Step-QIスクール事務局です。
ご報告が遅くなりましたが、12月20日(水)18時より1号館330会セミナー室にて1年次ロボティクスコースの成果発表会が開催されました。発表者の皆さん、大変お疲れ様でした。
今年度は、4チーム対抗で「障害物回避」を実施しました。各自工夫した自律走行カーで設定されたコースを一番早くゴールまで到達できるチームはどこかを競いました。受講者はチームに分かれ、10月から約2か月半の間、講座で学んだLabVIEW及びmyRIOの知識を活かし、プログラミングを組み、試行錯誤しながら、自主的に進めてきたものです。
障害物回避コースと4チームの自律走行ロボットカーは次の通りです。

コースは学生実験室の横山さんが作成して下さいました。
発表会は全員が揃うタイミングで設定したため、遅い時間帯での実施となりましたが、各チームが事前に用意したプレゼン資料で口頭発表し、実際にコースを走行させました。試走では上手くいっていたのに当日自律走行カーが動かなくなるハプニングに見舞われたチームもありましたが、機転を利かせなんとかゴールまで到達することが出来ました。
以下、当日の様子をご紹介します。
◆Team『りょうやーず』1年 渡辺 稔哉さん(リーダー)、野崎 亮也さん
使用したセンサ(超音波センサ×3個)、制御デバイス(Arduino,myRIO)
◆Team『MKT』 1年 尾形 眞美さん(リーダー)、髙木 薫さん、加地 拓弥さん
使用したセンサ(赤外線センサ×2個)、制御デバイス(myRIO)
◆Team『TOLIO』 1 年影山 航平さん(リーダー)、秋山 登哉さん、庄子 水渡さん
使用したセンサ(赤外線センサ× 2個)、制御デバイス(myRIO)
◆Team『寿司』 1年 渡邉 浩太さん(リーダー)、武藤 由衣さん、藤井 更紗さん
使用したセンサ(赤外線センサ× 2個)、制御デバイス(myRIO)
≪Best Robotics Award≫
Team『寿司』
1年 渡邉 浩太さん、武藤 由衣さん、藤井 更紗さん
写真左から松浦先生、渡邉さん、武藤さん、藤井さん
3名の皆さん、おめでとうございます!!賞品はガラス製フォトフレームでした。(受賞者の方には日本ナショナルインスツルメンツ株式会社様からはカレンダーも頂きました。)フォトフレームは、後日発表会の写真とともにお渡しする予定です。
また、学生実験室の横山さんには、2か月の実習期間中、実習時の環境提供やアドバイス、フォロー等、沢山ご支援頂きました。大変お世話になり、ありがとうございました。横山さんから発表会終了後、全体を通して感じたことをコメント頂いたので、掲載します。
参加された全員の方へ参加賞としてオリジナルグラス(東北大&Step-QI印字付)をお渡ししました。
東京から見学にいらしてくださっていた日本ナショナルインスツルメンツ株式会社 渡辺様より、発表会終了後、「World Robot Olympiad(WRO)」のご案内があり、出場したいチームがいればサポート可能とのお知らせがありました。杤木様、渡辺様には、講座講師に始まり、発表会までご参加いただき、ご支援をいただきました。この場をお借りし、感謝申し上げます。
1年次スクール生の皆さん、来年度、スクール2年次からは後期にアドバンス創造工学研修として、一足早く研究活動がスタート出来ます。今回ロボティクスで経験したように座学だけでなく、実際に手を動かして試行錯誤する中で発見すること、気付くことは沢山あるかと思います。サイエンス・インカレはじめ各種学会等、成果を発表する場も用意されています。研究室の先輩方はもちろん、インカレでは他大学の方々との交流もあり、異分野の研究に触れる機会にもなるかと思います。
お疲れ様でした。