先端技術シンポジウム(協賛) |
日 時: |
2004年12月10日(金) 9:30-17:15 |
場 所: |
伝国の杜 2F 大会議室 (山形県米沢市丸の内1-2-1) |
題 目: |
山形と光にまつわる先端技術 |
演題・講師: | 『光で運ぶ−フォトニックネットワークの現状と今後の動向』
中川 清司 氏 (山形大学)
|
|
『光を作る−フォトニックネットワークを実現する新光デバイス』
河口 仁司 氏 (山形大学)
『光に変える−超音波とコンピュータによる可視化』
田村 安孝 氏 (山形大学)
『光を創る−有機ELの現状と今後』
鈴木 譲治 氏 (有機エレクトロニクス研究所)
『光で診る―生体の組織構造と機能計測』
佐藤 学 氏 (山形大学)
『光で描く−300mmLSI製造ライン』
牧 衛 氏 (山形日本電気株式会社)
『山形県における先端技術の現状と大学への期待』
小野 浩幸 氏 (山形県文化環境部)
|
主 催: |
電子情報通信学会東北支部 |
参加人数: |
90名 |
|
Student Award 授賞式 |
日 時: |
2004年12月1日(水) 16:30-17:00 |
場 所: |
ホテル仙台プラザ 2F 「はぎ」 |
受賞者: |
吾妻 真知子(東北大学)
渕上 航(東北大学)
泉田 健(東北大学)
越田 俊介(東北大学)
丸田 佳織(東北大学)
尹 新(岩手大学)
| |
 |
|
講演会(協賛) |
日 時: |
2004年11月22日 (月) |
場 所: |
東北大学電気情報1号館103号室 |
演 題: |
A Vision for B3G and FUTURE Program in China |
講 師: |
Prof. Zhang Ping,
Director of Wireless Technology Innovation Lab(WTI),
Beijing University of Posts and Telecommunications (BUPT). |
主 催: |
電子情報通信学会 東北支部 |
参加人数: |
35名 |
|
講演会(協賛) |
日 時: |
2004年10月12日(火) |
場 所: |
山形大学 工学部 7-401教室 |
演 題: |
IP電話技術の進展と通信ビジネス |
講 師: |
NTT東日本 小出 利一 氏 |
主 催: |
電子情報通信学会 東北支部 |
参加人数: |
120名 |
|
講演会(協賛) |
日 時: |
2004年8月30日(月),31日(火) |
場 所: |
仙台国際センター(宮城県仙台市青葉区青葉山) |
名 称: |
電気学会 基礎材料共通部門大会 |
主 催: |
電気学会 基礎材料共通部門 |
参加人数: |
650名 |
|
電気関係学会東北支部連合大会「Student Session」の開催 |
期 間: |
H16年8月26日(木)、27日(金) |
場 所: |
東北工業大学 |
発表件数: |
39件 |
|
講演会(協賛) |
日 時: |
H16年7月20日(火) |
会 場: |
岩手大学工学部 |
演 題: |
ブロードバンド時代のソリューションビジネス |
講 師: |
NTT東日本 水原 明彦 氏 |
主 催: |
電子情報通信学会 東北支部 |
参 加: |
120名 |
|
国際会議(共催) |
日 時: |
H16年7月5日(月)〜8日(木) |
会 場: |
宮城県松島町ホテル大観荘 |
名 称: |
The 2004 International Technical Conference on Circuits/Systems,
Computers and Communications (ITC-CSCC2004)
(回路とシステム,コンピュータおよび通信の技術に関する国際会議) |
主 催: |
電子情報通信学会 基礎境界ソサイエティ |
参 加: |
440名 |
|
講演会(主催)
|
日 時: |
H16年6月30日(水)16:00-17:30 |
講演会場: |
東北大学工学部青葉記念館 5階大会議室 |
講師者: |
Victor I. Ryzhii教授 |
『For contributions to the development quantum well infrared photodetectors and quantum dot photodetectors』 |
 |
行松 健一教授 |
『For contributions on photonic switching technologies and systems』 |
 |
|
参 加: |
50名 |
|
講演会(共催) |
日 時: |
H16年6月25日(金) 15:00-16:30 |
会 場: |
東北大学電気通信研究所 2号館2階W214号室 |
講 師: |
Dr. Ali Sheikholeslami (University of Toronto, Canada) |
演 題: |
Circuit Techniques for Low-Power Content-Addressable Memories |
主 催: |
電子情報通信学会 東北支部 |
