NEWS

  2024NEWS

2025.01.31
日暮栄治教授のプレスリリースが発表されました。「研磨を必要としない表面平滑化技術を開発 次世代電子デバイス実装に必要な原子レベルの平滑な接合面を実現」
2025.01.17
高橋和貴准教授のプレスリリースが発表されました。「負イオンビームの高周波振動現象の観測 ―ITERや負イオンビーム応用の開拓に貢献―」
2025.01.16
五十嵐アン助教のインタビュー記事が工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)サイトに掲載されました。「疾患の早期認識に向けた光半導体の新たな応用」
2025.01.10
北村喜文教授が2024年(第4回) Japan ACM SIGCHI Chapter Awardで Lifetime Community Contribution Award(功績賞)を受賞受賞しました。
2025.01.09
加藤俊顕准教授のプレスリリースが発表されました。「水素発生と半導体応用を兼ね備えた二次元半導体ナノリボンを実現 MoS₂ナノリボンで高い触媒活性とトランジスタ動作を実証」
2024.12.18
2024年12月18日(水)、秋田県立秋田高等学校にて、ウィッデヤスーリヤ ハシタ ムトゥマラ准教授が出張講義を行いました。
2024.12.18
2024年12月18日(水)、東京都立青山高等学校にて、小野円佳教授が出張講義を行いました。
2024.12.12
2024年12月12日(木)、宮城県仙台第二高等学校にて、宮本浩一郎准教授が出張講義を行いました。
2024.12.02
2024年12月2日(月))、宮城県仙台第一高等学校にて、松田信幸准教授が出張講義を行いました。
2024.11.15
新概念VLSIシステム研究室(羽生・夏井・鬼沢研究室)の夏井雅典准教授,羽生貴弘教授が電子情報通信学会 VLSI設計技術研究専門委員会 優秀大会講演論文賞を受賞しました
2024.11.15
2024年11月15日(金)、群馬県立前橋高等学校にて、小川智之准教授が出張講義を行いました。
2024.11.08
2024年11月8日(金)、仙台市中等教育学校にて、松浦祐司教授が出張講義を行いました。
2024.10.23
2024年10月23日(水)、福島県立橘高等学校にて、加藤雅恒准教授が出張講義を行いました。
2024.10.23
2024年10月23日(水)、東京都立富士高等学校にて、石鍋隆宏教授が出張講義を行いました。
2024.10.21
遠藤哲郎教授のプレスリリースが発表されました。「スピントロニクス技術を用いたAI消費電力1/100可能なニューロモルフィックデバイスの集積化開発を進めるTDKプロジェクトに参画」
2024.10.15
2024年10月15日(火)、宮城県石巻高等学校にて、伊藤彰則教授が出張講義を行いました。
2024.10.04
2024年10月4日(金)、福島県立会津学鳳高等学校にて、石鍋隆宏教授が出張講義を行いました。
2024.10.03
2024年10月3日(木)、新潟県立長岡高等学校のみなさまが来訪され、見学を行いました。
2024.10.03
2024年10月3日(木)、福島県立磐城高等学校にて、大兼幹彦教授が出張講義を行いました。
2024.09.13
2024年9月13日(金)、静岡県立磐田南高等学校にて、土屋雄司准教授が出張講義を行いました。
2024.09.12
2024年9月12日(木)、青森県立青森東高等学校にて、張山昌論教授が出張講義を行いました。
2024.08.26
吉澤教授らが大学発ベンチャー表彰2024の経済産業大臣賞を受賞しました
2024.08.19
2024年8月19日(月)、秋田県立横手高等学校にて、松浦祐司教授が出張講義を行いました。
2024.08.08
能勢隆准教授らの研究成果が株式会社ヒューマンテクノシステムの発話障害補助ソフトウェア「コノコエ」に搭載されました
2024.07.25
本学科青木英恵講師が代表として開催するエネジョLABOが7月下旬から始まります
2024.07.16
石山和志教授らのプレスリリースが発表されました。「三分以内の血液循環再開を目指す新補助循環システム ―胸部銃創のような緊急時に救命を図る 左室直接穿刺の補助人工心臓の開発―」
2024.07.10
2024年7月10日(水)、新潟県立新潟高等学校にて、室賀翔准教授が出張講義を行いました。
2024.07.02
2024年7月2日(火)、宮城県白石等学校にて、高橋和貴准教授が出張講義を行いました。
2024.6.19
2024年6月19日(水)、宮城県宮城第一高等学校にて、北村恭子教授が出張講義を行いました。
