2013年3月31日 15:25
実施プログラム
基盤コース(1年次)参加学生数 28名:特訓英語
展開コース(2年次) 11名:アドバンス創造工学、特訓英語
発展コース(3年次) 18名:国内会議参加、
アドバンス創造工学、
特訓英語
発展コース(4年次) 19名:国際会議参加、国内会議発表、特訓英語
特訓英語:10月-2月 外部講師による英語講義(TOEFL対策、プレゼン練習)
9月27日 英語学習法セミナー(外部講師)
10月 スピーキングテスト(2-4年生)実施
2月18日 プレゼンテーション発表会実施
発表者数 2年生 3名,3年生 7名,4年生 8名
アドバンス創造工学:10-2月 研究室において高レベルテーマ研修を実施
テーマ数 14、参加学生数 2年生 11名、3年生 16名
3月2,3日 サイエンスインカレ(幕張)参加:6テーマ 8名
3年生 塩谷真帆君 「科学技術振興機構理事長賞」受賞
3年生 中村紘君 「朝日新聞社JSEC賞」受賞
3月15日- 電子・情報・応物系2号館玄関ロビーにて成果発表パネル展示
外国学会参加
嶺南大学・東北大学・中国電子科技大学合同ワークショップ(大邱) 6名
12th Joint MMM/Intermag (シカゴ) 2名
International Conference on
Computational Semantics(ベルリン) 1名
24th International Conference on
COLING (ムンバイ) 1名
AVS 59th International Symposium (シカゴ) 1名
IEEE Virtual Reality 2013 (東京) 1名
2012 MRS Fall Meeting (ボストン) 1名
2012 International Conference on
Neurorehabilitation (トレド) 1名
国内学会発表
電子情報通信学会(岐阜) 5名
応用物理学会(厚木) 4名
情報処理学会(仙台) 3名
言語処理学会(名古屋) 2名
バイオメカニズム講演会(仙台) 1名
プラズマ・核融合学会(福岡)1名
国内学会参加
電子情報通信学会(岐阜) 4名
応用物理学会(厚木) 7名
言語処理学会(名古屋) 1名
日本物理学会(広島) 1名
情報センシング研究会(東京) 1名
プログラミング言語ワークショッフ(福島) 2名
日本セラミックス協会2013年度会(仙台) 1名
2013年3月29日 11:39
2013年3月26日に「Step-QI School 2012 Best Presentation Award」の授与がありました。
これは、2月に実施された「英語プレゼンテーション成果発表会」において優秀な発表や積極的な質疑応答をされていた学生を学年ごとに選出したものです。
受賞者は、以下の通りです。
■4年生
今村良彦さん(松木・佐藤研究室)
The Amazing Tool ~Contactless Charging of EVs~
■3年生
徳田亮平さん
HOW TO TREAT INFORMATION ON SNS
■2年生
佐藤市也さん
The UNIX
3人に授与された盾はこちら↓
尚、発表者全員に参加賞があります。
参加賞は、青葉山キャンパス 電気系2号館 5F 松浦研究室まで取りに来るようお願いします。
参加賞は、蓋付のサーモマグです。
デスクにお一つどうぞ!
スクールの松浦先生から盾を授与する様子。
おめでとうございます""ハ(^▽^*) パチパチ
参加下さった皆さん、春休み中にも関わらずありがとうございました。
2013年3月12日 13:24

文部科学省「理数学生育成支援事業」Step-QIスクールの「アドバンス創造工学研修」に取組まれた研究テーマの成果について、次の通りポスター展示を実施しております。
場所:青葉山キャンパス 電子情報システム・応物系2号館 1Fロビー
期間:2013年3月11日(月)より1ヶ月程度(予定)
この半年間、アドバンス創造工学研修に取組んだ2-3年生の研究成果をぜひご覧いただきたく、皆様のご来場を心よりお待ちしております。
スタート年であることに加えて後期セメスターからの開始プログラムでしたので、内容盛りだくさん且つ大学の通常講義も受講しながらということで、参加学生のみなさんは大変ご苦労された様子でしたが、限られた時間の中で成果を立派にまとめあげました。
また展示テーマのうち約半数は、3月2日-3日にかけて開催された 文部科学省主催 第2回 サイエンス・インカレに出展したテーマです。(※インカレの発表で使用したポスターとは別のものになりますが、ほぼ同じ内容です。)
本来でしたらポスター展示だけではなく、発表の場を設けたかったのですが、インカレの開催日程等々勘案した結果、今年はポスター展示のみとなりました。来年度はぜひ口頭発表やポスター発表を実施出来ればと思います。
来年度のStep-QIスクールの募集については、4月に入ってから告知を予定しています。スクールのHPや掲示にて行う予定です。来年度、アドバンス創造工学研修への参加を検討されている1-2年生の皆さんは、ぜひこの機会に先輩の成果をご覧ください。
[カテゴリー:お知らせ]