概要

東北大学「電気・情報系(ECEI)」とは、電気・情報分野の発展・向上のため関連する学科・専攻・研究所の研究室が参画するグループであり、電気・通信・電子・情報・医工学分野にわたる研究と教育を協力して進めています。約60の研究室から構成されており、120名を超える教員と、約1500名の学部生・大学院生を擁します。1学部に匹敵する国内最大級の規模で、同分野で日本を代表する総合研究教育拠点と言えます。その卒業生・修了生の数は、15000名に達します。

今日、電気や情報は社会インフラとして、人々のライフスタイルに欠かせないものになっています。東北大学の電気・情報系は100年にも及ぶ輝かしい伝統と歴史を誇ります。研究第一主義・実学尊重という大学理念を基に、日本のエレクトロニクス研究の黎明期から現在まで、通信・放送用アンテナ、高周波用デバイス、光通信三大要素、高性能半導体デバイス、高密度磁気記録の発明・発見など、世界的にも突出した数々の研究業績を挙げてきました。さらに、幅広い研究分野と高度な専門教育により、最先端研究プロジェクトや卓越大学院プログラムなど多くの大型研究プロジェクト・教育プログラムを主導して、情報化社会のイノベーションを牽引してきました。これらの実績は、東北大学が指定国立大学に指定されたことにも大きく貢献しました。今後も、豊かな社会を築く基盤研究と実践教育を推進することで、技術と人の未来と文化の発展を考えていきます。例えば、人工知能・ビッグデータなどの知的情報システム、IoTや5Gなどの高速大容量情報通信、生活をスマートに支援する次世代半導体デバイス、持続可能な社会を実現するエネルギー関連技術、人に優しい健康管理・医療支援技術などの取り組みです。

電気・情報系の教育では、独創性と創造性を重視しており、国際的にもリーダーシップの取れる技術者・研究者を育成することを目標としています。幅広い関連分野の基盤科目と高度な専門科目を個人の目標や興味に合わせて学ぶことができ、のびのびと研究できるのが特徴です。卒業後の就職についても、多彩な業種への進路が開かれており、一貫した専門課程を修めた多くの卒業生が、社会の中で中核的な役割を担って活躍しています。学術分野のみならず産業界でも著名な人材を多く輩出しています。社会に出てノーベル賞を受賞した卒業生もいます。

今後も電気・情報系は、最高レベルの施設・設備環境、充実した研究教育体制、同窓生の支援も交えた幅広く密接な産学連携をベースに、社会に役立つ先進技術の創出と中核的人材の輩出を図り、人の幸せと豊かな社会の実現を目指していきます。