参 加: |
40名 |
|
研究会(共催) |
日 時: |
H16年6月11日(金) |
会 場: |
東北大学大学院情報科学研究科棟5階512号室 |
研究会名: |
第24回 機能集積情報システム研究会 |
主 催: |
電子情報通信学会 ディペンダブル研究会 |
参 加: |
25名 |
|
講演会(協賛) |
日 時: |
H16年5月12日(水) |
会 場: |
東北大学 |
講 師: |
NTTコミュニケーションズ株式会社
飯塚 久夫 氏 |
演 題: |
最近の情報通信をめぐる話題と展望 |
主 催: |
電子情報通信学会 東北支部 |
参 加: |
250名 |
|
講演会(共催)
|
開催時期: |
H16年4月20日(火) 13:00〜16:30 |
講演会場: |
「パレス宮城野」(2F 錦萩の間)
仙台市青葉区上杉3丁目3番1号 022-265-2223 |
講演内容: |
・基調講演 |
「テレビ放送開始から50年、放送技術の進歩(仮題)」
中村 好郎(元映像情報メディア学会会長、元NHK副会長) |
・個別講演1 |
「ディスプレイ技術の最前線」
内田 龍男(映像情報メディア学会東北支部長、東北大学教授) |
・個別講演2 |
「実業団駅伝などのOFDM−FPU含めた番組制作技術の進展」
梶原 巧(TBS 技術局 プロダクション技術センター番組技術) |
・個別講演3 |
「これからのテレビ 〜地上デジタル放送〜」
斉藤 正典(NHK放送技術研究所・デジタルネットワーク) |
|
主 催: |
映像情報メディア学会東北支部 |
共 催: |
電気学会、電子情報通信学会、照明学会、日本音響学会、情報処理学会、電気設備学会の各東北支部およびIEEE Sendai Section |
後 援: |
NHK仙台、東北放送(株)、(株)仙台放送、(株)宮城テレビ放送、(株)東日本放送 |
参 加: |
100名 |
|
講演会(共催) |
日 時: |
H16年4月14日(水) 16:00-17:00 |
会 場: |
東北大学電気通信研究所 大会議室 |
講 師: |
Aleksander P. Sek (Adam Mickiewicz University) |
演 題: |
Modulation filter bank concept - Some recent studies
- |
主 催: |
電子情報通信学会東北支部 |
共 催: |
IEEE仙台支部 |
参 加: |
40名 |
|
先端技術シンポジウム(協賛) |
日 時: |
H16年3月25日(木) 13:00〜17:00 |
場 所: |
秋田ビューホテル4F (秋田市中通り2-6-1 電話:018-832-1111) |
題 目: |
「次世代超高密度磁気記録と脳医療応用」 |
演題・講師: |
【超高密度磁気記録へのアプローチ】
1. |
磁気記録の超高密度化 大内一弘、本多直樹(秋田県高度技術研究所) |
2. |
磁気力顕微鏡の計測応用 石尾俊二(秋田大学) |
【脳医療応用における先端技術】
3. |
MRIによる次世代脳機能解析システム 中村和浩(秋田県立脳血管研究センター) |
4. |
オブジェクト指向の脳画像蓄積と利用 佐藤和人(秋田県工業技術センター) |
【高密記録を支える基盤技術】
5. |
磁気記録評価装置の精密位置決め機構と制御系の開発
渋谷嗣(秋田大学)、森英季(秋田県高度技術センター) |
6. |
精密工学デバイスの応用 佐藤進(秋田大学) |
7. |
磁気ヘッド記録再生系を模した高速度伝送系 井上浩(秋田大学) |
|
主 催: |
電子情報通信学会東北支部 |
共 催: |
(財)あきた産業振興機構 |
協 賛: |
IEEE仙台支部 |
参 加: |
70名 |
|
講演会(協賛) |
日 時: |
H16年3月18日(木)13:30〜15:00 |
会 場: |
東北大学 電気通信研究所 2号館 4階 大会議室 |
講演題目: |
通信産業の動向について |
講 師: |
石川容平氏((株)村田製作所 取締役執行役員) |
主 催: |
東北大学電気通信研究所 テラヘルツ工学研究会 |
共 催: |
電子情報通信学会東北支部 |
協 賛: |
IEEE仙台支部 |
参 加: |
20名 |
|
専門講習会(協賛)
|
開催日: |
H16年2月24日(火)13:00〜17:45 |
場 所: |
東北大学工学部電気情報系1号館103号室 |
題 目: |
「次世代超高速無線技術について」 |
演題・講師: |
1. |
「次世代無線通信の展望」 安達 文幸(東北大学) |
2. |
「次世代ブロードバンドパケット移動無線アクセス」 佐和橋 衛(NTTドコモ) |
3. |
「次世代無線LAN」 梅比良 正弘(NTT) |
4. |
「次世代無線通信における信号処理」
上杉 充(パナソニックモバイルコミュニケーションズ株式会社) |
5. |
「MIMOアンテナシステムによる高速伝送」 小川 恭孝(北海道大学) |
6. |
「パネル討論」 |
|
主 催: |
電子情報通信学会東北支部 |
協 賛: |
IEEE仙台支部 |
参 加: |
80名 |
|