東北大学 工学研究科電気エネルギーシステム専攻 先端電力工学共同研究講座 客員教授
論文及び著作等のリスト
1.定期刊行学会誌 に掲載された審査付き論文
1)Takashi Owaku, Hiromi Yamamoto, Atsushi Akisawa, Optimal SOFC-CHP Installation
Planning and Operation Model Considering Geographic Characteristics of
Energy Supply Infrastructure, Energies, 2023, 16(5), 2236; https://doi.org/10.3390/en16052236
2)Yukihiko Matsumura, Hiromi Yamamoto, Ratio of Heating Value to Carbon
Content as Calculation Parameter for Biomass Carbon Resource, 101(9), 171-177
(2022) DOI https://doi.org/10.3775/jie.101.171
3) 山本博巳、カーボンエネルギー概念のCO2 排出量および 化石燃料消費の削減への応用、エネルギー・資源学会論文誌、43(4), 178-185
(2022)
4) 芦澤正美、大高円、山本博巳、貯蔵時における木質バイオマス炭化物の自己発熱挙動に関する研究、太陽エネルギー学会誌, 48(1), 1-10
(2022)
5) 芦澤正美、大高円、山本博巳、木質バイオマスの炭化特性と炭化物の粉砕性・燃焼性、太陽エネルギー学会誌、265号、47(5)、1-8 (2021)
6) Masami Ahizawa, Maromu Ootaka, Hiromi Yamamoto, Atsushi Akisawa, CO2
Emissions and Economy of Co-Firing Carbonized Wood Pellets at Coal-Fired
Power Plants: The Case of Overseas Production of Pellets and Use in Japan,
Energies, 15, 1770 (2022), https://doi.org/10.3390/en15051770
7) Rose S.K., Popp A, Fujimori S, Havlik P, Weyant J, Wise M, van Vuuren
D, Brunelle T, Cui Y, Daioglou V, Frank S, Hasegawa T, Humpenöder F, Kato
E, Sands RD, Sano F, Tsutsui J, Doelman J, Muratori M, Prudhomme R, Wada
K, Yamamoto H., Global biomass supply modeling for long-run management
of the climate system, Climatic Change, 172, 3 (2022) https://doi.org/10.1007/s10584-022-03336-9
8) Hanako Fujioka, Hiromi Yamamoto, Kunihiko Okano, Optimal Combination
of Solar and Wind Energy Generation and Energy Storage Systems to Realize
Baseload Electricity Supplies with 100% Variable Renewable Energy, Journal
of Japan Solar Energy Society, 47 (6), 77-86 (2021)
9) Hiromi Yamamoto, Kenji Yamaji, Concept of Carbon-related Energy to Connect
Energy Consumption with CO2 Emissions, Journal of Japan Institute of Energy,
100 (6), 62-72 (2021)
10) Hiromi Yamamoto, Hanako Fujioka, Kunihiko Okano, Cost analysis of stable
electric and hydrogen energy supplies derived from 100% variable renewable
resources systems, Renewable Energy, Renewable Energy, 178 (11), 1165-1173
(2021)
11) 西美奈,山本博巳,竹井勝仁,太陽光発電を用いたPower to Gas における水電解設備の容量削減による低コスト化の分析,エネルギー・資源学会論文誌,
42(2), 86-92 (2021)
12) Junichi Tsutsui, Hiromi Yamamoto, Shogo Sakamoto, Masahiro Sugiyama,
The Role of Advanced End-use Technologies in Long-term Climate Change Mitigation,
Climatic Change, 163, 1659–1673 (2020)
13) 山本博巳,わが国のエネルギーチェーンを考慮したモデルによる電化ならびに電気機器の需要能動化の効果の試算,エネルギー・資源学会論文誌,
40(6), 220-231 (2019)
14) 矢部邦明、山本博巳、自然変動電源大量導入時に機動力向上火力を蓄電池と併用する効果,会誌 火力原子力発電,68(12), 761-770
(2017)
15) Hiromi Yamamoto, An Analysis of Supply and Demand Strategy of Bioethanol