2024.06.06
陳強教授が、第74回「電波の日」東北総合通信局長表彰対象に選出されました
2024.06.04
深見・金井(駿)研究室・深見教授ら「半導体・オブ・ザ・イヤー2024:半導体デバイス部門優秀賞」を受賞しました
2024.05.30
2024年5月30日(木)、宮城県仙台第三高等学校にて、高橋和貴准教授が出張講義を行いました。
2024.05.29
2024年5月29日(水)、秋田県立秋田高等学校にて、宮崎智准教授が出張講義を行いました。
2024.05.21
2024年5月21日(火)、宮城県仙台第三高等学校のみなさまが来訪され、見学会を行いました。
2024.05.01
平永良臣准教授のプレスリリースが発表されました。「ナノスケールで電気分極の反転を観察できる新しい顕微鏡手法を開発~消費電力100分の1以下の次世代メモリ・演算デバイス向け材料の開発へ~」
2024.04.30
乾健太郎教授らの研究グループが言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)委員特別賞を受賞しました
2024.04.30
横井祥助教らの研究グループが言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)委員特別賞を2つ受賞しました
2024.04.24
深見俊輔教授のプレスリリースが発表されました。「磁石に潜む「電子の宇宙」の室温制御に成功 ~新規量子スピンデバイス実現に繋がる基礎原理に迫る~」
2024.04.23
2024年4月23日(火)、山形県立至道館高等学校のみなさまが来訪され、見学会を行いました。
2024.04.22
大塚 朋廣准教授のプレスリリースが発表されました。「機械学習活用による量子ドットの電荷状態推定と可視化に基づく更なる性能改善を実証 ─量子コンピューターの大規模化への貢献に期待─」
2024.04.19
吉澤研究室の研究成果活用企業に関する記事が河北新報に掲載されました
2024.04.05
深見俊輔教授のプレスリリースが発表されました。「製造容易性に優れた確率論的コンピュータを開発 ─半導体とスピントロニクスを組み合わせて超省エネAI計算─」
2024.04.05
電気情報物理工学科 2024年度入学者のクロス情報プログラム対象者について
2024.04.01
令和6年度電気情報物理工学科新入生オリエンテーションについて
2025.01.31
日暮栄治教授のプレスリリースが発表されました。「研磨を必要としない表面平滑化技術を開発 次世代電子デバイス実装に必要な原子レベルの平滑な接合面を実現」
2025.01.17
高橋和貴准教授のプレスリリースが発表されました。「負イオンビームの高周波振動現象の観測 ―ITERや負イオンビーム応用の開拓に貢献―」
2025.01.16
五十嵐アン助教のインタビュー記事が工学系女性研究者育成支援推進室(ALicE)サイトに掲載されました。「疾患の早期認識に向けた光半導体の新たな応用」
2025.01.09
加藤俊顕准教授のプレスリリースが発表されました。「水素発生と半導体応用を兼ね備えた二次元半導体ナノリボンを実現 MoS₂ナノリボンで高い触媒活性とトランジスタ動作を実証」
2024.10.21
遠藤哲郎教授のプレスリリースが発表されました。「スピントロニクス技術を用いたAI消費電力1/100可能なニューロモルフィックデバイスの集積化開発を進めるTDKプロジェクトに参画」
2024.08.08
能勢隆准教授らの研究成果が株式会社ヒューマンテクノシステムの発話障害補助ソフトウェア「コノコエ」に搭載されました
2024.07.25
本学科青木英恵講師が代表として開催するエネジョLABOが7月下旬から始まります
2024.07.16
石山和志教授らのプレスリリースが発表されました。「三分以内の血液循環再開を目指す新補助循環システム ―胸部銃創のような緊急時に救命を図る 左室直接穿刺の補助人工心臓の開発―」
2024.05.01
平永良臣准教授のプレスリリースが発表されました。「ナノスケールで電気分極の反転を観察できる新しい顕微鏡手法を開発~消費電力100分の1以下の次世代メモリ・演算デバイス向け材料の開発へ~」
2024.04.24
深見俊輔教授のプレスリリースが発表されました。「磁石に潜む「電子の宇宙」の室温制御に成功 ~新規量子スピンデバイス実現に繋がる基礎原理に迫る~」
2024.04.22
大塚 朋廣准教授のプレスリリースが発表されました。「機械学習活用による量子ドットの電荷状態推定と可視化に基づく更なる性能改善を実証 ─量子コンピューターの大規模化への貢献に期待─」
