※お使いのブラウザによってはアクティブコンテンツが制限されますが、動画をブラウザ上で見られるようにするにはこれを許可してください。 不安であるという方は動画の下にあるリンクより動画を保存した上でご覧ください。

■ 2004夏 ver.

2004年の6月。「ジェットコースターを作ろう」という助手の声から始まったジェットコースター作り。危なげのある走りっぷりが懐かしいです。当研究室は電力応用分野ですので、超電導体の電気的特性を利用した研究が多いです。ですが、磁気的特性を利用したジェットコースターは派手で目立ちますね。
お持ち帰りはこちら ※右クリックして「対象を保存」

■ 2004秋 ver.

2004年秋。研究室紹介用に延長したジェットコースターはかなり見ごたえのあるものになりました。「世界最長」とか言ってました。本当なのでしょうか?白い物体が動いているように見えますが、その発泡スチロールの中に黒い超電導体が入っています。
お持ち帰りはこちら ※右クリックして「対象を保存」

■ 2005夏 ver.

2005年夏。再びオープンキャンパスのために改良されたジェットコースター。ひねりにひねりまくっています。2006年はどのような発展をするのでしょうか?レールには永久磁石(ネオジウム磁石)が配置してあり、「ピン止め効果」によってレールからはみ出ることなく、しかし接触せずに浮上しながら移動している様子が分かりますでしょうか?
お持ち帰りはこちら ※右クリックして「対象を保存」

■ 2006夏 ver.

2006年夏。今年は延長ではなく、新しく作りました。今年は「吊り下げ」をしています。吊り下げた状態でカーブとループをしています。上面と下面の両方から磁化することで強いピン止め力を得ています。
お持ち帰りはこちら ※右クリックして「対象を保存」

■ 2007夏 ver.

2007年夏。昨年の吊り下げ走行型をさらに改良。『ツリー』、『垂直落下』、『液体窒素の滝』、『ハーフパイプ』など、アクロバティックなギミックが満載です。4年生の努力の結晶をご覧ください。
お持ち帰りはこちら ※右クリックして「対象を保存」