フレキシブルディスプレイの基礎」 2013年11月25日 技術情報協会セミナーにて藤掛先生が依頼講演 題目:「フレキシブル液晶ディスプレイの開発動向と実用化への技術課題」 2013年11月12日 電子情報通信学会電子ディスプレイ研究会にて石鍋先生が依頼講演 題目:「EuroDisplay2013報告〜3D Displays〜」 2013年10月 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティNews Letter誌に藤掛先生の解説記事掲載 題目:「液晶を用いたフレキシブルディスプレイに関する先駆的研究」 2013年9月 電気学会電気工学ハンドブック第7版に藤掛先生の解説掲載 題目:「フレキシブルディスプレイ」 2013年9月19日 EuroDisplay国際会議にて石鍋先生が研究発表(イギリス・ロンドン) Title: “Large High-Definition Multiview Display System With WideObservation Area” 2013年9月19日 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会にて藤掛先生が依頼講演 題目:「液晶を用いたフレキシブルディスプレイの技術構築と将来展望」 2013年9月18日 電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ賞を藤掛先生が受賞 受賞理由:「液晶を用いたフレキシブルディスプレイに関する先駆的研究」 2013年8月1日 石鍋先生が准教授に就任 研究室名「藤掛・石鍋研究室」へ 2013年7月30日〜31日 オープンキャンパスにて研究成果(フレキシブル液晶デバイス等)を展示 2013年7月25日 映像情報メディア学会情報ディスプレイ研究会にて石鍋先生が依頼講演 題目:「新規異方性拡散フィルムを用いた高色純度反射型カラーディスプレイ」 2013年5月29日 映像情報メディア学会藤尾フロンティア賞を石鍋先生が受賞 2013年5月22日 SID国際会議にて石鍋先生が研究成果を発表(カナダ・バンクーバー) Title: “Wide-Color-Gamut and Wide-Viewing-Angle Color Reflective LCD with
Novel Anisotropic Diffusion Later” 2013年5月20日 情報ディスプレイ国際会議(SID)セミナーにて石鍋先生が講演(カナダ・バンクーバー) Title: “Fast-Switching Technologies for Liquid-Crystal Devices toward
Low-Power Display Systems” 2013年5月 応用物理学会欧文論文誌Jpn. J. Appl. Phys. の特集号に藤掛先生の巻頭言掲載 2013年5月17日 第66回東北地方放送技術報告会にて藤掛先生が特別講演 2013年4月 光学技術専門誌O plus Eに藤掛先生の解説記事掲載 2013年4月1日 高田めぐみさんが事務補佐員として研究室メンバーに加わる 2013年4月1日 第一期生として新4年生の内田愛梨さん、坂井秀基さん、佐藤晶仁さん、松崎智也さんが研究室配属 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 2013年3月27日 春季応用物理学関係連合講演会にて石鍋先生が研究発表 2013年3月27日 新化学技術推進協会電子情報技術部会エレクトロニクス交流会にて藤掛先生が依頼講演 題目:「次世代ディスプレイの構築に向けて〜有機材料を用いた画像電子デバイスの開拓〜」 2013年3月8日 放送文化基金贈呈式に藤掛先生が出席 2013年2月 映像情報メディア学会誌に藤掛先生、石鍋先生などが執筆した解説記事掲載 2012年8月1日 藤掛先生が本学に赴任して、画像電子工学分野の新研究室を発足 |