Using an Agent-based Global Energy Model, Journal of Japan Institute of
Energy, 96(7), 239-249 (2017)
16) 矢部邦明,山本博巳,自然変動電源の地域集中が電源構成と出力抑制に及ぼす影響評価,電気学会論文誌B電力・エネルギー部門,136(7),
499-510 (2017)
17) 矢部邦明,山本博巳,自然変動電源が集中導入される地域に蓄電池を導入する効果の評価,電気学会論文誌B電力・エネルギー部門,136(1),
16-26 (2017)
18) 永富悠,山本博巳,一般水力発電所の発電量の経年変化と将来見通しに関する分析,エネルギー・資源学会論文誌, 32(2), 29-37 (2016)
19) 山本博巳,坂東茂,杉山昌広,渡邊 裕美子, マルチモード電源構成モデルによる太陽光・風力発電導入時の発電システムの評価,電気学会論文誌B電力・エネルギー部門,134(9),
799-810 (2014)
20) Hiromi Yamamoto, Masahiro Sugiyama, and Junichi Tsutsui, Role of end-use
technologies in long-term GHG reduction scenarios developed by the BET
model, Climatic Change, 123(3-4), 583-596, (2014)
21) Masaaki Takagi, Yumiko Iwafune, Kenji Yamaji, Hiromi Yamamoto, Kunihiko
Okano, Ryouji Hiwatari, and Tomohiko Ikeya, Economic Value of PV Energy
Storage Using Batteries of Battery-Switch Stations, IEEE Transactions on
Sustainable Energy, 4(1), 164-173 (2013)
22) 鯉江康弘,山本博巳,山地憲治, マルチエージェント手法によるCO2排出権市場の分析,エネルギー・資源学会論文誌, 32(2),1-8
(2011)
23) 桑原和夫,山本博巳,山地憲治, 太陽光発電と太陽熱利用機器の地域での普及実態の調査-地球温暖化対策実行計画作成にあたっての基礎データの課題-,エネルギー・資源学会論文誌,32(1),8-16
(2011)
24) 中上聡,山本博巳,山地憲治,高木雅昭,岩船由美子,日渡良爾,岡野邦彦,池谷知彦, 車種別利用パターンを考慮したプラグインハイブリッド車と電気自動車の導入評価,エネルギー・資源学会論文誌,31(6),7-15
(2010)
25) 山田智之,高木雅昭,山本博巳,山地憲治,経済性とCO2排出量を考慮した受電用変圧器設計の検討,電気学会論文誌B電力・エネルギー部門,130(9)
826-832 (2010)
26) 高木雅昭,岩船由美子,山本博巳,山地憲治,岡野邦彦,日渡良爾,池谷知彦, プラグインハイブリッド車の負荷持続曲線に基づいたボトム充電アルゴリズム,電気学会論文誌B電力・エネルギー部門,130(8),
725-736 (2010)
27) 高木雅昭,岩船由美子,山本博巳,山地憲治,岡野邦彦,日渡良爾,池谷知彦, 電気自動車の交換用蓄電池を用いた太陽光余剰電力対策, 電気学会論文誌B電力・エネルギー部門,
130(7), 651-660 (2010)
28) Sichao Kan, Hiromi Yamamoto, and Kenji Yamaji, Evaluation of CO2 free
Electricity Trading Market in Japan by Multi-Agent Simulations, Energy
Policy, 38(7), 3309-3319 (2010)
29) Yu Nagai, Hiromi Yamamoto, and Kenji Yamaji, Constructing Low Emitting
Power Systems through Grid Extension in Papua New Guinea with Rural Electrification,
Energy, 35(5), 2309-2316 (2010)
30) 守安弘周,山本博巳,山地憲治, 木質タールを活用したアスファルト混合物製造システムの開発と評価,エネルギー・資源学会論文誌,31(2),18-24
(2010)
31) 中上聡,山本博巳,山地憲治,高木雅昭,橋本篤樹,日渡良爾,岡野邦彦,池谷知彦, 利用パターンと電源構成を考慮したプラグインハイブリッド車導入とCO2排出量の評価,日本エネルギー学会誌,89(3),
249-258(2010)
32) 高木雅昭,岩船由美子,山本博巳,山地憲治,岡野邦彦,日渡良邇,池谷知彦, プラグインハイブリッド車の充電制御によるLFC容量代替の経済価値,
電気学会論文誌B電力・エネルギー部門, 130(2), 203-212 (2010)
33) 山本博巳,矢田尚,中村正和,山地憲治, 仮想エネルギーの概念を用いた物質フロー分析,エネルギー・資源学会論文誌,31(1),1-9 (2010)
22)
34) 高木雅昭,山本博巳,山地憲治,岡野邦彦,日渡良邇,池谷知彦, LFC信号を用いたプラグインハイブリッド車の充電制御による負荷周波数制御手法,電気学会論文誌B電力・エネルギー部門,129(11),
1342-1348(2009)
35) 桑原和夫,山本博巳,山地憲治, 省エネルギー対策住宅における省エネルギー・CO2排出量削減効果の実例分析,エネルギー・資源,30(6),47-51(2009)
36) 井上陽仁,縄田大輔,高濱繁盛,松村幸彦,山地憲治,山本博巳,内山洋司, バイオマス利活用支援システムの構築,日本エネルギー学会誌,88(10),884-893(2009)
