「21世紀は環境の世紀」と言われており、従来の大量生産・大量消費型社会から、環境と調和した持続可能型社会への転換が望まれています。
電気エネルギー分野においても、今後は人や社会、環境に配慮しながら、より一層効率の高い電気エネルギーの発生・輸送・変換・利用に関する技術開発が必要不可欠です。
そして、この基盤となるのが、モータ、発電機、トランス、リアクトル、インバータ、コンバータなどの電気機器です。
中村研究室では、人間社会と自然環境が調和した持続可能型社会の実現を目指し、電気エネルギーの発生から、輸送、変換、利用に至る一連のシステムを支える先進的な電気機器と、
これらを様々な規模や用途に応じて高度に組み合わせた電気エネルギー応用システムの構築に資する教育と研究を行っています。
オープンキャンパス用の研究室紹介動画はこちら
研究紹介
モータ・発電機の高性能化に関する研究
近年、産業・民生・運輸など、あらゆる分野で電動化が推進されており、モータの需要はますます増大しています。 現在、我が国の総発電電力の50%~60%はモータが消費しており、ある試算によると、国内にあるすべてのモータの効率を1%ずつ改善できれば、原子力発電所1基分に相当する電力が節約できると言われています。 また、環境に優しい風力や潮力などの自然エネルギーの有効利用には、高出力かつ高効率な発電機が必要不可欠です。 中村研究室では、小型高出力・高効率なモータおよび発電機の開発を目的として、永久磁石(PM)モータやスイッチトリラクタンス(SR)モータの最適設計法や最適制御法について研究を行っています。非接触磁気ギヤ・磁気ギヤードモータに関する研究
モータや発電機は、所望の速度や回転力を得るために機械式ギヤと組み合わせて用いられるのが一般的ですが、歯車同士の接触によって動力を伝達するため、振動や騒音、摩耗や発熱が発生します。 これに対して、磁気ギヤは磁石同士に働く電磁力によって、非接触で動力を伝達することができます。そのため、振動や騒音、摩耗や発熱が小さいことから、次世代のギヤとして注目されています。 中村研究室では、磁気ギヤの高性能化やモータと融合一体化した磁気ギヤードモータについて、以下のような研究を行っています。磁気ギヤの紹介記事はこちら