東北大学 電気・情報系 組織図 東北大学 電気・情報系 組織図

代表的プロジェクト

横スクロールできます

年 度種 別資金名プロジェクト名代表者
2020-2025研究JST-CREST知識と推論に基づいて言語で説明できるAIシステム乾 健太郎
2019-2024研究JST-CRESTスピンエッジコンピューティングハードウェア基盤佐藤 茂雄
2019-2024研究JST-CRESTスピンエッジコンピューティング向け革新的アーキテクチャ羽生 貴弘
2019-2024研究JST-CRESTスピンエッジコンピューティング向け材料デバイス技術深見 俊輔
2019-2024研究JST-CREST耐量子計算機性秘匿計算に基づくセキュア情報処理基盤本間 尚文
2019-2023研究科研費(基盤S) ノンコリニアスピントロニクス深見 俊輔
2019-2021研究総務省-電波資源拡大のための研究開発高ノイズ環境における周波数共有のための適応メディアアクセス制限に関する研究開発末松 憲治
2018-2027研究文科省-Q-LEAP光子数識別量子ナノフォトニクスの創成枝松 圭一
2018-2024教育卓越大学院プログラム人工知能エレクトロニクス卓越大学院金子 俊郎
2018-2022研究SIP超低消費電力MTJ/CMOS Hybrid IoTデバイス基盤技術の研究開発遠藤 哲郎
2017-2022研究JST-CREST計算科学を用いた磁気抵抗スイッチ素子の研究白井 正文
2017-2021研究特別推進研究スピントロニクスを用いた人工知能ハードウェアパラダイムの創成大野 英男
2017-2020研究総務省-電波資源拡大のための研究開発狭空間における周波数稠密利用のための周波数有効利用技術の研究開発末松 憲治
2017-2020研究Human Frontier Science ProgramRobotics-inspired biology: Decoding flexibility of motor control by studying amphibious locomotion石黒 章夫
2017-2019研究START量子アニーリングで加速する最適化技術の実用化大関 真之
2016-2020人材育成OPERA世界の知を呼び込むIT・輸送システム融合型エレクトロニクス技術の創出遠藤 哲郎
2016-2020研究NEDOSensor-to-Cloud Security ~ ビッグデータを守る革新的IoTセキュリティ基盤技術の研究開発本間 尚文
2016-2020研究CAO委託研究防災・減災学的知見に基づくICTシステムの知的化に関する研究開発加藤 寧
2016-2020国際交流学振拠点形成事業半導体集積デバイス向け二次元電子・スピン材料研究拠点遠藤 哲郎
2016-2020教育文科省Society5.0情報セキュリティ分野の実践的人材育成コースの開発・実施曽根 秀昭
2016-2020研究科研費(基盤S)脳型コンピューティング向けダーク・シリコンロジック LSI の基盤技術開発羽生 貴弘
2016-2020研究科研費(基盤S)非線形誘電率顕微鏡法を用いた界面電荷輸送現象における 諸問題の起源解明長 康雄
2016-2020研究科研費(基盤S)二次元原子薄膜ヘテロ接合の創製とその新原理テラヘルツ光電子デバイス応用尾辻 泰一
2015-2019国際交流学振-研究拠点形成事情新概念スピントロニクス素子創製のための国際研究拠点形成大野 英男
2015-2017研究総務省-電波資源拡大のための研究開発不要電波の広帯域化に対応した電波環境改善技術の研究開発山口 正洋
2015-2017研究総務省-電波資源拡大のための研究開発不要電波の広域帯化に対応した電波環境改善技術の研究開発石山 和志
2014-2019研究JST-CREST大自由度を巧みに操り実世界環境下を動き回るロボットの構築石黒 章夫
2014-2018研究内閣府-ImPACT-無充電で長期間使用できる究極のエコIT機器の実現交差相関電圧書込み磁気記録プロジェクト佐橋 政司
2014-2018研究内閣府-ImPACT-無充電で長期間使用できる究極のエコIT機器の実現スピントロニクス集積回路を用いた分散型ITシステムプロジェクト大野 英男
2014-2018研究NEDO-SIP超高次非線形誘電率顕微鏡法を用いたSiC基板材料及びパワーエレクトロニクス素子の高性能化に資する評価技術の開発長 康雄
2014-2018研究ACCEL縦型BC-MOSFETによる三次元集積工学と応用展開遠藤 哲郎
2014-2018研究特別推進研究多機能なコヒーレントナイキストパルスの提案とそれを用いた超高速・高効率光伝送技術中沢 正隆
2014-2017研究文科省特別経費人間的判断の実現に向けた新概念脳型 LSI 創出事業羽生 貴弘
2014-2016研究内閣府最先端研究開発支援プログラム省エネルギー・スピントロニクス論理集積回路の研究開発大野 英男
2013-2016研究CAO委託研究超大規模情報ネットワークにおけるモバイルコンピューティング・ネットワーキング技術の研究 ~超大規模モバイルアプリケーションのための次世代コグニティブセキュリティ技術~加藤 寧
2013-2014教育卓越した大学院拠点形成補助金金子 俊郎