37) 高木雅昭,山本博巳,山地憲治, 需要家の負荷パターンに基づいた最適容量選定手法によるアモルファス変圧器の評価,電気学会論文誌B電力・エネルギー部門,129(1),205-214(2009)
38) 高木雅昭,山本博巳,山地憲治, 系統連系されたプラグハイブリット車の充電制御による風力発電連系可能量の評価,電気学会論文誌B電力・エネルギー部門,128(12),1513-1521(2008)
39) 永富悠,山本博巳,山地憲治,岩崎博,山田興一, マレーシアにおけるパーム残渣のエネルギー利用と技術競合に関するシステム分析,エネルギー・資源学会論文誌,
29(5),1-7 (2008)
40) 高木雅昭,山本博巳,山地憲治, 柱上変圧器負荷パターン作成モデルを用いたアモルファス変圧器の評価, 電気学会論文誌B電力・エネルギー部門,
128(6), 885-892 (2008)
41) 福田桂,井上貴至,山本博巳,藤井康正,山地憲治, エクセルギー概念に基づくコージェネレーションシステムの総合効率評価,日本エネルギー学会誌,87(4),
285-290 (2008)
42) 永富悠,山本博巳,山地憲治, 廃棄物処理システムに対する地域特性と温室効果ガス対策の影響評価,日本エネルギー学会誌,86(9), 693-699
(2007)
43) 岩崎博,小島紀徳,松村幸彦,山本博巳,山地憲治,山田興一, キャッサバパルプ原料料のバイオエタノールプロセスの合理化,日本エネルギー学会誌,86(7),
470-474 (2007)
44) 山田興一,岩崎博,松村幸彦,山本博巳,山地憲治, バイオエタノールプロセスの合理化 ─前処理工程と全プロセスの設計・評価─,日本エネルギー学会誌,86(7),
462-469 (2007)
45) 山本博巳,福田桂,井上貴至,山地憲治, 中四国の木質バイオマス残さの収集・発電利用のシステム分析,エネルギー・資源,28(4), 257-262
(2007)
46) 山本博巳,福田桂,井上貴至,山地憲治, わが国の地域別バイオマスバランス表の開発によるバイオエネルギー資源量のシステム評価,日本エネルギー学会誌,86(6),403-410
(2007)
47) 永富悠,山本博巳,山地憲治,岩崎博,山田興一, タイにおけるキャッサバパルプを用いたエタノール製造に関する分析,エネルギー・資源,28(3),
180-185 (2007)
48) 福田桂,山本博巳,井上貴至,山地憲治, 廃材発生量の現状及び推計,エネルギー・資源,28(2).133-136 (2007)
49) Ayami Hayashi, Koji Tokimatsu, Hiromi Yamamoto, and Shunsuke Mori,
Narrative Scenario Development Based on Cross-impact Analysis for the Evaluation
of Global-warming Mitigation Options, Applied Energy, 83(10), 1062-1075
(2006)
50) Hiromi Yamamoto and Kenji Yamaji, Sustainable Energy Path, Journal
of Thermal Sciences, 9(3), 7-14 (2005)
51) Hiromi Yamamoto, Yukihiko Matsumura, and Shigeki Sawayama, Evaluation
of supply potential of energy crops in Japan, Considering cases of improvement
of crop productivity, Biomass and Bioenergy, 29(5), 355-359 (2005)
52) Yukihiko Matsumura, Takashi Inoue, Keiichi Komoto, Satoshi Hirata,
Kenichiro Hada, Katura Fukuda, Tomoaki Minowa, Hiromi Yamamoto, The scale
of biomass production in Japan, Biomass and Bioenergy, 29(5), 321-330 (2005)
53) Yukihiko Matsumura, Tomoaki Minowa, Hiromi Yamamoto, Amount, availability
and potential of rice straw (agricultural residue) biomass as an energy
resource in Japan, Biomass and Bioenergy, 29(5), 355-359 (2005)
54) 林礼美,時松宏治,山本博巳,森俊介, クロスインパクト分析による地球温暖化対策のための叙述的シナリオの構築,エネルギー・資源,25(3),63-69
(2005)
55) 山本博巳,福田桂,井上貴至, バイオマスバランス表による食品加工・流通時残渣を含めた食料系残渣のエネルギー資源量評価,日本エネルギー学会誌,83(10),
821-827 (2004)
56) 山本博巳, 持続可能エネルギーシナリオの検討, 電力経済研究,49, 1-10 (2003)
57) 松村幸彦,井上貴至,福田桂,河本桂一,羽田謙一郎,平田悟史,美濃輪智朗,山本博巳, わが国におけるバイオマス資源発生規模,日本エネルギー学会誌,82(6),
327-333 (2003)
58) Hiromi Yamamoto, Junichi Fujino, and Kenji Yamaji, Evaluation of Bioenergy
Potential with a Multi-Regional Global-Land-Use-and-Energy Model, Biomass
and Bioenergy, 21(3), 185-203 (2001)