2024.04.19
吉澤研究室の研究成果活用企業に関する記事が河北新報に掲載されました
2024.04.05
深見俊輔教授のプレスリリースが発表されました。「製造容易性に優れた確率論的コンピュータを開発 ─半導体とスピントロニクスを組み合わせて超省エネAI計算─」
2025.01.10
北村喜文教授が2024年(第4回) Japan ACM SIGCHI Chapter Awardで Lifetime Community Contribution Award(功績賞)を受賞受賞しました。
2024.11.15
新概念VLSIシステム研究室(羽生・夏井・鬼沢研究室)の夏井雅典准教授,羽生貴弘教授が電子情報通信学会 VLSI設計技術研究専門委員会 優秀大会講演論文賞を受賞しました
2024.08.26
吉澤教授らが大学発ベンチャー表彰2024の経済産業大臣賞を受賞しました
2024.06.06
陳強教授が、第74回「電波の日」東北総合通信局長表彰対象に選出されました
2024.06.04
深見・金井(駿)研究室・深見教授ら「半導体・オブ・ザ・イヤー2024:半導体デバイス部門優秀賞」を受賞しました
2024.04.30
乾健太郎教授らの研究グループが言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)委員特別賞を受賞しました
2024.04.30
横井祥助教らの研究グループが言語処理学会第30回年次大会(NLP2024)委員特別賞を2つ受賞しました
2024.12.18
2024年12月18日(水)、秋田県立秋田高等学校にて、ウィッデヤスーリヤ ハシタ ムトゥマラ准教授が出張講義を行いました。
2024.12.18
2024年12月18日(水)、東京都立青山高等学校にて、小野円佳教授が出張講義を行いました。
2024.12.12
2024年12月12日(木)、宮城県仙台第二高等学校にて、宮本浩一郎准教授が出張講義を行いました。
2024.12.02
2024年12月2日(月))、宮城県仙台第一高等学校にて、松田信幸准教授が出張講義を行いました。
2024.11.15
2024年11月15日(金)、群馬県立前橋高等学校にて、小川智之准教授が出張講義を行いました。
2024.11.08
2024年11月8日(金)、仙台市中等教育学校にて、松浦祐司教授が出張講義を行いました。
2024.10.23
2024年10月23日(水)、福島県立橘高等学校にて、加藤雅恒准教授が出張講義を行いました。
2024.10.23
2024年10月23日(水)、東京都立富士高等学校にて、石鍋隆宏教授が出張講義を行いました。
2024.10.15
2024年10月15日(火)、宮城県石巻高等学校にて、伊藤彰則教授が出張講義を行いました。
2024.10.04
2024年10月4日(金)、福島県立会津学鳳高等学校にて、石鍋隆宏教授が出張講義を行いました。
2024.10.03
2024年10月3日(木)、新潟県立長岡高等学校のみなさまが来訪され、見学を行いました。
2024.10.03
2024年10月3日(木)、福島県立磐城高等学校にて、大兼幹彦教授が出張講義を行いました。
2024.09.28
2024年9月28日(土)、福島県立安積高等学校にて、長﨑陽准教授が出張講義を行いました。
2024.09.13
2024年9月13日(金)、静岡県立磐田南高等学校にて、土屋雄司准教授が出張講義を行いました。
2024.09.12
2024年9月12日(木)、青森県立青森東高等学校にて、張山昌論教授が出張講義を行いました。
2024.08.19
2024年8月19日(月)、秋田県立横手高等学校にて、松浦祐司教授が出張講義を行いました。
2024.07.10
2024年7月10日(水)、新潟県立新潟高等学校にて、室賀翔准教授が出張講義を行いました。
2024.07.02
2024年7月2日(火)、宮城県白石等学校にて、高橋和貴准教授が出張講義を行いました。
2024.06.19
2024年6月19日(水)、宮城県宮城第一高等学校にて、北村恭子教授が出張講義を行いました。
2024.05.30
2024年5月30日(木)、宮城県仙台第三高等学校にて、高橋和貴准教授が出張講義を行いました。
2024.05.29
2024年5月29日(水)、秋田県立秋田高等学校にて、宮崎智准教授が出張講義を行いました。
2024.05.21
2024年5月21日(火)、宮城県仙台第三高等学校のみなさまが来訪され、見学会を行いました。
2024.04.23
2024年4月23日(火)、山形県立至道館高等学校のみなさまが来訪され、見学会を行いました。

年度別ニュース一覧