2000年度のフォーラム

犬竹研究室ホームページ>研究紹介>仙台プラズマフォーラム>2000年度のフォーラム


3/1-2に電磁流体現象研究会が行われました.

1
日時
2000/6/14
会場
電気・情報館 451・453号室
講師
Prof. Jen-Shih Chang (McMaster University, Hamilton, Canada)
題目
Plasma Pollution Control Technology: Past, Present and Future
主催
共催
IEEE仙台セクション,仙台プラズマフォーラム
2
プラズマフォーラム(兼:博士論文予備予備審査):
11月21日13:20-14:45 今崎 14:45-16:10 清水 16:10-17:35 内田 17:35-19:00 合田
3
イヤエンド講演会
12月9日 KKRホテル仙台にて
1. 13:30-13:35 「挨拶及び仙台"プラズマフォーラム"活動の現状」       
佐藤徳芳(東北大学大学院工学研究科)
2. 13:35-14:30(15分の討論を含む) 「Shear driven instabilities and transport in plasmas」(仮題)     
G. Ganguli ( Naval Research Laboratory, USA )
3. 14:30-15:25(15分の討論を含む) 「局所高周波電場におけるプラズマ挙動とプラズマプロセスへの応用」       
佐藤直幸(茨城大学)   
4. 15:40-16:35(15分の討論を含む)   「大気圧グロー状放電プラズマの開発経過」     
岡崎幸子(上智大学名誉教授)
5. 16:35-17:30(15分の討論を含む)   「LHDプラズマ閉じ込め研究における最新成果と課題」       
西村清彦(核融合科学研究所)
4
プラズマフォーラム(兼:修論予備予備審査):    
12月20日13:30より6人 12月21日13:30より6人
5
「電磁流体現象研究会」
日 時: 2001(平成13)年3月1日(木)9:15〜2日(金)12:10
会 場: 東北大学工学部 電気・情報館 1階103講義室
3月1日(木)
1. 9:15- 9:20 はじめに 犬竹正明(東北大工)
2. 9:20- 9:50 小型ST装置LATEの開発と実験 打田正樹 (京大エネ科)
3. 9:50-10:20 高温超伝導コイルを用いた磁気浮上内部導体プラズマ閉じ込め装置の開発 小川雄一(東大超高温)
10:20-10:30 休憩
4.10:30-11:20 ダブルベルトラミ流と構造形成 吉田善章(東大新領域)
5.11:20-11:50 磁気プラズマ流中の衝撃波 大崎秀一(東大新領域)
6.11:50-12:20 HITOP装置での超音速プラズマ流実験 村上史剛(東北大工)
12:20-13:30 昼食
7.13:30-14:30 通研講演会「天体磁気流体現象」 柴田一成(京大理)
8.14:30-15:10 TS-3/4におけるプラズマ合体・磁気リコネクション実験 小野 靖(東大工)
9.15:10-15:40 電磁加速プラズマ流中におけるイオン加熱現象 芦野正史(東北大工)
15:40-15:50 休憩
10.15:50-16:20 回転する磁化プラズマ中の構造形成 田中雅慶(核融合研)
11.16:20-17:00 トカマク、ヘリカルプラズマにおける自発的トロイダル流 居田克巳(核融合研)
12.17:00-17:40 トロイダルプラズマの電場分岐と構造形成 藤澤彰英(核融合研)
13.17:40-18:10 バイアス電圧印加による円柱磁化プラズマの密度遷移現象 篠原俊二郎(九大総理工)
19:00−21:00 懇親会(仙台市内)
3月2日(金)
1. 9:15-10:05 プラズマ乱流の統計理論 伊藤公孝(核融合研)
2.10:05-10:35 径方向電場によるドリフト不安定性の抑制 吉沼幹朗(東北大工)
10:35-10:45 休憩
3.10:45-11:30 ホール加速を用いた宇宙用推進機の研究開発 田原弘一(阪大基礎工)
4.11:30-11:50 レーザー推進機の初期実験 佐宗章弘(東北大流体研)
5.11:50-12:10 ECRプラズマの宇宙推進機への応用 鷹尾良行(九大総理工)

フォーラム研究会の御案内は東北地区の大学を中心にお送りしていますが、もし定期的にご連絡がほしいとお考えでしたら下記までメールしてください。

東北大学 大学院 工学研究科 電気・通信工学専攻 
高温電磁流体工学 犬竹研究室
webmaster@gal.inuta.ecei.tohoku.ac.jp