59) Hiromi Yamamoto, Kenji Yamaji, and Junichi Fujino, Scenario Analysis
of Bioenergy Resources and CO2 Emissions with a Global Land Use and Energy
Model, Applied Energy, 66(4), 325-337 (2000)
60) Hiromi Yamamoto, Kenji Yamaji, and Junichi Fujino, Evaluation of Bioenergy
Resources with a Global Land Use and Energyc Model Formulated with SD Technique,
Applied Energy, 63(2), 101-113 (1999)
61) Junichi Fujino, Kenji Yamaji, and Hiromi Yamamoto, Biomass Balance
Table for Evaluation of Bioenergy Resources, Applied Energy, 63(2), 75-89
(1999)
62) 山本博巳,藤野純一,山地憲治, パルプ用の木材利用の実態調査による木材バイオマス・フローの見直し,エネルギー・資源, 20(2), 198-203
(1999)
63) 藤野純一,進藤晋一,山地憲治,山本博巳, マテリアルリサイクルかサーマルリサイクルか-紙のリサイクルのエネルギー評価-,エネルギー・資源,20(1),
100-102 (1999)
64) Hiromi Yamamoto, Kenji Yamaji, and Junichi Fujino, Dynamic Analysis
of Biomass Resources with a Global Land Use and Energy Model, International
Journal of Global Energy Issues, 11(1-4), 91-103 (1998)
65) 山本博巳,山地憲治,藤野純一, 世界土地利用エネルギー・モデルによるバイオエネルギー資源とCO2排出量のシナリオ分析,エネルギー・資源,19(2),
169-175 (1998)
66) 藤野純一,山地憲治,山本博巳, バイオエネルギー資源評価のためのバイオマスバランス表の作成,エネルギー・資源,18(6), 578-584
(1997)
67) 山本博巳,山地憲治,藤野純一, SD手法の世界土地利用エネルギー・モデルによる総合的なバイオエネルギー資源評価,エネルギー・資源,18(3),
278-284 (1997)
68) 山地憲治,山本博巳,岡田健司,杉山大志,長田紘一, 線形計画モデルによる国際CO2排出権市場の解析,エネルギー・資源,15(4),406-413
(1994)
69) 岡田健司,山本博巳,長野浩司,山地憲治,長田紘一, 植林オプションを含むCO2排出許可国際市場のシミュレーション,エネルギー・資源,14(1),
48-55 (1993)
70) 山本博巳,清水康敬, 数字列記憶実験における瞳孔面積と瞬目時間の変化,テレビジョン学会誌,45(3),370-376 (1991)
71) 中山実,エリザベス・P・ジャヒア,山本博巳,清水康敬, 動画と静止画における文字スーパーへの視点移動の違い,テレビジョン学会誌,42(8),846-849
(1988)
2.国際会議発表
1) Masami Ashizawa, Mromu Otaka, Hiromi Yamamoto, Atsuhi Akisawa, CO2 emissions
and economics when producing wood carbonized pellets overseas and importing
to Japan, 8th Asian Conference on Biomass Science, (on-line) January 22
(2021)
2) Takashi Owaku, Hiromi Yamamoto, Atsushi Akisawa, Optimal Power Generation
Mix including Distributed Generation considering Heat Demand of the residential
and commercial sectors, Proceedings of ECOS 2020, The 33rd International
Conference on Efficiency, Cost, Optimization, Simulation and Environmental
Impact of Energy Systems, 1153-1164, June 29-July 3, 2020, Osaka Japan
(on-line) (2020)
3) Hanako Fujioka, Hiromi Yamamoto, Kunihiko Okano, Effectiveness Verification
of Energy Storage Systems toward Stable Electricity Supply with 100% Renewable
Energy, The 8th International Conference on Power and Energy Systems, 21-22
December (2018)
4) Tatiana Endrjukaite, Alexander Dudko, Kunihiko Okano, Hiromi Yamamoto,
Power Plant Optimal Operation Time Approach in Best Energy Mixture Model
with Simulation Analysis, (in Igor Kabashkin, Irina Yatskiv (Jackiva),
