NEWS

  2025NEWS

2025.07.10
先端ワイヤレス通信技術研究室の末松教授が電子情報通信学会業績賞を受賞しました。
2024.07.09
2025年7月9日(水)、新潟県立新潟高等学校にて、坂本修一教授が出張講義を行いました。
2025.07.09
先端電力研の山本 博巳 客員教授が日本エネルギー学会 学会賞(学術部門)を受賞しました。
2025.06.12
先端ワイヤレス通信技術研究室(末松研究室)の古市 朋之助教が情報処理学会東北支部野口研究奨励賞を受賞しました。
2024.06.05
2025年6月5日(木)、宮城県仙台第三高等学校にて、大兼幹彦教授が出張講義を行いました。
2024.05.30
室賀翔准教授のグループが、「電子機器トータルソリューション展2025」に出展します
2024.05.20
2025年5月20日(火)、宮城県仙台第三高等学校のみなさまが来訪され、見学を行いました。
2024.05.30
遠藤哲郎教授のプレスリリースが発表されました。「次世代型磁気メモリSOT-MRAMの書き込み電力35%減に成功 ─AIのための消費電力低減に寄与するメモリ技術に道筋─」
2025.04.30
令和7年(2025年)春の褒章 藤掛 英夫 教授が紫綬褒章を受章しました。
2024.04.30
2025年4月23日(水)、山形県立至道館高等学校のみなさまが来訪され、見学を行いました。
2024.04.16
守谷特任助教のプレスリリースが発表されました。「人工神経ネットワークを超低消費電力で実現 −超省電力の対話型人工知能実現に期待−」
2024.04.14
小野円佳教授のプレスリリースが発表されました。「電子機器内の熱流を自在に制御できるメカニズムを発見 -次世代デバイスの性能向上と省エネ化に期待 -」
2024.04.09
大塚朋廣准教授のプレスリリースが発表されました。「量子ドットの電荷状態を高速に検出する解析手法を開発 ─ 量子コンピュータの読み出し速度向上や物性探索に期待 ─」
2024.04.08
吹留博一准教授のプレスリリースが発表されました。「薄膜生成時の枝分かれ現象を、トポロジー・物理・AIの融合で解明 〜Beyond 5Gを支える基盤技術への応用に期待〜」
2024.05.30
室賀翔准教授のグループが、「電子機器トータルソリューション展2025」に出展します
2024.05.30
遠藤哲郎教授のプレスリリースが発表されました。「次世代型磁気メモリSOT-MRAMの書き込み電力35%減に成功 ─AIのための消費電力低減に寄与するメモリ技術に道筋─」
2024.04.16
守谷特任助教のプレスリリースが発表されました。「人工神経ネットワークを超低消費電力で実現 −超省電力の対話型人工知能実現に期待−」
2024.04.14
小野円佳教授のプレスリリースが発表されました。「電子機器内の熱流を自在に制御できるメカニズムを発見 -次世代デバイスの性能向上と省エネ化に期待 -」
2024.04.09
大塚朋廣准教授のプレスリリースが発表されました。「量子ドットの電荷状態を高速に検出する解析手法を開発 ─ 量子コンピュータの読み出し速度向上や物性探索に期待 ─」
2024.04.08
吹留博一准教授のプレスリリースが発表されました。「薄膜生成時の枝分かれ現象を、トポロジー・物理・AIの融合で解明 〜Beyond 5Gを支える基盤技術への応用に期待〜」
2024.07.09
2025年7月9日(水)、新潟県立新潟高等学校にて、坂本修一教授が出張講義を行いました。
2024.06.05
2025年6月5日(木)、宮城県仙台第三高等学校にて、大兼幹彦教授が出張講義を行いました。
2024.05.20
2025年5月20日(火)、宮城県仙台第三高等学校のみなさまが来訪され、見学を行いました。
2024.04.30
2025年4月23日(水)、山形県立至道館高等学校のみなさまが来訪され、見学を行いました。

年度別ニュース一覧