非平衡プラズマを基軸とした 学際融合研究 |
![]() |
センター長 金子俊郎 |
非平衡プラズマは、電子、イオン、励起種、活性種、等で構成され、新機能性材料創製等への応用、また宇宙・航空分野での電気推進機等への応用等により産業を根底から支えています。さらに、大気圧での非平衡プラズマを利用した医療分野、農業分野における応用研究が急激に進展し、新たな新学術領域が拡がっています。
本研究センターでは、非平衡プラズマを活用する研究の中心を工学研究科に置き、東北大学内の6つの研究科、4つの研究所、さらには自治体の技術センターや民間企業等との連携システムを構築することで、非連続なイノベーションを創成するとともに、社会にインパクトのある研究へと進展する非平衡プラズマ学際研究拠点を構築することを目的としています。
本研究センターから、世界トップレベルの学術成果を創出し、国際的に優れた研究者が集う拠点を構築することを目指します。また、本研究センターにおける取り組みを、スポンサープログラムを通して幅広く参加企業に紹介し、新規のプロジェクトの立ち上げにも貢献します。
東北大学大学院工学研究科 非平衡プラズマ学際研究センターでは、新たな学術領域が拡がっている非平衡プラズマを基軸とした学術融合研究により、環境共生型・低消費電力・医療福祉・食の安全・未来社会を実現するために、以下の4つの研究部門を設置しています。
【プラズマメディカル科学部門】
【プラズマアグリ科学部門】
【プラズマフロンティア科学部門】
【プラズママテリアル科学部門】
これらの部門に所属する研究者間の共同研究により、非平衡プラズマを活用した、
1. 革新的細胞応答制御技術開発
2. 革新的農業技術開発
3. 次世代推進機開発
4. 革新的ナノ材料創製
を目指して、プラズマ装置の開発と各種計測システムの構築を行っています。
部門長 | 准教授 | 神ア展 | 大学院医工学研究科 | 分子細胞生理学 |
助教 | 佐々木渉太 | 大学院工学研究科 | プラズマ科学 | |
教授 | 金子俊郎 | 大学院工学研究科 | プラズマ科学 | |
教授 | 千葉奈津子 | 加齢医学研究所 | 腫瘍生物学 | |
教授 | 佐藤岳彦 | 流体科学研究所 | プラズマ流体工学 | |
教授 | 中林孝和 | 大学院薬学研究科 | 光物理化学 | |
教授 | 平野愛弓 | 材料科学高等研究所 | ナノバイオ融合学 | |
教授 | 金弘恭 | 大学院歯学研究科 | 医工学 | |
准教授 | 宮本浩一郎 | 大学院工学研究科 | 界面科学 |
部門長 | 准教授 | 安藤杉尋 | 大学院農学研究科 | 植物病理学 |
助教 | 島圭介 | 大学院工学研究科 | プラズマ科学 | |
教授 | 高橋英樹 | 大学院農学研究科 | 植物病理学 | |
教授 | 東谷篤志 | 大学院生命科学研究科 | 分子遺伝学 | |
教授 | 魚住信之 | 大学院工学研究科 | 生体膜輸送 | |
教授 | 北川尚美 | 大学院工学研究科 | 生物工学 | |
准教授 | 高橋征司 | 大学院工学研究科 | 植物分子生物学 | |
准教授 | 高橋厚 | 大学院工学研究科 | 反応工学 | |
准教授 | 石丸泰寛 | 大学院工学研究科 | 植物生理学 | |
助教 | 大学保一 | 学際科学フロンティア研究所 | 分子遺伝学 |
部門長 | 准教授 | 橋和貴 | 大学院工学研究科 | プラズマ理工学 |
教授 | 安藤晃 | 大学院工学研究科 | プラズマ理工学 | |
教授 | 浅井圭介 | 大学院工学研究科 | 空気力学 | |
教授 | 大西直文 | 大学院工学研究科 | 高温気体力学 | |
教授 | 加藤雄人 | 大学院理学研究科 | 宇宙プラズマ | |
准教授 | 野々村拓 | 大学院工学研究科 | 空気力学 | |
准教授 | 高奈秀匡 | 流体科学研究所 | プラズマ流体工学 | |
助教 | 高橋宏幸 | 大学院工学研究科 | プラズマ理工学 |
部門長 | 准教授 | 加藤俊顕 | 大学院工学研究科 | プラズマ材料科学 |
教授 | 茂田正哉 | 大学院工学研究科 | プラズマ流体工学 | |
准教授 | 岡田健 | 大学院工学研究科 | ナノ材料科学 | |
准教授 | 大塚朋廣 | 電気通信研究所 | ナノ科学 | |
准教授 | 山末耕平 | 電気通信研究所 | 薄膜・表面界面物性 |
〒980-8579
仙台市青葉区荒巻字青葉6-6-05
東北大学大学院工学研究科
電子情報システム・応物系
教育研究実験棟内
email: IRCNP◎grp.tohoku.ac.jp
(◎を@に変更して下さい)