Olegas Prentkovskis eds., Reliability and Statistics in Transportation
and Communication – 2019, Selected Papers from the 18th International Conference
on Reliability and Statistics in Transportation and Communication, RelStat
18, Springer, 17-20 October 2018. DOI10.1007/978-3-030-12450-2_8
5) Tatiana Endrjukaite, Alexander Dudko, Kunihiko Okano, Hiromi Yamamoto,
Best Energy Mixture Model Based on Simulation Analysis on Electricity Generation
-A Case Study for Latvia with Combination of Wind and Biomass Power, (in
Tatiana Endrjukaite, Alexander Dudko, Hannu Jaakkola, Bernhard Thalheim,
Yasushi Kiyoki, Naofumi Yoshida eds., Information Modelling and Knowledge
Bases XXX, Vol. 312, pp. 169-183, IOS Press, Jan 3 (2019), DOI: 10.3233/978-1-61499-933-1-169,
ISBN 978-1-61499-932-4
6) Hiromi Yamamoto and Kenji Yamaji, Sustainable Energy Path, in “Sustainable
Development of Energy, Water and Environment Systems - Proceedings of the
Conference " edited by Naim H. Afgan et al., 23-28, A.A. Balkema Publishers
(2004)
7) Hiromi Yamamoto, A Role for Renewables toward Sustainable Energy Systems
in “Greenhouse Gas Control Technologies, Volume I”, edited by J. Gale and
Y. Kaya, 925-930, Pergamon (2003)
8) Hiromi Yamamoto, Junichi Fujino, and Kenji Yamaji, Bioenergy Supply
Potential and Bioenergy Utilization Costs”, in “Greenhouse Gases and Animal
Agriculture” edited by J. Takahashi and B.A. Young, 257-263, Elsevier Science
(2002)
9) Hiromi Yamamoto, Junichi Fujino, and Kenji Yamaji, The Importance of
Bioenergy and its Utilization Technologies Evaluated by a Global Energy
and Land Use Model”, in “Progress in Thermochemical Biomass Conversion,
Volume 1”, edited by A.V. Bridgwater, 964-976, Blackwell Science Ltd.,
Oxford, UK (2001)
10) Hiromi Yamamoto, Junichi Fujino, and Kenji Yamaji, Analysis of Bioenergy
Implementation in Global Energy Systems Using a Global Energy and Land
Use Model”, in “1st World Conference on Biomass for Energy and Industry”,
edited by S. Kyritsis et al., 1289-1292 James & James Ltd., London,
(2001)
11) Hiromi Yamamoto, Junichi Fujino, and Kenji Yamaji, Regional Bioenergy
Supply Potential of Various Biomass Resources Including Animal Wastes,
in “Greenhouse Gases and Animal Agriculture - Proceedings of the Workshop
on Control of Greenhouse Gases from Animal Husbandry-”, edited by Junichi
Takahashi and Bruce A Young, 70-78, The University of Queensland (2000)
12) Hiromi Yamamoto and Kenji Yamaji, An Evaluation of Biomass Energy Potential
with a Global Energy and Land Use Model, in “Developments in Thermochemical
Biomass Conversion, Volume 2" edited by A. V. Bridgwater and D.G.B.
