IEEE Sendai Section Student Awards 2009 授賞式 |
|
日時: |
2009年12月7日(月) 16:40 - 17:00 |
|
会場: |
ホテル仙台プラザ 2F 「たけ」 |
|
<The Best Paper Prize授賞者> (敬称略)
関鵬宇(東北大学)
小森常義(東北大学)
工藤大吾(東北大学)
宮崎智(東北大学)
難波志織(東北大学)
馬越達也(東北大学)
張暁勇(東北大学)


<The Encouragement Prize 授賞者> (敬称略)
荒巻良介(東北大学)
小国薫(岩手大学)
小山内陽祐(東北大学)
竹之内麻衣(山形大学)
山本衛史(東北大学) |
|
講演会(協賛) |
|
日 時: |
2009年12月11日(金) 16:00-17:30 |
|
会 場: |
東北大学電気通信研究所 大会議室(2号館4階 W410号室)
(仙台市青葉区片平2-1-1) |
|
講 師: |
宮脇陽一氏(国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報研究所) |
|
演 題: |
「脳活動からの視覚像再構成の技術について」 |
|
主 催: |
映像情報メディア学会東北支部 |
|
参加者数: |
36名 |
|
講演会(協賛) |
|
日 時: |
2009年12月1日(火) 16:30−17:30 |
|
会 場: |
東北学院大学工学部 021教室(多賀城市中央1-31-1) |
|
講 師: |
小塚 洋司 先生(東海大学名誉教授) |
|
演 題: |
「電磁波工学を支える基礎概念について
〜電磁波動の振舞いの直感的な捉え方・考え方〜」 |
|
主 催: |
IEEE EMC Society Sendai Chapter |
|
共 催: |
東北大学EMC仙台ゼミナール |
|
参加者数: |
117名 |
|
講演会(協賛) |
「大語彙連続音声認識の研究と応用
〜 NTTの音声・言語処理研究を中心に〜」
|
日 時: |
2009年10月19日(月) 16:10-17:40 |
|
会 場: |
山形大学工学部 7号館320教室(山形県米沢市城南4-3-16) |
|
講 師: |
堀 貴明 氏(NTTコミュニケーション科学基礎研究所) |
|
主 催: |
電子情報通信学会 東北支部 |
|
参加者数: |
31名 |
|
IEEE Sendai Section Student Session(H21年度 電気関係学会東北支部連合大会) |
|
日 時: |
2009年8月20日(木)〜 21日(金) |
|
会 場: |
東北文化学園大学(仙台市青葉区国見6-45-1) |
|
主 催: |
電気学会・情報処理学会・照明学会・日本音響学会・
映像情報メディア学会・電気設備学会・
電子情報通信学会(各東北支部),IEEE Sendai Section |
|
発表件数: |
38件 |
|
参加者数: |
125名(6Session合計) |

|
国際シンポジウムISUPT2009(協賛) |
|
新Fellow記念講演会(主催) |
「レスキューロボット」
|
日 時: |
2009年6月12日(金)16:30〜17:30 |
|
会 場: |
東北大学工学部 青葉記念会館 5階大会議室 |
|
講 師: |
田所 諭 氏(東北大学 大学院情報科学研究科 教授) |
|
参加者数: |
49名 |

|
講演会(協賛) |
「ユビキタスサービスを革新する先端ワイヤレス通信技術」
|
日 時: |
2009年6月10日(木) 14:40〜16:10 |
|
会 場: |
東北大学工学部 電気・情報系101大講義室 |
|
講 師: |
門 勇一 氏(NTTマイクロシステムインテグレーション研究所) |
|
主 催: |
電子情報通信学会 東北支部 |
|
参加者数: |
230名 |
|
東北大学電気通信研究所 第36回ナノ・スピン工学研究会 (共催) |
|
第5回 岩手県立大学国際ソフトウェアシンポジウム(共催) |
|
日 時: |
2009年3月6日(金) 13:00 - 17:00 |
|
会 場: |
いわて県民情報交流センター(アイーナ) |
|
公 演 I : |
「要求設計とモデリング技術の最新動向」
パリ第一大学(フランス)教授 Colette ROLLAND |
|
公 演 II: |
「画像認識と検索技術の最新動向」
国際情報工業大学(インド)教授 Bipin INDURKHYA |
|
主 催: |
岩手県立大学ソフトウェア戦略研究所 |
|
参加者数: |
75名 |
|