2013-2014研究SCOPE3次元無線実装を実現する超小型・省電力信号伝送系の研究開発佐橋 政司
2012-2016国際交流学振-研究拠点形成事業高集積原子制御プロセス国際共同研究拠点の形成庭野 道夫
2012-2016研究科研費(新領域)ナノプラズマ制御技術の創成と局所照射による生体機能制御金子 俊郎
2012-2016研究文部科学省-次世代 IT 基盤構築のための研究開発高機能高可用性ストレージ基盤技術の開発村岡 裕明
2012-2016研究文部科学省-次世代 IT 基盤構築のための研究開発耐災害性に優れた安心・安全社会のためのスピントロニクス材料・デバイス基盤技術の研究開発大野 英男
2012-2015研究JST復興促進プログラム在宅終末期見守り用小型軽量無線式省電力心電計の開発吉澤 誠
2012-2015研究JST復興促進プログラム次世代個人情報端末に有用な超小型電源の開発山口 正洋
2012-2014研究RISTEX災害対応支援を目的とする防災情報のデータベース化の支援と利活用システムの構築乾 健太郎
2012-2013研究総務省情報通信ネットワークの耐災害性強化のための研究開発事業災害時に有効な衛星通信ネットワークの研究開発末松 憲治
2011-2016国際交流学振-日中韓フォーサイト次世代ネットワークにおける超臨場感音響相互通信の実現鈴木 陽一
2011-2015研究特別推進研究グラフェン・テラヘルツレーザーの創出尾辻 泰一
2011-2015研究科研費(基盤S)非線形誘電率顕微鏡の高機能化及び電子デバイスへの応用長 康雄
2011-2013研究厚生科研費医工連携のための医療・工学技術者Co-education事業の構築と実践松木 英敏
2011-2013研究JST-CREST大自由度を有するアメーバ型・ヘビ型・多脚型ロボットの自律分散制御則の設計と実験的検証石黒 章夫
2011-2012研究JST-国際科学共同研究推進事業超高速テラヘルツ無線通信のためのプラズモニック光源・変調デバイスの開発尾辻 泰一
2010-2015研究JST-CREST歩行と注意塩入 諭
2010-2014研究文科省地域科学技術振興ミリ波パッシブイメージング装置の開発と実用化澤谷 邦男
2010-2014研究科研費(新学術領域研究)分子階層でのシミュレーション基盤技術研究木下 賢吾
2010-2013研究日本学術振興会最先端・次世代研究開発支援プログラムグリーン ICT 社会インフラを支える超高速・高効率コヒーレント光伝送技術の研究開発廣岡 俊彦
2010-2012国際交流学振国際交流事業若手研究者海外派遣による最先端科学・工学グローバル・キャリアディベロップメント金井  浩
2009-2013国際交流学振-先端研究拠点事業超高速光通信に関する拠点形成中沢 正隆
2009-2013研究科研費(基盤S)極限磁性スピンナノ構造体の創製高橋 研
2009-2013研究科研費(基盤S)繰り返しと光周波数を同時安定化した GHz 帯モード同期パルスレーザの実現と応用中沢 正隆
2009-2011研究SCOPE測位及び双方向無線通信システムの高速化・省電力化技術の研究開発澤谷 邦男
2008-2013研究JST-CRESTグラフェン・オン・シリコン(COS)プロセス技術の開発末光 眞希
2007-2014研究JST-CRESTオール Si CMOS RF デバイス・回路の開発坪内 和夫
2007-2013研究JST-CRESTグラフェン・オン・シリコン(GOS)デバイスならびにプラズモン共鳴型GOS(PRGOS)テラヘルツデバイ尾辻 泰一
2007-2011教育グローバルCOEプログラム情報エレクトロニクスシステム教育研究拠点安達 文幸
2007-2011研究科研費(特別推進)マルチモーダル感覚情報の時空間統合鈴木 陽一
2006-2010研究科研費(基盤S)革新的プラズマ理工学応用による炭素起源ナノバイオ研究未踏領域の開拓畠山 力三
2006-2010研究科研費(特別推進)非線形誘導電率顕微鏡を用いた次世代超高密度強誘電体記録長 康雄
2006-2010研究科研費(基盤S)低次元プラズモンの分散特性を利用した電磁波伝搬モード型回路の研究尾辻 泰一
2005-2009研究科研費(学術創成)超高効率量子もつれ光源および検出器の創成と量子もつれ回復プロトコルの研究枝松 圭一
2005-2010研究科研費(特定領域)トランポートソームを対象とした分子実態を伴った相互作用ネットワークの解析に関する研究木下 賢吾
2004-2008研究JST-先端計測分析技術・機器開発事業複合型走査型非線形誘電顕微鏡の開発長 康雄
2004-2008研究科研費(特別推進)光フーリエ変換を用いた新しい超高速無歪み光伝送技術の確立中沢 正隆
2002-2006教育21世紀COEプログラム新世代情報エレクトロニクスシステムの構築内田 龍男
2002-2006研究文科省-RR2002次世代モバイルインターネット端末の開発坪内 和夫
2002-2006研究文科省-RR2002超小型大容量ハードディスクの開発中村 慶久
2002-2006研究文科省-RR2002高機能・超低消費電力メモリの開発大野 英男

横スクロールできます