Boocock, 1599-1613, Blackie Academic & Professional, London (1997)
3.国内学会口頭発表
1) 佐久間 佑希, 秋元 祐太朗, 岡島 敬一, 山本 博巳, 池谷 知彦、EVのバッテリー特性向上が及ぼすライフサイクルCO2排出への影響評価、第31回日本エネルギー学会大会、p.
202-203、日本エネルギー学会、08/04 -08/05 (2022)
2) 西美奈、山本博巳、竹井勝仁、太陽光発電を用いたパワートゥーガスの水電解設備の容量低減による低コスト化の検討, 第39回エネルギー・資源学会研究発表会、7/28-7/29
(2021)
3) 山田智之、山本博巳、産業用電力需要の能動化を考慮したエネルギーチェーンモデル構築及びそのコスト評価、第36回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス、2020/01/29
(2020)
4) 山本博巳、バイオマスCCS に関する調査、第15回バイオマス科学会議、日本エネルギー学会、2019/12/12 (2019)
5) 大和久崇、山本博巳、秋澤淳、 関東地方における家庭用および業務用SOFCコージェネレーションシステムの導入に関する検討、 第28回日本エネルギー学会大会講演要旨集、28(0),
212-213,一般社団法人 日本エネルギー学会、関西大学、8/8 (2019)
(以下省略。合計 162件)
4.解説記事
1)山本博巳、2050年カーボンニュートラル実現に向けた日本のエネルギー需給モデルの研究動向 総説、電気学会誌、143(2), 70 (2023),
DOI https://doi.org/10.1541/ieejjournal.143.70
2)山本博巳、2050年カーボンニュートラル実現に向けた日本のエネルギー需給モデルの研究動向、電気学会誌、143(2), 87-89 (2023),
DOI https://doi.org/10.1541/ieejjournal.143.87
3)根本孝七、山本博巳、永田豊、脱炭素社会に向けた電力利用と電力供給の姿、鉄道と電気技術、日本鉄道電気技術協会, 34(1), 3-11 (2023)
4)山本博巳、電気新聞ゼミナール271回 新しい概念「カーボンエネルギー」はエネルギー起源CO2排出削減に役立つか?、電気新聞、 11月9日(2022)
5) 山本博巳、電気新聞ゼミナール270回 改正省エネ法における再生可能エネルギー余剰吸収策の課題は何か?、電気新聞、10月26日(2022)
6) 山本博巳ほか、第 17 回バイオマス科学会議 100 周年記念事業 パネル討論会 「100 年前の薪炭から現在,100 年後のバイオマス」、日本エネルギー学会機関誌えねるみくす、101
(3), 245-261 (2022) DOI https://doi.org/10.20550/jieenermix.101.3_245
32
7)山本博巳、主力電源として木質バイオマス発電所に求められる社会的な役割、in 令和3年度 新エネルギー等の促進のための広報事業委託費における再エネ導入・運転人材支援事業(木質バイオマス発電における人材育成)
教材、日本木質バイオマスエネルギー協会 (2022)、https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2021FY/000197.pdf
8)山本博巳、特集「水素エネルギーサプライチェーンの現況と展望」特集にあたって、太陽エネルギー学会誌、46 (6), P.4 (2020)
9) 山本博巳,電気新聞ゼミナール233回 エネルギーチェーンの視点は再生可能エネ活用,電化,低炭素化の実現のために有効か?、電気新聞、 12月23日(2020)
10) 山本博巳、再生可能エネルギーの可能性と限界、月刊化学工業、Vol.69, No.2, 110-115 (2018)
11) 山本博巳、 燃料大量輸入の時代へ:大型の買取価格の精査を(エネルギー多事争論),エネルギーフォーラム, 61(8), 89-90 (2015)
12) 山本博巳、電気新聞ゼミナール 太陽光・風力発電導入のパラドックスへの対応は十分か?,電気新聞,10月27日(2014)
13) 山本博巳、電気新聞ゼミナール 世界の2100年までの温室効果ガス排出量の時間経路をどう考えるべきか?,電気新聞,4月14日(2014)
14) 山本博巳、「地球温暖化の気候科学とエネルギー」特集について,日本エネルギー学会誌, 92(3), 188 (2013)
15) 山本博巳、大規模バイオエタノール生産の展望と課題 in グリーンフォーラム21意見交換会,日刊工業新聞,3月22日, 17 (2013)
16) 山本博巳、バイオマス資源の動向,電気評論,98(4), 46-52(2013)
17) 井上陽仁, 縄田大輔, 山地憲治, 山本博巳, 内山洋司, 松村幸彦、バイオマス利活用支援システムの構築, エネルギー・資源,29(5),
37-41 (2008)
18) 山本博巳、 バイオ燃料の評価とサステイナビリティ,エネルギー・資源,29(5 ), 32-37 (2008)
19) 山本博巳、 脱化石エネルギー社会実現に向けた再生可能エネルギーの展望,電気評論,92(11), 31-36 (2007)
20) 山本博巳、 東南アジアのバイオエネルギー資源のマクロ評価,日本エネルギー学会誌,86(6),380-385 (2007)
21) 山本博巳、 バイオマス利活用の現状と課題 バイオマスエネルギーの経済性,月刊水,48(10), 17-21 (2006).
22) 中村博幸,渡辺健一,岩船由美子,山本博巳、 座談会,家庭からみたエネルギー供給の将来像,ペトロテック,28(1), 240-252 (2005)
23) 山本博巳、 再生可能エネルギーのRD&D戦略,明電時報,73(3), 2-4,明電舎 (2005)
24) 山本博巳、 資源ごとの最適な利用実現へ開発進むエネルギー変換技術,エネルギーレビュー,23(10), 16-19 (2003)
25) 山本博巳、 バイオマスの可能性と実用化に向けた課題,土木学会誌, 88(2), 18-20 (2003)
26) 栗本和哉,滝澤孝一,中村博幸,西藤将之,山本博巳,玄地裕,時松宏治,菊池隆司,貴傳名甲,関根泰,中川浩行,松岡浩一,冨浦梓,平野次郎,細田衛士,山地憲治、
エネルギーの視点から見た2030年の私達の社会, 日本エネルギー学会誌, 82(1), 2-24 (2003)
27) 山本博巳、 木質バイオマス発電,木材工業,57(11),484-488 (2002).
28)山本博巳、エネルギーフローによるバイオマスの位置づけ,化学工学,66(8),450-454 (2002).
29) 山本博巳、 バイオマス発電(下),月刊エコインダストリー,7(8),32-28 (2002)
30) 山本博巳、 バイオマス発電(上),月刊エコインダストリー,7(6),39-48 (2002)
31) 松村幸彦,美濃輪智朗,山本博巳、 稲わら(農業残渣)資源のポテンシャルとエネルギー利用の可能性,日本エネルギー学会誌,81(5),290-296
(2002)
32) 山本博巳,松村幸彦,澤山茂樹、 エネルギー作物の利用ビジョン,日本エネルギー学会誌,81(4),250-255 (2002)
33) 山本博巳、 人類のバイオマス利用の規模,太陽エネルギー,27(6),12-17 (2001)
34) 山本博巳、 バイオマスを利用したエネルギー生産,エンバイオ,37(15), 50-54 (2001)
35) 山本博巳、 地球規模のバイオマス供給可能量,太陽エネルギー,26(1), 18-24 (2000)
36) 山本博巳、世界土地利用エネルギー・モデルによるバイオエネルギー資源の評価研究の概要,緑の文明学会報,15(2), 41-48 (1996).
37) 内山洋司,山本博巳、地球環境に優しい発電プラント,太陽エネルギー,18(2), 7-12 (1992)
5.著書
1)山本博巳(編集委員、分担執筆),4章 バイオマスの科学と技術、日本エネルギー学会編,バイオマスの科学と技術,コロナ社 (2024.7) (担当PP.110-163)
2)山本博巳(分担執筆),7章 長期エネルギー見通しを「エネルギー学」的に俯瞰する,内山洋司編著,「エネルギー学」への招待,コロナ社 (2014.1)
(担当PP.111-125)
3)山本博巳,基礎からわかるバイオマス資源, (株)エネルギーフォーラム(2012.07)(単著)
4)山地憲治、山本博巳、藤野純一, バイオエネルギー、ミオシン出版(2000.1) (担当PP. 17-136)
5) 山本博巳(分担執筆)、石炭の価格動向と調達性 in 高橋毅編著、進化する火力発電、日刊工業新聞社 (2012.9) (担当PP.84-91)
6) 山本博巳(分担執筆)、第2章エネルギー資源と温室効果ガス排出、in 山地憲治監修)「新・地球温暖化対策教科書」, オーム社(2009.11)(担当PP.19-50)
6.特許
1)出願番号2022-095996, 整理番号5360,カーボンエネルギーおよびカーボンエネルギー比率の表示方法、カーボンエネルギーおよびカーボンエネルギー比率の表示装置、プログラム及びコンピュータの非一時的可読記録媒体
(国内優先権主張出願)
2)出願番号2022-096025 整理番号5359,エネルギー供給システム及びエネルギー供給方法 (国内優先権主張出願)
3)出願番号2009-170560 整理番号2714,電力系統の周波数安定化システム(国内優先権主張出願)
8.その他 表彰
1)2023年11月 電力中央研究所エネルギートランスフォーメーション研究本部 研究本部長賞 「火力発電への脱炭素化技術導入に対する評価手法の開発と電気事業および国等への貢献」
2)2022年11月 電力中央研究所グリッドイノベーション研究本部 研究本部長賞 「エネルギー利用の上流から下流までをトータルに解析する手法の開発とカーボンニュートラル分析への適用」
3)2022年8月 日本エネルギー学会論文賞 「Concept of Carbon-related Energy to Connect Energy
Consumption with CO2 Emissions」(著者:山本博巳、山地憲治)
4)2011年6月 エネルギー・資源学会論文賞「車種別利用パターンを考慮したプラグインハイブリッド車と電気自動車の導入評価」(著者:中上聡,山本博巳,山地憲治,高木雅昭,岩船由美子,日渡良爾,岡野邦彦,池谷和彦)
5)2010年2月 日本エネルギー学会進歩賞(学術部門)「バイオマスを主対象とするエネルギーシステム分析に関する研究」
6)2008年6月 エネルギー・資源学会論文賞「中四国の木質バイオマス残さの収集・発電利用のシステム分析」(著者:山本博巳、福田桂、井上貴至、山地憲治)
7)2006年6月 エネルギー・資源学会論文賞「クロスインパクト分析による地球温暖化対策評価のための叙述的シナリオの構築」(著者:林礼美、時松宏治、山本博巳、森俊介)
8)2001年6月 (財)電力中央研究所 経済社会研究所 所長賞 「バイオマスエネルギーに関する研究」
9)1992年6月 (財)電力中央研究所 経済研究所 所長賞 「発電プラントのCO2排出量に関する研究」
以上